• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かづのりのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

カラーリング

カラーリングさて、車種をCBR250Rに絞れたところで
次の問題は
カラーと仕様(ABSの有無)です。

ABSをつけると、価格で約5万円、
車重が3kgほど増えちゃいます。
4~50万円の単車で5万の差は大きい。

それだけあれば
スリップオンマフラーでも奢れるし、
雨の日に乗るつもりもないから
実際ABSが必要な場面もあるのか?
ていうか、どれほど有効なのか?

…みたいに、小遣いライダーは
貧乏ったらしく思ってしまうのですが、
今回はR25よりも安くついたということで
ABS導入しようかと思います。

そもそも、自分に過失が無いとはいえ
事故で単車を降りていたリターンライダー。
少しでも安全性を高められる装備があるなら、
効力の大きさや価格は関係なく
投資すべきだと考えました。

数年後にはABSが義務化されるわけだし、
もし乗り換えることになっても
ABSついてたらリセールバリューも悪くないかな?


で、カラーリングですが…。
私はKeiに乗ってる頃は
車内を真っ青に統一していて、
単車も元々黒だったトリッカーを
ステッカーチューンで青く染め、
CBR1000RRも中古の青を九州から取り寄せ、
「青が好き過ぎる男」として
オーナーズクラブでは有名だった人間なんですがw
困ったことに現行CBR250Rにはブルーの設定がありません。

青はヤマハのイメージカラーということで、
最後までR25と迷っていたのは
性能やデザイン以前に
青好きだったからだったり、したりしなかったり。

で、次に好きなのは、白なんですけどね。
今乗ってるストリームも白だし(※嫁には大反対された)、
前に乗ってたVTRも白だったんですが、
白もCBRは単色設定が無いんですよね。

“ロスホワイト”っていう、一見白かと思う
設定があるんですが、これってホンダお得意の
トリコロールカラーのことですからね。

白ベースに、赤と青の派手なグラフィックが入っていて、
ウ○トラマンかガ○ダムみたいなカラーリング。

めちゃくちゃ悪くも無いけど、
オッチャンが乗るには派手かな。

最悪、カウルのグラフィックはステッカーなんで、
剥がせば真っ白になるんですが、
無駄に高いカラーリングのモデル買って
剥がすのも馬鹿らしいし、
タンク部分はグラフィックの上から
クリア塗装がしてあって、そもそも剥がせません。

今回のモデルはフロントフェンダーや
サイド~リアカウルが赤になっていて、
そこも変えなきゃなんない。

で、剥がせないなら、いっそ覆い隠しちゃうか!
とフォトショップで弄ってみたのが、
添付画像の“赤の所を黒に変えてみたの図”。

フロントとサイドカウルの赤は
黒のカッティングシートを同じ形に切って貼り付け。
フェンダーとリアカウルは
黒モデルの純正部品を調達して交換…
で、塗装することなく現実的に
この状態にもって行けるはずですが…。

ん~…これはこれでオリジナリティがあって、
弄る楽しさもできるし面白そうなんですが、
結構お金がかかっちゃうし、
今回は無難に赤単色モデルかなぁ。

CBR1000RRにはトリコロールとは別に
白モデルが結構設定されてたりして
好きなんですけど。
MCで追加されるかなぁ。


ま、赤だとモンキーで使っていた
赤のトップケースがそのまま使えるし、
グラフィックの無いソリッドな赤は
大人っぽくてオッチャンライダーには似合ってるかな。
Posted at 2015/06/28 21:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月27日 イイね!

Monkey

Monkeyモンキーの査定額を探るために、
とりあえず装備品を外してみました。

約4年ぶりにトップケースを
外したモンキー、
めちゃくちゃ軽快になりました(^^;

荷物が全然載らなくなったので
不便極まりないですが、
やっぱり軽いと運転は楽しいですね。
これだけでも既に、
手放すのが惜しくなってきました。

実際、CBRとか250ccの単車を試乗した後、
帰路に自分のモンキーに乗ると
スッゴイ楽しかったんですよね。。。

原付一種としての縛りは厳しいですが、
ボアアップして二種で乗ったら
最高に楽しい乗り物だろうなと
改めて感じます。

やっぱり私は、小さい乗り物が
好きなんですよね。
実際、高速道の走行が可能なら250じゃなく、
125ccクラスのGORM辺りを
買っちゃうのになぁ~
なんて本気で思いました。


で、軽く見積もってもらってきましたが、
登録~4年強(※年式は'09年)、走行7,000Km強で、
下取りだと
YZF-R25を試乗させてもらったバイク屋さん…10諭吉
CBR250Rを試乗させてもらったホンダドリーム店…11諭吉

念のため、下取りよりも高く買います~
と謳っている、某バイク王にも持ち込みましたが、
「時期によって変動するけど、ざっと7~8万。高くても10はいかない」
だそうです。

6年前、VTRを買う時にもバイク王に
CBR1000RRの査定依頼したけど、
下取りしてもらった赤男爵より20万も安かった記憶が。
ダメじゃん、バイクキング。

30万ほど出して買ったモンキーリミテッドを
10万で手放すのも寂しいですが、
二台体制にしても結局乗らなくなるのは
キャブ車の頃のモンキー所有していて経験済みなんで、
乗らないなら資金にしてあげて
誰かに乗ってもらう方が、モンキーも幸せだよね。

振り返ってみると、
一番長く乗ってた単車だったりして、
未練はあるのだけど。


(単車歴)
モンキー(キャブ)…03年10月~06年4月(2年半)
トリッカー…04年4月~06年5月(2年1ヶ月)
CBR1000RR…06年5月~09年2月(2年7ヶ月)
VTR…09年3月~4月(約1ヶ月w)
モンキー(FI)…11年4月~(4年2か月)←今ココ
Posted at 2015/06/27 21:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月23日 イイね!

また試乗してきた

また試乗してきた昨日の話ですが、
近所にNinja250SLを試乗できる
店を発見したので、
仕事を早めに切り上げて
ちょっと跨ってきました。

以下、簡単にインプレ。

デザインはやっぱり好みです。
最近のカワサキはエッジが効いてるというか
カクカクしていてガンダムチックで
なかなか好き。
モーターサイクルショーで見たときは
大型車に囲まれていたせいか
質感も低く見えましたが、
単体で見る分にはなかなか悪くない。
ルックスは、個人的にはほぼ満点です。

トップブリッジ下についている
セパレートハンドルですが、
車体がコンパクトで
ハンドルとシートの距離が狭い(近い)ため、
思ったより前傾姿勢ではありませんでした。
まぁ私のセパハン前傾姿勢の基準は、
以前乗っていたCBR1000RRなんですが(^^;

上半身は楽ですが、コンパクトな分
ステップに足を置いた際の
膝の曲りは相当きついです。
右足は普通に乗ると
踵がマフラーに当たります。

シートは薄く固く
サスも固くて沈まないため、
長時間乗るとお尻が痛くなりそうです。

メチャクチャコンパクトで
タイヤも若干細い分、ヒラヒラ感がすごくて
コーナリングが良いというより
クイック過ぎて、乗りこなせないと
逆に難しいかも。
125ccの車体に250cc積んでるような状態で、
乗りこなせたらワインディングは楽しそう。

軽い分取り回しは良さそうと思いきや、
ハンドル位置が低いので、
切り過ぎると手がタンクに挟まれる
SSによくある状態になるため、
意外と回転半径は広い感じ。

小さくて軽い分、安定感が無いので
高速ではフラつきそう(実際には高速は走っていません)。

エンジンは、単気筒のわりにはよく回りますが、
単気筒のわりには下のトルクが薄く、
回さないと面白くない感じです。
が、回すと結構振動もある、荒々しいエンジンでした。
スペック上、ピークパワーは
CBRと同じですが、
最大トルクとパワーを発生させる回転数は
ともにCBRより高めの設定で、
下のトルクや加速感は
CBRの方が大分力強い印象です。
キャラクター的にはR25や無印Ninja等の
2気筒勢と、CBRの中間くらいの印象でしょうか。

CBRの方が(車重もある分)安定していて
シートも厚い分、ツーリング向き。
Ninja250SLは、近所の山で遊ぶには楽しそうでした。
エンジンはトルク感と振動の少ない滑らかさから
CBR250Rの圧勝かと。
軽いNinja250SLの車体に、CBRのエンジン積んでたら
最高なんですが(^^;

価格も定価ではNinja250SLの方が
CBRより安いですが、
カワサキは販売が好調なのか値引きが渋くて、
試乗させてもらった店でもほぼ定価販売。
なので、CBRの方が実売価格はかなり安いです。

ん~…面白いけど、やっぱり私的にはCBRかな。
大型を持っている人のセカンドバイクには、
絶対Ninjaの方がオススメなんですけど。
1台で町乗りからツーリングまで楽しむには
SLはマニアックすぎる印象です。

さすがHONDAのグローバルモデルだけあって
優等生なCBRですが、逆にそこが面白くない
という向きには、最高のオモチャでしょうね。


しばらく様子見しようと思っていたのは
前述のホンダ新モデルの件もありますが、
Ninja250SLのネイキッドモデル=Z250SLの
デザインが凄くツボで、
日本導入に期待している面もあったのですが、
エンジンがNinjaと同じなら
今回は見送っても後悔しなさそうです。
てか、元々Dトラッカーのエンジンですしね。

ほぼほぼCBRで決定かな。
Posted at 2015/06/23 20:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

バイク試乗してみた

バイク試乗してみた父の日…というわけでも
ないでしょうが、
なんとか一人で自由にできる
時間が確保できたので、
単車の試乗に行ってきました。

VTR-FとNinja250SLの試乗ができる店が
近所で見つからなかったので、
とりあえず有力候補のCBRとR25の
2台を乗り比べてきましたが、
全然キャラの違うバイクでしたね。

CBR250Rは単気筒らしく、
下から常用回転数でのトルクがモリモリあって、
上もそこそこ回る感じ。
YZF-R25は、発進時のトルクが薄い気がしましたが、
マルチかと思うくらい気持ちよく上まで吹き上がります。

良くも悪くも、ツインっぽいシングルなCBRと
マルチっぽいツインなR25。
要は、回して乗るかどうかの問題ですな(^^;

どちらも乗れる店が無くて、
2台は違う店で試乗したのですが、
残念なことに試乗した店の立地的の問題で
CBRは高速道路中心、R25は下道中心になり、
まったく両者(車)の良さが生かせない
試乗コースでした。

街乗り中心の普段の使い勝手ならCBRでしょう。
実際、100km/hまでの加速ならこっちの方が速そうでした。
YZF-R25は謳い文句通り、SSっぽい感じで
思ったよりマニアックに感じました。
250マルチ無き今、官能的に上まで回り切る
貴重なスポーツバイクですね。
山を走るならR25です。

で、どっちが好みかというと、
私的にはCBRかな。
普段そんなに回して走らないし
峠を攻めることもないし(笑)、
あんまり回してると
免許と命がいくつあっても足りないわけで、
事故を起こして単車を降りた身としては
法定速度まで力強く加速してくれる
トルクの強さがあれば、それでよし。

実際、それぞれ面白いキャラクターをしていて
迷う感じではあるんですが、
同じくらい魅力的なら価格は安い方がいいわけで、
ABS付きのそれぞれの車両価格が
549,720円と599,400円で5万ほど違います。

実際はR25は数万程度の値引きなのに対して
CBRは不人気故か(苦笑)10万近く引いている店もあって
価格差は10万ほどになってしましますし、
このクラスで10万違ったら、
安い方買って差額をカスタム代に回した方が
幸せになれる気がします。

質感は、どう見てもR25の方が上ですが
アラフォーのオサーンが乗るには
派手じゃなくソリッドカラーの選べるCBRの方が
恥ずかしくない地味さでいいかもしれません。

てなわけで、非常に悩ましいところではありますが、
CBR250Rが最有力候補かな。というのが今日時点での結論です。


あとは、モンキーの下取り価格を調査して
新車乗り出し価格の安い店を探しつつ、
色と装備で悩むだけですね。

約1年半周期でマイナーチェンジしているCBRなので、
次のMC時期である今年末を待ちつつ、
某(全く信頼できない誤報の多い)二輪雑誌の
スクープ記事に出ていたホンダの2気筒(CBR250RR?)
を期待して、モーターサイクルショーまで
様子見のつもりだったんですが、
試乗してみて思った以上にシングルの乗り味が良かったんで、
多分買った後で新型が出ても、
それほど悔しくないかな~なんて。
きっと新型が出ても最初は値段高いだろうし。

それなら、半年早く単車を手に入れて
楽しく乗る方が幸せかな~って。
Posted at 2015/06/21 17:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

単車の候補を絞ってみた

単車の候補を絞ってみたABSはまぁ、ついてたら安心かな?
程度で、必須ではないんだけれど、
始動性の悪さからキャブ車に戻るつもりはないので、
必然的に現行モデル縛りとなりそうで、
とりあえずトリッカーに乗ってた経験から
オフ車・デュアルパーパス
モタード・トラッカー系を除いた
国内4メーカーの250cc現行ロードモデルを
列挙してみた。

VTR
VTR-F
CBR250R(ABS)
CB250F(ABS)
CB223S

DragStar250
YZF-R25(ABS)

ESTRELLA
Ninja250(ABS)
Z250(ABS)
Ninja250SL

GSR250F
GSR250S
GSR250
ST250

う~ん…少ない。
まぁ規制が厳しくなって
一斉にマルチモデルがカタログ落ちした
7年前よりはマシかな?

アメリカンクルーザーも
250だとドラッグスターだけになっちゃったのね。
寂しいなぁ。
クラッシック系も、
スズキのボルティは好きだったんだけどなぁ。
ST250は、ちょっと違うんだよなぁ。

さて、ここから消去法で候補を絞ってみる。

個人的に興味の薄い
クラッシック系とアメリカンも
取り除くと、

VTR
VTR-F
CBR250R(ABS)
CB250F(ABS)

YZF-R25(ABS)

Ninja250(ABS)
Z250(ABS)
Ninja250SL

GSR250F
GSR250S
GSR250

で、スズキのGSRシリーズなんだけど、
ぶっちゃけデザイン嫌いなんです(^^;
パラツインの割には
カタログ数値上のスペックが低いことは
乗り味の問題だから気にならないし、
FやSの風防なんてツーリングには
すっごい魅力的だけど、
リア周りのデザインが致命的に嫌なので
個人的には無いな、と。
あと、ちょっと重過ぎ。

で、スズキは選択肢から消えました
(ゴメンナサイ)。

ヤマハもR25だけか。

VTRはすごく良い車だったし、
もう一度乗りたい気持ちも強いんだけど、
せっかくなら違うのに乗ってみたい
という気持ちの方が勝ってるかな。

てなわけで残りは

VTR-F
CBR250R(ABS)
CB250F(ABS)

YZF-R25(ABS)

Ninja250(ABS)
Z250(ABS)
Ninja250SL

え~…で、ここから
無印のNinja250が消えます。
理由はGSRシリーズと同じで
デザインが個人的に嫌いだからですw

世間一般では(?)逆に
Ninja250のデザインが
めちゃくちゃカッコイイ!という風潮で、
スペック以前に見た目重視で
ベストセラーモデルになってるようですが、
デザインの好みなんて人それぞれですから
私はとにかく、ちょっとNinjaは苦手です。
ディテールはいいんですが、
なんか、お腹周りがボテッとしてません?
最近のカワサキはガンダムチックなデザインで
嫌いじゃないんですけどね。
何故かNinjaはダメなんですわ。

あと、ストリートファイター系は
むしろ好きなんですが、
「ウインカーがヘッドライトよりも
高い位置にあるモデルが嫌い」
という
自分でもよくわからないこだわりがあるので
CB250FとZ250も消えます。
なんか、ウインカーが“目”に見えて、
高い位置にあると
面長に見えてしまうんですかね。

で、生き残ったのが以下の4車種。

VTR-F
CBR250R(ABS)
YZF-R25(ABS)
Ninja250SL

セパハンにこだわればVTR-Fは消えるし、
ABSにこだわれば
Ninja250SLも消えるんですが、さて。

CBR250RとYZF-R25
の一騎討ちだと、
価格とデザインの好みとホンダ好き補正(笑)とで
CBRかなぁ。
Posted at 2015/06/14 21:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「第41回大阪モーターサイクルショー2025に行ってきた http://cvw.jp/b/448051/48379618/
何シテル?   04/19 17:13
播州でRP5とMC41に乗っています。 YouTubeでバイクやクルマの動画を不定期に配信しています。 ホームページ・・・http://kaznori.f...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

スリップオンマフラー交換(LCI HEXカーボンエンドマフラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 20:29:52

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
白→黒→白ときて、ようやく念願の青い車を手に入れました。オブシダンブルー・パールのブラッ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
事故でVTRを降りて以来、原付以外では6年ぶりの単車です。
その他 その他 その他 その他
自転車乗ってます。 最近の流行りかな? チョイノリにはいいクロスバイクだけど 山とか全然 ...
ホンダ モンキーFI ホンダ モンキーFI
帰ってきた2代目モンキー! 30年ぶりにフルモデルチェンジした PGM-FI仕様の電子猿 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation