• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月26日

孤独のカメラ・・・リコーGXR

孤独のカメラ・・・リコーGXR










2009年12月、リコーが発売したレンズ交換式ミラーレスのGXR。

しかし、

その「独創的なカメラシステム」故か、サードパーティ勢のアフター追従が無く、それに対してリコーが他社製レンズの装着を可能にするためのマウント(A12)をリリース(2011年9月)するも時既に遅し。

マーケットで孤独化し、2014年初頭には生産終了になった、ある意味、孤高の存在となったモデル。

敢えて言うなら、

オーソドクスで保守的とも取れるリコーのカメラ陣営にあって、尖りに尖った、ある意味、突然変異的なカメラ、それがGXR。

名機GR譲りの描写性能、見たままの自然な発色、今時あり得ない各部のハイコストな造り、ユニット交換式という新たな可能性を訴求した独創性と先進性など、グサッと刺さるに十分以上の迷機・・・いやいや、名機(^^;)


GXRの出撃が早過ぎたのか・・・
時代がその独創性に追いつかなかったのか・・・


リコーGXR オフィシャルサイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/




ちょっと前からカメラ欲しいなぁ、っと思ってて、候補探しのリサーチをしていました。

ソニーのフルサイズミラーレスのα7Ⅱ、キヤノン EOS Kiss X7などの最新モデルも気にはなったんですよ。

去年、カメラを10台くらい買い漁って、そこそこカメラが分かってきたので、今回のカメラ選びは最新云々とかスペック云々に迷わされることなく、じっくりと構えて撮ってみたくなる、スリスリしながら愛でたくなる造りの良い、末永く愛用できるカメラが良いかな、となりました。

そんななか、

リコーGXRという一風変わったカメラがあったことを知り、スペックやその熱いコダワリ、造り込みのハイレベルさを知っていくうちに、欲しくて欲しくてたまらない、もう誰にも止められない、オモチャ買って欲しい子供状態になってしまいました^^;















っということで、未使用のデットストックをゲット♪

GXR+P10(28-300mm)キットとS10カメラユニット(24-72mm)

ラッキーなことにS10もあったので、さしずめダブルズームキット^^



















開封の儀♪

この瞬間のワクワク感がたまりませんね。
もう完全にオモチャ買ってもらった子供^^

先に「独創的なカメラシステム」と書きましたが、それがどんなものなのか見てみましょう。




















これは本体ユニット。

まだカメラになっていません^^

GXR最大の特徴がこのユニット交換式。

この本体ユニット、シャシ材質がマグネシウム合金製なんですよ。
これだけでもずっしりとした重量感があります。

そのマグネシウム合金にマット粗目の焼き付け塗装を施してあり、すりすりしながら一緒に寝たくなるくらいの、たまらない質感を出しています^^

冷やっとしたマグネシウムボディを手に取ると、持った指にヒシヒシとボディ剛性の高さが伝わってきます。
剛性感カッチカチです^^


















GXRの「独創的なカメラシステム」がこれ。

レンズと撮像素子を1つのユニットに収納し一体化。
しかも厳重に密閉されているのでホコリもシャットアウト。

レンズ交換の際に内部が露出しないため、ホコリの侵入を気にすることなく、レンズ&撮像素子を交換することが可能。

カメラはホコリ&湿気を嫌うので、このシステムはある意味、理想的なシステム。

レンズ交換式のデジイチやミラーレスは交換の際に内部の映像素子がモロに露出しますからね。
けっこう気を使うんですよね、レンズ交換って。

















これはEOS 70D。
レンズ外すとボディに丸い穴が開いて中身が露出します。



















NEX-5Nもレンズを外すと、APS-Cサイズの玉虫色の撮像素子が露出します。















GXRはと言うと、こんな感じでレンズ裏は完全密閉されています。
撮像素子はこの中にある高剛性シャシに固定されています。

それでは、ぼちぼちカメラにしていきましょう^^


















きっちりとラバーで覆われたグリップ部。
構え易そうだなぁ。
材の成形が美しいなぁ^^













カチッとした、しっかりした造りのSUS製ガイドレール。

このガイドレールにカメラユニットを乗せて、スライドさせると、カメラになります。


















RICOH LENS S10(24-72mm)カメラユニット。

1000万画素、1/1.7型・高感度CCD、1cmマクロが可能なカメラユニット。

















広角24mmから中望遠72mmの光学3倍ズームを搭載しているS10カメラユニット。

目で見たままの自然な画角、シャープな描写、階調豊富な絵を見せてくれるユニット。

















それでは本体ユニットの端子カバーを外して・・・



















カメラユニットの端子カバーも外して・・・


















ガイドレールに沿ってゆっくりと滑らせると・・・

いやね、これが悦に入るレベルで気持ち良いんですよ。

噛み合わせがツラッツラ!
カチッとはまって、ス~ッと^^

この工作精度ハイエンドなビンビンな節度感&質実剛健さ、グッとくるなぁ。
これをニヤニヤせずにやるのは私には出来ません(^^)



















カチッとロックがかかり、カメラになりました^^

装着の際に終始漂うカチッとした節度ある質感、たまらないですね。

組み終わってカメラになったときのガッチリとした塊感というか剛性感、これも素晴らしいものがあります。

2つのものが1つなった、じゃなくて、最初から1つのものだった感があります。
















スイッチONでレンズが出てきます^^

今までのカメラのように、このGXRもちょこっとカスタムしていきますので、お楽しみに^^

















とりあえず、GXR+S10の1cmマクロで寄ったストラップの写真でも^^

レザーのシワ感、良い感じです^^



リコーオフィシャル
GXRとは?
http://jp.ricoh.com/koko/gxr/01/index.html

ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2015/04/26 08:30:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車と出会って4周年なるっす。 ...
KimuKouさん

皆様おはようございます。桜島大爆発 ...
skyipuさん

キリ番でした
パパンダさん

JAF SAISONカードのポイント
別手蘭太郎さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
あぶチャン大魔王さん

おうちカラオケにハマりそう?😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2015年4月26日 9:50
師匠おはようございます。
そしてお久しぶりです。

孤高のカメラ、いいですね。
師匠のお言葉
「オモチャを買ってもらった子供」
そんな心境、僕もよくわかります。
新しいモノがどんどん欲しくなって...
そして毎回はしゃいじゃうんですよね(^^;;

師匠のお家でカメラ屋さんが開けてしまいそうなラインナップですね♪


それでは私は母の日のプレゼントを買いにいってきます。
東京の道は複雑ですが、なんとか頑張ってきます(>_<)
コメントへの返答
2015年4月26日 23:44
こんばんわ^^

元気そうで、なによりです^^

製造中止になったこのGXR、知るほどに可愛く思えて、買ってしまいました。

GXRはスペックじゃなく、持った時の感触や手触り、撮り易さなどで優れているかな、と思いますね。

なので、

撮った絵は高精細という観点から言うと、ソニーのミラーレスには全く及びません^^;

でも、

愛でる楽しさ、所有する悦びを感じる造りの良さという観点から言うと、GXRに軍配です。

単なる撮るための道具ではなく、撮りながら写真に関して色々と教えてくれるカメラです。

確かに、カメラ屋できそう^^

でも、数台は知人の手に渡っているので、残っているのは5台くらいなので、再びカメラ屋を開くには、あと5台くらいは買う必要があります^^

母の日のプレゼント^^

妻任せにしているので、私もちょっと口を出そうかな^^

プレゼントと一緒に今までの感謝の気持ちを伝える手紙を添えるのも喜ばれると思います。

2015年4月26日 10:30
すごいカメラ達ですね!
僕もデジイチ買い換えたいなぁ〜・・
と思っていますが、ナカナカねぇ・・
素晴らしいカメラと出会いたいです。
コメントへの返答
2015年4月26日 20:36
いやぁ、もう、ダメですよ、こんな買ってちゃ(^^;)

撮りたいのか、コレクションしたいのか…

理想は、ポケットに入り、デジイチを凌駕する高精細な絵が撮れる1台ですが、なかなか…。

APS-Cセンサー積んだリコーGRが最も理想に近いかもしれません。

GRはエントリーデジイチくらいの価格なので、買っても良いのですが、その前にGXRでカメラについて勉強します(^^)
2015年5月16日 1:57
リコーが作っているペンタックスの
1cmマクロ対応コンデジを愛用しています。

GXRは欲しいですがペンタックスマークと
比べるとさすがに値段が違います。

ペンタックスも、シャッタースピードを
手動で変えられるとかなり使い道が
広がるのですが廉価コンデジに求められる
機能ではなく。

いつか本物のリコーのGXRシリーズを
持つのが夢です。それまではペンタックス
と書いてあるリコーのコンデジを
使います。
コメントへの返答
2015年5月17日 6:58
おはようございます(^^)

ペンタックスも良いカメラをたくさん出していますよね。

MX -1なんて、かなりグッとくる真鍮ボディで、エイジングできるなんて、たまらないですよね。

そのMX -1、デジカメが必ずしもイメージセンサーの大きさだけではないことを、レンズ性能やボディの作り込みの良さと併せて訴求するあたりに光学技術メーカーとしての誇りを感じます。

って、実はいま、かなり欲しい気持ちなんですよ(^^;)
あの真鍮ボディとレザーストラップの組み合わせ…
…あまり考えないようにします(^^;)


プロフィール

「[パーツ] #カイエン キッチンペーパータオル 12ロール (160シートx12ロール) https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1746250/9992277/parts.aspx
何シテル?   07/15 09:28
今現在はみんカラをメインにしていますが、ホームページは2000年からやっています。 愛車ネタ、旅行記、グルメネタなどをアップしています。 HIR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年1月19日(日)オーダー、2月8日(土)有明で即カスタム納車。 (通算23台目 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
たまたまテスラさんのCPOに出ていた今まで見たこと無いくらいフルOPテラ盛りのレッドマ ...
三菱 i-MiEV アイミーブ (三菱 i-MiEV)
家族用の車^^ 軽最速のアイミーブ! 今までも家族用の車はありましたが、みんカラでは非 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
ヤマハ謹製ユニット、2GR-FSEの繊細かつ豪快なフィーリングが最高に気持ち良かったレク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation