• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Patio.のブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

2回目のクリア塗装があがりました!

3月18日のブログにあげた、カーボンルーフスポイラーのクリア塗装があがりました。
〇〇塗装のYさん、ヘルニアになりやっと動ける状態でした。
出来上がったスポイラーはこれです!

alt


alt

艶々でとても綺麗に仕上がってました。
今回も大量のブチルゴムを使用して固定しました。
シリコンシーラントを使用すると痩せて雨漏りしますので。

でも! よく見るとクリアのダマがありました・・・・・・・
今回は工賃無料で、しかもヘルニアで腰が痛そうだったので、
ダメ出しはしませんでした。
自分で塗装面の修正をやります。

一先ず、カーボンスポイラーの件はこれで一件落着です!
ご覧頂き有難うございました。
え~前回の原因ですか? なんでしょうね!全集中が足りなかった?

※誤字・脱字・意味不明はご容赦下さいませ_(._.)_
Posted at 2021/03/30 14:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年03月18日 イイね!

The later carbon roof spoiler(^^)d

昨年の12月に修理したカーボンルーフスポイラーの状態が悪化しました。
クリアが剥げないように、
ワコーズのスーパーハードコート(SH-R)でコーティングしてたんですが。



塗装に出す前のスポイラーはこんな状態でした!
クリアが剥げ、下地の白化が凄かった(^^♪

alt


色々なショップや板金屋さんを巡り、やっと「修理出来るよ!」言った個人経営の板金屋さんが、下地処理→クリア塗装→トップコート(イージス)で綺麗にしてくれた。綺麗になり嬉しかった(*^^)v
alt


それから、約5か月が過ぎて、この状態!
昨日、埃がたまっているのかな~ 綺麗なクロスで拭いてみた、何だこれは!!

alt


クリアが一部剥げてる、表面も光沢が無くなってザラザラだよ。白い斑模様もあるし、ショックで落ち着かない・・・・・・・
alt


慌てて板金屋さんの携帯に電話するが出ない。何度も何度も電話しても出ないよ。仕方ないから、HPの『お問い合わせ』から内容を書いて送信。画像が添付出来ない。カスタムファイルになっていて、拡張子が画像用でないじゃん。

再度、メールアドレスに内容を送信。画像添付するの忘れた。あせてってるよ!
画像添付して再度送信した。初めのメールはエラーで帰ってきた。何だこれ!
でも、2度目の画像を添付したメールは大丈夫みたい。
また、携帯に電話するするが出ないよ・・・・・・・

今日になってメールを確認すると、返信があった(午前5時)。
「5️⃣か月でこんなになるのはおかしい!トップコートにイージスを使用したので考えられない」との内容。確認したいので、来れる日があれば携帯に電話して下さいて。
すぐに電話した、やっぱりでない。頭にくる、予定を書いてメールで送った。
返信はまだ無い。また明日の早朝か?

今後の進展は再度ブログで報告いたします。
ショックですが、
では(^^)/

※慌てて書きました。誤字・脱字・意味不明はご容赦下さいませ。

Posted at 2021/03/18 13:23:04 | コメント(3) | トラックバック(1) | メンテナンス | 日記
2021年02月19日 イイね!

ブレーキローターに深い傷が・・・・(^_-)-☆

ブレーキローターに深い傷が・・・・(^_-)-☆私のフロントブレーキはみん友さんから格安で譲ってもらったインプレッサSTI(GDB-E)のブレンボキャリパーです。サーキット走行で可なりは走り込んでいるので、黒いカラーがブラウン系に変色していました(ブレーキローターは別で購入しました)。



当然、OH前提ですから消耗品をDらーに発注し、ネットでシールキットは準備しました。
ちなみにスバルのブレンボはイタリア製でなく住友電工製でございます。
alt

多数の消耗品パーツ
alt

これはイタリア製?シールキットです(^^♪
alt

ブレーキローター(ディクセルのFS 2枚で56,000円)
alt

自分でOH(ここでは作業風景は省きます)をし塗装を外注、Dらーで取り付け作業を行ってもらいました。
alt


それから数年(この間サーキットを数回走りました)がたちました。左前よりブレーキ鳴きが始まり、ローターにも円周上に1本の傷が付いていました。それが段々酷くなり深い傷が2本に増えていました(画像が有りませんの、こんな感じの画像を貼り付けます)。
alt

取り合えず、秘密基地へ持ち込んで調べてもらいました。

何とブレーキガイドプレートのボルトが緩み、ガイドプレートがローターに当たっていました(画像が無いので臨場感に乏しいです)

ブレンボのOHは自分で行いましたが、このボルトの確認を怠っていました。
このプレートはブレーキパッドがスムーズに入るための物で、材質はスチール製です。ブレンボ本体はアルミ製ですからボルトが緩み易く、ロックタイト等の緩み止め剤を使用して締め込まないとイケなかったんです。特に、サーキット走行を行っているブレンボは当然の作業でした。油断しました~
ATですが、サーキットではアクセル全開で走ってます(^_-)-☆

これがブレンボキャリパーの内部です(ブレンボ4ポットですのでこれは片面です。OH時の画像です)。
alt

青い矢印がブレーキパッドのガイドプレートです。ボルトを取り囲むような形状です。赤い矢印はプレートを固定するボルトで頭はトルクスで回します。オレンジの三角は反対側です。ですからガイドプレートはキャリパー1個に4枚、ボルトは4本付いています。フロント1台分ではガイドプレート8枚、ボルト8本になる訳です。このパーツはキャリパーアッセンブリーで単体で発注すことができないパーツです。ボルトを無くしたり、ボルトが錆でボロボロになったら大変です。ですからステンレス製の六画ボルトに交換した方が宜しいかと思います。

仕方がないのでキャリパーを取り外し(ブレーキホースは付いたままで)すべてのボルトを外しロックタイトを塗り再度締めなおしました(お借りした画像です)
alt


また、キャリパーを固定するボルト2本、フロント1台分で4本ですが、アルミキャリパーのネジ山がなくなってる部分があり4つともリコイルしました。(リコイル作業は掲載しません。別の方の整備手帳を参照してください)。

リコイルセット
alt

結局、ブレーキローターとブレーキパッドは傷だけで使用できなくなりパーツは片側だけ販売していないので、再度、ディクセルのタイプFSエンドレスのブレーキパッドMX72を買いました。トンだ出費と労力になりました( ;∀;)

ブレーキは重要保安部品ですから自分で弄る場合は自己責任になります。ヤフ〇クで落札したり知人から譲って貰ったブレンボキャリパーをOHする際は、
この部分(ガイドプレート&ボルト)も忘れずに作業を行ってください(まだ他にも重要なパーツがありますが、消耗品で発注できますので省きます)。
自分で出来ない方は専門の業者さんにお願いしてください。

ちょっとした事が出費に繋がる典型です。
皆さんも、重大な事故に繋がりますので、自己で弄る場合は十分ご注意くださいませ(^_-)-☆
※誤字・脱字・意味不明はご勘弁下さいませ。
Posted at 2021/02/19 16:19:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年09月16日 イイね!

ブレーキの慣らしに峠行ってきました!

ブレーキの慣らしに峠行ってきました!9/14、午前中で仕事を終わらせ、午後からブレーキの慣らしに秩父に行ってきました♪秩父はこれで5回目ですが、ハイドラのCPがまだ残っていたので、序でに回ってきました。行きは国道17号線をのんびりと走り、関越道の花園ICから史跡鉢形城跡に向かいCPをゲット!

その後、皆野寄居有料道路を少し走り、名水百選で有名な風布川の『日本水』を横目で眺め、道幅の狭い農道や林道を走り『間瀬峠』へ向かいました♪



今日はカメラを携帯していなかったので画像はありません<(_ _)>


その後、ナビに従い釜伏峠から82号線を走り『彩甲斐街道』に向かい、射撃場入口から『間瀬峠』にアタックしました。逆ルートで回ったため間瀬峠ダウンヒル終点からゲット、始点の林道がわからず間瀬湖(第一)ダムをゲットし、287号線から462号線に抜け、前回通り過ぎてしまった『金鐟神社(かなさらじんじゃ)』をゲット♪

間瀬峠ダウンヒルの始点(左側:不動山の左)と終点(右側)


そして、間瀬峠の始点を目指して287号線に戻り、途中で林道を発見。狭く勾配のある道を進むと不動山の頂上付近で、間瀬峠ダウンヒル始点をゲット♪そのまま林道を下り、13号線~44号線と抜け、ナビに従い11号線から定峰峠突入♪11号線はかなり長く「落合橋」から小川町に抜けるルートでした♪

定峰峠ダウンヒル始点(左下)と終点(右上)


今日はブレンボキャリパー&ブレーキパッドの慣らしで、あまり攻めた走りは出来ませんでした(安全運転が第一です)。余り熱を入れすぎるとFSローターも歪んでしまいますからね♪また、ブレンボの初期タッチは少し甘い感じで、奥まで踏まないと効かない時がありました。今までは初期制動から「ガッ~ン」と止まるブレーキパッドを使用していたので、多少違和感がありました。あくまで街乗りの印象ですが、サーキット走行になればまた違った感じになると思います♪

本日の走行距離は230kmでしたが、間瀬・定峰峠をとても楽しく走ることが出来ました(^o^)

早くサーキット走りたいですね♪
それでは!
次回まで(^_^)/~
Posted at 2015/09/17 09:14:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年07月18日 イイね!

Bremboキャリパーの塗装!


台風の影響でスッキリしない天気ですね♪



そんな中、
やっとBremboキャリパーの塗装が終了しました!

これはオリジナルのBrembo♪




これが、塗りあがったBrembo♪
なかなか良い感じに塗りあがりました
これから、ピストンを組み込みます(^o^)/



次回は「かつおぶし」に取付けます♪
では(^_^)/~
Posted at 2015/07/18 11:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/448041/48577420/
何シテル?   08/02 16:50
patio.(ぱちお)と申します(^^)/ 「必ずお読み下さいませ!」 フォロー申請は私が共感出来る方のみ承認いたします。ですので、フォロー申請を承...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴシミ T10 LED ホワイト 爆光 250lm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:44:48
Expose BB of FSA Gossamer MegaExo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 02:23:51
第4回『走郎弐千』in TC2000(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 13:03:21

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER シリアル君 (日産 オーラ e-POWER)
家内も運転するので、基本はノーマルです🎵 今回はサーキット走行などの走りに特化したチュ ...
その他 自転車 ビアンキ君 (その他 自転車)
ビアンキ BIANCHI 2008 models 1885 HYDRO CAR ...
その他 自転車 ガノちゃん (その他 自転車)
2013年式 ルイガノ シャッセ サイズ:370mm フレーム:6061 アルミ フォ ...
スバル インプレッサ かつおぶし (スバル インプレッサ)
サーキットを走っていましたが、2008年式のため最低限の維持が中心になりました。4ATで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation