• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

144のブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

バージョン1.5くらい?

バージョン1.5くらい?前回の続きです。


ロドスタのパーツレビューや整備手帳を徘徊し、モンキーのリアサスを流用してトルクダンパーを自作してる人がタワーバーのマウントと共締めしてたので、マネしようとステーを買いにホームセンターに行きました。




↓早速、マウントと共締め。

ステーの穴径が10mmで純正タワーバーが12mmのボルトなので、タワーバーと共締めして使えないので・・・しょうが無く純正タワーバーを取り外し。



電動ドリルがある人はステーの穴径を12mmまで拡大すれば、タワーバーと共存できると思います♪



社外のタワーバーにで変えようかと思いましたけど、近所のアップガレージにも無いしヤフオクで探しても丁度良さそうなのが無く送料も勿体ないので止めました。

ホントはタワーバーと共存させたかったんですけどね(;一_一)




色々と、行き当たりばったりで作業していたので時間が掛かり試走はしてませんけど、エンジン始動時は前回より振動が減りました(^^♪
Posted at 2012/03/24 23:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年03月22日 イイね!

とるくだんぱー

とるくだんぱーヤフオクで海外輸入品のトルクダンパーを出品してるストアがあるんですけど、前から興味があって「落札しようかな~」と思いつつ過ごしていたんですが・・・




結局落札してしまい・・・今日、届きました。









装着する過程は何時ものように省きますけど、装着するとこんな感じ。

ホムセンで売ってる汎用ステーやボルト・ワッシャーを使い、車体は一切加工せず・・・


まぁ、加工しないのは家に電動工具が無いだけなんですけどね(;一_一)





ただ・・・ひとつ問題がありまして。車両側のステーなんですが、エンジン掛けると凄い揺れるんですよ。
一か所でしか固定してないのが大きな原因だと思います。
本来なら、もう一か所どこかと共締めした方が良いんでしょうけどね・・・電動工具が無いので加工することが出来ないのは、とてもツライ。



だけど・・・エンジンと車両側の計二か所で固定しただけですけど、トルクダンパーの効果は体感出来ましたよ♪
Posted at 2012/03/22 23:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年03月13日 イイね!

ロードスター帰ってきた。

ロードスター帰ってきた。マルハから2回電話があり、自分はてっきりキャリパーAssyで交換しなきゃ駄目なのかと思いつつ電話を掛け直してみると、「車が出来上がりました」と言う内容だったので早速取りに行ってきました。






今回お願いしたメニューは、右リアスライドピン固着とブレーキのNA8化です。

リアはキャリパーO/Hしたそうです。



ブレーキのNA8化は、以前から企んでいたんですけどスライドピンの固着でマルハに預ける機会があったのでついでにお願いしました。


NA8のローターやらパッドを揃えないといけないので、ローターはディグゼルのPDタイプをチョイス。
パッドはBRIGのジムカーナ・ミディアムを選びました。



無事お願いしたメニューが終わって、専務にパッドのことで突っ込まれつつ雑談をして帰ったんですけどね・・・社長がいなかったので、詳しい作業説明してもらって無いんですよね(ーー;)


自分である程度把握してるから、良いんですけどね



17日に控えたDEYOPONですけど、参加はしません。当日の予報が雨なので見学に行くか微妙ですけど・・・

ローターとパッドの当たりもまだ出てないので三河までは丁度良い距離だと思うんだけど(;一_一)
Posted at 2012/03/13 23:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2012年03月01日 イイね!

久しぶりにマルハへ行ってきた。

久しぶりにマルハへ行ってきた。2/26にリヤのハブボルトを友人宅で交換し、以前からNA8のブレーキ関係を移植したくて少しずつ部品を揃え、やっと揃ったので作業に取り掛かりました。



左リヤから交換し、右リヤのキャリパーのガイドピンを取ってもキャリパー本体が動かない(;一_一)


ロードスターの定番?のスライドピンが固着してました。3時間ぐらいキャリパーと格闘しても駄目。
しょうが無いのでNA6のブレーキにいったん戻して帰宅しました。




スライドピンが固着して自分たちではどうしようもないので、主治医であるマルハに電話して今日ロドスタを預けて来ました。



最悪、キャリパーASSY交換なのは判ってたんですけどね・・・キャリパー新品だと3万ぐらいするんですよ(-_-;)



うーん・・・キャリパー新品だと手痛い出費!

是非とも新品交換ならないように頑張って欲しい♪
Posted at 2012/03/01 19:12:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年02月19日 イイね!

14インチなホイール。最終回!?

塗装が終わってたら1週間ちょっとが経ち、「タイヤ買わないと」と思いつつタイヤの銘柄もすでに決まっていました。

後はヤフオクの落札のボタンをクリックするだけで。



サクッと4本落札して、自分の通う専門学校のチェンジャーを使う為にお友達のマーチにアルミ4本とタイヤ4本を載せて実習という名目で自分で組み、備品をフルに使いタダで組み上げました(^^♪


ここまでは、前回のホイールからタイヤ組むまでのダイジェスト。本題はここから↓



購入当初から履いていたこのPIAAのホイール。6.5jオフセット不明でフロントに15mmのワイトレ。リアは15mmのワイトレに5mmのスぺ―サー。それにワイトレ付けて出た純正ハブボルトに対してホイール側に逃げが無くハブボルトを切断しワイトレとツラになるようにしてありました。




15mmのワイトレを取るとこんな感じ。ローターから15mmハブボルトが出てる訳で、「このままホイールつければ良いんじゃね?」とか思われそうですけど、このままホイールをつけるとホイールの厚みでホイールナットの噛みこみが非常に浅いんですよ。


という感じで、今日友人宅のスペースを借りハブボルトを交換しました。フロントはトラブルも無く1時間30分ぐらいで終了しまいした♪


お昼を挟んで午後からリアに取りかかりました。
リアのワイトレ取るのに一苦労。固着していて、たくさんCRCかけても駄目でハンマーでショックを与えたら無事取れました。

キャリパーとローターを外し、ふとハブの裏側を見てみるとNA6前期のハブボルトと違うことに薄々気づき、ハブボルトを抜いてみると案の定違う物でした(;一_一)
ハブボルトから推測するとNA6後期以降のリアのハブボルトだと思います。思い当たる節が前のオーナであるアールさんのブログにあることをうっすら思い出しつつ・・・

マツダに部品を頼んでも早くて明日にならないと来ないので、しょうが無いのでワイトレを抜いた状態で14インチを装着することに・・・


右リアのハブボルトが一か所だけ短くて今までのホイールナットが上手く噛まないので鉄チンホイールなどに使う貫通ナットをつけてみましたけど、ハブボルトが短いのでナットに噛まずちゃんとしまってません(^_^;)




14インチを装着するとこんな感じ。まだ完成という訳じゃないので全体の写真は取ってません。



Posted at 2012/02/19 23:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「エンジン出来てピックマニと相性悪そうならお金貯めてエキマニからマフラーまで作って貰った方が早そう。」
何シテル?   05/24 11:52
はじめまして144と言います。 「いちよんよん」って読んでください。 基本的にテキトーな毎日を送ってますけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NBにタイヤ4本を積む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 20:34:55
中部ミーティング(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/11 20:05:03
設営完了‼12時間、走りきるよッ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/22 22:27:15

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20周年で知り合ったイサポンさんから紹介された、このロドスタ。 偶然にも自分と生まれた年 ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation