←今年は50周年♪
ポルシェに乗り始めて早4か月・・・
約65000kmでスタートして既に約70000kmを超えています。
一か月で約1000km以上~~~休みしか乗っていない割には結構走ったな、と^^
最初は車乗り始めて初の左ハンドル、さらにマニュアル!ということで、おっかなびっくりの運転(爆)
道のどこを走っているのか?が分からないのと、繊細なシフトチェンジが出来ない(左利きなので)苦痛と
さらにオルガンペダルのやりにくさと言ったら(汗
まぁオルガンペダルに関してはかかとをフロアに付けて・・・を教えてもらったらある意味こちらの方がいい感じ!となりましたが~~~
でも人間って慣れるもんですね(^^)
今ではポルシェを運転する(攻めるまで行きませんが・・・)ことに違和感を感じなくなり、BJさんのM3のマニュアルも普通に運転出来るし、
すぐにカングーに乗り換えても大丈夫だし^^
これも、ポルシェ、特にこのビッグバンパーがホントコンパクト、特にボディ幅が狭い(ロードスターよりも狭い1650mm)ことが取り回しのしやすさを助けてくれていると思いますね。
ホント助手席のドアが近く感じますから。。
ここまで対したトラブルもなく快調に乗ることが出来てますので、ちょっと個人的に感じたことを記録しようと思います。
【個人的感想】・・・思いのまま。
実際乗るまで、いろいろな雑誌で軽量、コンパクトで軽快!と思ってましたが・・・それはSCならそう思いますが、3.2カレラはいい意味で決してそうではないと。。
まずステアリングはRRだからと言って、決して軽くありません(^^;
もともとパワステなど付いていませんが、女性が気軽に・・・とはいかないでしょうね~~~
さらに私のカレラウイングとフロントリップが付いているからか、結構な速度域でもフロントの接地感はあります。
ただこれも安心した感じ・・・ではないですね。。
キックバックは強いですね。私の88アニバは前オーナー様がビルシュタインのハードを入れてまして、そのせいかもしれませんが、首都高の継ぎ目によっては結構来ます!それもダッシュボードごと動く感じで(爆)
その代り路面の状況はホント良く分かります!路面のざらつき、うねり・・・このフィードバックは良いですね~~~
ハンドリングは素直だと思います。限界など攻めてないので分かりませんが、普通にちょっとペース上げた位では基本的セオリー通りな動きだと思いますね。
ロール感もそんなに違和感無いと思いますし、しっかりと粘る感じです。
ただRRなのでコーナーでは意識的にアクセルはパーシャルを心掛けてますが(^^;
ブレーキはもちろんサーボ付きですが、アシストはわずかで踏んだ分だけしっかり止まる、というものです。

ブレーキパッドをもっと初期制動あるものに変えた方が安心感はあると思いますが、ヒール&トゥをするためにはしっかり踏まないと出来ないような段差(アクセルとブレーキペダルの)なので、私はこのままで良いと思います。
一番驚いているのはこの車ホント転がり抵抗が無いんですよね!ちょっとの坂で車がすぐに動きます(^^)
次に駆動系ですが、クラッチは軽くはないですね。でもかかとを付けての操作に慣れるといい感じの重さです。
ミッションはG50ですが、915に比べるとストロークは長いけど癖がないミッションなので誰でも問題なく操作できると思います(^^;
ただ・・・ロードスターに比べるとホント長い!
さらにポジションを決めるとシフトがちょっと遠いですね(汗
サイドブレーキ・・・位置が低いですね。なのでちょっとかがまないといけない・・・トラック?みたいです。
エンジンですが、これがホント不思議ですね。
まず3.2Lあるのでアイドリング発進が出来てそのままトコトコ走り続け、ちょっとの坂くらいだと登っていきます♪
それでいてホントに気持ち良いのは4000回転以上!アクセルペダルを踏み込んでいくとグーン!!とパワーとトルクが湧き出る感じで気持ちよいですね!
音は・・・エンジンの生々しさ?メカニカルノイズ?が気持ち良いですね。
もちろんマフラーで甲高いレーシーなサウンドになることも分かっているのでいつかは?
もっと好きなのはエンジンをかける瞬間です!セルの音、そして初爆の音・・・たまりませんね~~~
エンジンも乗り出したときはこんな感じなの?と思いましたが今やホント軽くなりましたね^^
この感じをしっかり維持していきたいですね。。
ボディですが、剛性感はホント感じますね(^^)とても25年前の車とは思えません。
Aピラーがあんなに細いのに・・・床で剛性出しているんでしょうね。
ドアの開閉時も感動モノです!
カキーンという俗に金庫みたい・・・というのは分かりますね。私のは納車時にドア一周のゴムモール等を新品にしたせいか、室内でドアを閉めるとたまにキーンとしますから(^^)
キーを抜いていてもドアが開いていればパワーウインドーを動かせるのは有難いですね^^
運転席ですが、伝統のタコメーターど真ん中でメーターの視認性は良いと思いますが、スピードの200km辺りが見にくいくらいですかね(^^;
照明も可変出来ますが間接照明で暗いので常にマックスです~~~
メーターパネルは歴史を感じさせます。ナローから続いてきた配置は変わりませんがいろいろな装備が付加させてきたので、後から後からスイッチ等が増えて・・・
88アニバにはリヤワイパー、間欠ワイパー、ヘッドライトウォッシャー、サンルーフ、ドアミラー切り替え・・・などのスイッチがちりばめられております(^^;
ダッシュボードは今の車と全然違って奥行きがホントありません。それだけフロントウインドが立っているんですね。
だから日焼けしやすいです(爆)
さらにステアリングとダッシュボードとの隙間の無さは有名ですね~~~
ホント指当たりますから(^^;
フロアーカーペットは大きな一体式ではなく細かく分割されていてしかも接着剤でフロアにじかに固定されていて、ここも考え方が日本車と違いますね。
シートはレカロ製のフルパワーですが要らないですね・・・せめて前後のスライドはマニュアルが良いです。
シート自体は疲れないですね。関西詣ででも腰が痛くなることは無かったですし。
ホールド性は高くないですが、コーナーではフットレストやセンターコンソールで支えられますから今のところ大丈夫かな~~~本音は紺のスポーツシートが欲しいですが^^
アメニティは・・・使い方さえ覚えたら大丈夫ですね。まぁオートなどないですし、室内温度を自分で調整する・・・と思えばよいわけで(^^;
クーラーは走行中は問題ないですが真夏は常にマックスで使ってました!渋滞にはまったりするとやっぱり弱いです(泣)
その代り今の季節で使うヒーター、はまるで昔の家にいるような何とも言えない気持ち良さがあります♪
じんわりと・・・ホント気持ち良いんですよ!外気とミックスしたり、温度調整したり・・・
ヒートエクスチェンジャー・・・恐るべしです(笑)
取り留めもなく徒然と書きとめましたが、ずっと付き合っていけそうですね(^^)
毎回乗るたびにもっと車の走りやすいように走らせたい!と思うし、もっとうまく操りたい!と思います。
もちろんまだ4か月だから・・・かもしれませんが、奥が深くそれを突き詰めていくには相当な時間と経験が待ってそう♪
まぁ・・・焦らずじっくりとそしてゆっくりと・・・いろいろな試練があると思うけど、
前向きに受け入れて・・・
楽しんでいきたいと思います♪
これからもよろしく頼むよ(^^)