• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mmddsのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

ギリギリ セ~~~フ  なのか?

ギリギリ セ~~~フ  なのか?ここ2、3日雨が降ったわけでもないのにボンネットの向かって右側になにやら液体が付着してます。
まさかニャンコ?とも思ったのですが、それにしては少ない。

さほど気にも留めなかったのですが、先日設置したオイルクーラーのマスクがずれてないか今日確認しようとしたら、ボンネットの裏側半分がえらく白く汚れてます。
それと同じようにラジエターも汚れてる。

こ、これはクーラント漏れ???

早速主治医に相談し、エンジンが冷えた状態でラジエター内を確認すると、コアが出掛かってます。
とりあえず水道水を足すと、800ccぐらい入りました。

早速昼休みに主治医へ。

主治医は午後からお休みなので、3110さんが診てくれました。

結果はアッパーホースに亀裂が入り、ピューピュー漏れてました。
ちゃちゃっとホース交換してくれて治りました。

でもこんな状態で気にもしないで乗ってたなんて。
なんて自分はアホなんでしょう。
反省してます。
皆さんを見習ってもっと自分でチェックするようにしないといけませんね。

Posted at 2012/12/20 17:33:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月19日 イイね!

冬支度

冬支度寒くなりましたね。
皆さんいかがお過ごしですか?

これだけ寒いと暖機は必要ですよね。
インジェクションの場合エンジンスタート直後はオートチョークが働いて回転数が僕のタコメーターだと1200回転ぐらいに上がっているわけですが、水温計が75度を超えると通常回転に戻ります。

僕はなるべくオートチョークが終わってから走るようにしているのですが、最近は走っているとあまり水温が上がらないんです。
しかも油温はぜんぜん上がらない。

まあオイルクーラーのおかげなのですが、さすがにオーバークールが心配なのでオイルクーラーを塞いでみました。

アクリル板をガムテでくっつけるのも考えましたが、外した時に糊が残るのが嫌だったので、自作でクリップを作りました。
防振ゴムを内側に張ったのでずれないようです。

これのおかげで朝6時半の寒い時間でも、往復20分の行程で油音が少し上がるようになりました。

あとは来週オイル交換とタイヤ交換をして、年内のミニ弄りは終了です。

1月20日はニューイヤーミーティングで元気にあそびましょうね♪
Posted at 2012/12/19 14:19:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月15日 イイね!

エアゲージ

エアゲージ最近ステアリングがなんか重い気がしてて、給油の際にエアも充填することに。

とりあえずエア充填の前にどれだけ入ってるか確認。
買って以来使ってなかったエーモンのエアゲージで量ってみると、フロントが左右1.6しか入ってない。

リアは?と思い量ろうとすると、ゲージの針が途中で止まってます。
エア抜きのボタンを押しても全然下がらない。
それじゃあもう一回針を振れさせれば治るかと思ってやってみてもそこから下がらない。

分解修理も試みましたが、結局針のところまでたどり着けずゴミと化しました。

今まではタイヤの空気圧ってそれほど気にしなかったのですが、9月の筑波で空気圧がすごく重要だということを教わり、やはりゲージは持ってないとと思うようになりました。


そこで今回購入したのは、AVCOのトライアル・エアゲージ。
かなりゴツイきがしますが、サーキットでのレースでも認められている物だそうです。

そこで気がついたのですが、今までは2キロとか言ってましたよね。
それは2.0kg/cmということなのですが、このゲージの表記単位はMpaなのです。
これは国際規格らしく、2.0kg/cm = 0.2Mpaだそうです。

ググッてみたら、やっと日本が国際規格に統一するようになったらしいです。

肝心のゲージの使用感は、正確で頑強のイメージ。

エーモンのは量ると針が振れて、バルブから外しても針がその位置にあるので、外して手元で確認できましたが、今回のは外すと針は元に戻ってしまいます。
でもバルブ接続部分とメーター部分がチューブで分離してるので、使い心地は悪くなさそう。

なんだかこういうマニアックな道具を持つと、ちょっとタイムが縮まるような妄想にかられます。

あーあ、うまくなりたいなあ・・・。
Posted at 2012/12/15 14:02:37 | コメント(12) | トラックバック(1) | クルマ
2012年12月10日 イイね!

今年最後の有明会

今年最後の有明会昨日息子を連れてチョコッと参加してきました。

久しぶりに会う方やお顔とお名前がはっきりしない方など、多くのミニ仲間に会えて楽しかったです。

寒い中皆様ありがとうございました。

おそらく今年皆様とお会いできるのはこれが最後ですね。

次回は来月のニューイヤーミーティングでしょう。

日産スタジアムは風が強く寒いですが、来月また元気に遊びましょう。

ありがとうございました。



ぺんじゃみんさん、写真お借りしました。
Posted at 2012/12/10 10:14:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月27日 イイね!

足の感想

足の感想消耗パーツの交換などで予定より長引いてしまい、火曜日に引き取りました。

主治医が言うには、どこのコイルかわからないけどリアに付けた180より線径が細かったからやはり
柔らかかったと思うとのこと。

さぞやガチガチの乗り心地かと思いきや、意外と乗り心地がいいです。
 
以前はマンホールのでっぱり等でガツッと突き上げ感があったんだけど、今回の足は上手く吸収してくれて、路面を舐めるような感じ。

コーナーではステアリングに対する反応が一段するどくなりました。

ショックもサスに負けてない。

主翼班さんのようなマニアックなことは知識が無いので書けないですが、なかなか気持ちの良い足
になったというのが正直な感想。

ただ、ちょっとショックだったのは、車高が今までより高くなること。
これ以上下げるとリフトアップした時にサス?が遊んじゃうとのことです。
馴染んでくればもう少し下がるかもしれないということなので、しばらくはこのまま。
しばらくしたら再度レべリングするそうです。


そして今回触○を外してストレートパイプにしました。
抜けが良くなった分、高回転でのレスポンスが良くなったように思います。
でも煩くなっちゃった。
ちょっとジェントルじゃなくなっちゃった。

おそらくこれがマフラーの奏でる本当の音なのでしょう。
本人はいたって満足なのですが、家内を乗せた時はなるべく回転上げないようにしてます(^o^)

マフラーはcindy号と同じなので、今度有明で会った時にでも比べてみたいです。
Posted at 2012/10/27 14:07:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「記憶をたどって反省中」
何シテル?   12/08 19:47
初代は95’モンテカルロ。サイドに突っ込まれあえなく廃車になってしまった。 2代目は96’クーパーMk-1仕様! 前オーナーがきちっと手入れをし、かなりのモ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
2代目襲名!96’クーパーMk-1仕様! 【外観】ガレージモーリスオリジナルBCRカー ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation