さて、先日買った
リコーの迷機・・・じゃなかった、名機、GXR。
マグネシウムボディがズッシリたまらない、撮る楽しみ&持つ悦びをヒシヒシと感じるカメラ^^
その大きさを今のメイン使い回し機たちと並べて大きさ比べ・・・。
そうそう、
最近思うのは、表題の件。
デジカメ紹介サイトなどのコンデジ~コンデジ~っていう総称の件。
デジカメの大きさは各モデル十人十色、レンズ固定式(内臓式)カメラの総称としてコンデジなのは分かるけど、今やスマホカメラの高性能化などもあって、苦戦している状況なのは間違いないデジカメ業界。
先日、華為技術(ファーウェイ/中国)のリリースした独創的な2眼カメラ搭載のスマホ「honor(オナー)6プラス。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150520/bsj1505201830007-n1.htm
あんなスマホ出されたら、そして、そんなのが今後のスマホカメラのデフォにでもなったら、、ますます冷え込み急加速しそうなデジカメ業界・・・応援したいけど、時代の流れは完全にそっち向き。
私はデジカメ好きなので、逆向き列車^^
さて、デジカメの大きさの件。
うんうん、確かにコンデジだ!^^
って思うカメラもあれば、
いやいや、これはコンじゃないでしょう~^^;
って思うものもあったり。
そのカメラの狙い所によって大きさが大小するわけですね。
つまり、バラバラなんですよね。
例えば・・・
マイクロボディに上質な質感も併せ持つニコンS01
速写性能に優れたカメラ(HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400)、薄さ&即起性能で勝負するカメラ(LUMIX DMC-XS3)
高倍率で見えなかったものまで鮮明に写すことが出来るカメラ(ソニーDSC-WX300、COOLPIX P500)
お値段そこそこ、だけどズーム良くて、描写も(ちょっと驚くくらい)鮮明なカメラ(PowerShot SX170 IS)
などなど。
そのカメラが持つコンセプトからの大きさ決め、デザイン決めがされたカメラたちですが、そろそろコンデジという大雑把なカテゴリを脱して、新しい、より分かり易い呼び方を決めても良いんじゃないかな、と。
そんなことを思いつつ、リコーGXRの大きさを見てみましょう。
左から、P500、XS3、WX300、GXR(S10)、NEX-5N。
NEXはズームレンズ(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)が付いているので大きく見えますが、ボディ単体で言えばGXRよりも一回り小さいんですよ。
この中でコンデジと呼べるのは、XS3とWX300でしょうか。
XS3はYシャツの胸ポケに入れても違和感の無い薄さで速写OK、テーブルスナップに強いボケも雰囲気あるフォーカス、WX300は背広の内ポケにも入るコンパクトさながら、
月面クレーターも写せる光学20倍のツワモノ^^
GXR(S10)はコンデジじゃなく、ミディアムサイズなデジカメ・・・私的にはMデジ^^
このMデジクラス、けっこう面白そうなモデルがたくさんで、メーカーさんもけっこう力を入れているクラス。
しかもデジイチのサブ機的な位置付けだったりもします。
撮り方によってはデジイチも簡単に凌駕するポテンシャルを持つモデルもあったりする、まさに下克上ありあり、私の最も好きなクラス^^
ハイエンドMデジになると、イメージャも大きくなって、APS-C(GR、ニコンA、シグマ、X100T)だったり、1,5インチ(G1XMK2)だったりするので、ボディサイズもコンパクトじゃなく、Mサイズになるわけですね。
一頃はネオ一眼などと呼ばれたクラスのハイズームなP500(左)は、さしずめLデジ。
2014年 各社の高級コンデジの比較・まとめ(ソニー、キャノン、リコー、オリンパスなど)
http://c-camera.com/camera/page446.html
【一眼レフ並!?】今おすすめのハイエンドコンデジはコチラ♪【持ち運び重視】
http://matome.naver.jp/odai/2139270086589415901
【お勧めの高級コンパクトカメラ】 2014年7月版
http://www.monox.jp/digitalcamera-recommend-hcc.html
さて、愛しのGXRは
自動開閉レンズキャップが付いて、ちょっとハンサムに^^
強化プラスチックの液晶アーマーを貼りました。
被写体が動いて良い絵が撮れずにフラれて私が傷付いたとしても、カメラは全く傷付きません^^
重さを量ってみましょう。
DSC-WX300
38万キロ離れた月面のクレーターを写すために必要な重さは、たったの179g^^
グラムあたり2100㎞!?(^^)
レザーで私好みにフルカスタムしたミラーレス一眼は510g。
雰囲気ある重さ感^^
撮るぞ~!っというモチベアップな重さ。
リコーGXR+S10カメラユニットはこのくらい。
マグネシウムボディのガッチリと作りこまれたボディ・・・グッとくるなぁ。
手にすると、心地良い冷んやり感^^
ポッケに入るのがコンデジだとすると、GXRは入らないので、Mデジですね^^
GXR+S10カメラユニット(レンズ構成は7群11枚)の組み合わせのハイライトはナンと言っても、この10mmマクロ。
もうね、レンズが当たっちゃうよ~!ってくらいスレッスレまで寄れて、フォーカスがキリッキリ^^・・・S10君、ジィ~ジィ~っとちょっと迷うけど、そこが可愛い可愛い^^
CMOSじゃない、もはや絶滅寸前のCCDイメージャー(1/1.7型)によるキリッとした輪郭の立ち上がりの中にも柔らかな色調とボケ具合、たまりません^^
あっ、これはイチゴの花^^
これもスレッスレまでレンズを近づけて撮った1枚。
向こうに見えるTVの電源ランプのボケ具合が優しいなぁ。
色調グラデ滑らかで角なく、ほぼ真ん丸、GXR+S10の真骨頂^^
さて、
GXRのストラップホールはこんな感じ。
幅8mmでツラ。
今回もレザーストラップをフルオーダーしちゃいました^^
レザー職人さんが御忙しいというので、ゆっくりぼちぼち製作してもらうことに^^
でも、職人さん、かなりやる気になってくれていますよ^^
それでは私もやる気になって夕飯夕飯^^
~関連リンク~
2014年04月21日
ソニーミラーレスカメラ(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2739269/note.aspx
2013年12月26日
これでスッキリ!懲りました(^^;)・・・デジイチとハイエンドコンデジの2台買い^^;
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2595352/note.aspx
2015年04月23日
主役はどれでしょう?^^
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35519550/
2015年04月25日
朝からやっちゃいました(^^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35531442/
2015年04月26日
買い物ついでに、リコーGXRの1cmマクロで遊んでみよう♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35540355/
2015年04月26日
孤独のカメラ・・・リコーGXR
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35533435/
2015年04月28日
GXRをカスタムしよう♪ アーマー編
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35555894/
2015年04月29日
GXRをカスタムしよう♪ レンズキャップ編
https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/35561293/