• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月26日

こも豆腐

子供の頃は、この「こも豆腐」が食卓に出ていると、すごく嫌でした


ネットで調べると名前は同じのが鳥取県や茨城県でもあるようですが
どれも他の具材を豆腐に詰めているとの事です

飛騨地方のこも豆腐は、具材は入れず豆腐本来の美味しさに
巻き寿司を作る、すのこで巻き醤油やだし汁など諸々で薄味に仕上げれば出来上がりです


飛騨地方ではかんこう葬祭には欠かせない食材です


僕は
ようやく、こも豆腐の味が解る様になりました(笑

これ普通に地元スーパーでどこでも販売しています


類似品?でパッケージが超面白い「栄養豆腐」ってのもあります



他に、こちらでは他にこんな食べ物があります

飛騨牛
ケイちゃん
高山ラーメン
赤かぶら漬け
しな漬け
めしどろぼう
漬物ステーキ
豆腐ステーキ
にたくもじ
ころ芋
ほうば寿司
焼きみそ
なつめの甘露煮
しょうけめし
醬油のみたらし
え胡麻の五平餅
黒胡麻こくせんや白胡麻こくせん
豆つがり
豆板
甘々棒(かんかん棒)
げんこつ

他にもまだありますが忘れました(^^;


こも豆腐はなんと言ったらいいのかは解りませんが
とても懐かしい味と表現しておきます

飛騨へお越しの際には、観光地も良いけど
是非地元スーパー覗いて下さいね
ブログ一覧 | 飛騨の美味しいもの | 日記
Posted at 2014/02/26 19:23:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テニスをしている孫の全日本ジュニア
パパンダさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

魚力食堂
RS_梅千代さん

「ガーデンミュージアム比叡」へ行っ ...
JUN1970さん

ありがとー💕555「イイね👍️」
Nori-さん

私とちがって⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年2月26日 19:46
え~

ほうば味噌と

赤かぶの漬物めしどろぼう

高山ラーメンは体験済みです!

平湯温泉の大部手前の

赤かぶの里へ良く行ってました!(*≧∀≦*)

最近はメッキリ行って無いので

久しぶりに行きたくなりました!
コメントへの返答
2014年2月27日 1:20
赤かぶの里は地元の漬物屋さんが経営している売店さん
めしどろぼうをご存知とはかなりの通ですね(^^

この漬物さえあれば何杯でもご飯が食べられるという所からのネーミングとの事です

高山ラーメンも「元祖まさご」さんや、セントレアに店を出している「豆天狗」さん、名古屋市内に支店がある「やよいそば」さん他諸々

まさごさんはメニューが中華そば並と大盛りしかないお店
以前、ご飯下さいと言ったら怒られました

豆天狗はいつも行列ができるお店

やよいの濃厚な味は、ハマリます

高山ラーメンに欠かせないのが酢
最初から山盛り入れる人もいれば、あとから入れる人も居ます、入れなくても美味しいけど、次回お試し下さいね(笑


2014年2月26日 20:04
郷土料理が沢山あって良いですねぇ~

おばあちゃんの味みたいなのが
結構美味しいんですよね。

ただ作るのが面倒だから
受け継がれないんですよねぇ~ (>_<)

本来 手作りの物がライン生産方式に
なってたりするとガッカリします。
コメントへの返答
2014年2月27日 1:49
昔からの料理ってひと手間が掛かるけど残して欲しい食文化ですね

ほうばの葉が青くなる頃に頂く朴葉寿司が美味しいです
お店によりいろんなバージョンがあります
これも季節限定ですが、5月下旬~6月初旬スーパーで販売しています

自宅でも作りますが、酢飯に鮭や紅しょうが
みょうがを入れたりして薬味の山椒の葉をのせたりします

具材はとてもシンプルですが、ほうの葉の香りと山椒の葉の香りがご飯につきますが他の具材とうまく融合する食べ物です

作って半日以上寝かせるのが一般的です

次回お目に掛かったら是非


2014年2月26日 20:19
子供の頃から当然の存在に思っていた味でも、他所へ行くと珍しいってモノが沢山ありますよね~

また、(両親が元々高山人ではない)我が家では知らなくても、他の家では昔から食べていたというモノもあったりします。


でも、こういう飛騨地方独特の食文化というものはこれからも受け継いでゆきたいものですね。
コメントへの返答
2014年2月27日 2:04
自分が食べている食材、全国にあるのかと思っていたら他県のスーパーでは販売していない事が多いですね
高山の食文化は独特なものが目白押しです

また同じ食材でもアレンジの仕方にもよりその家庭の味になっているのもとても興味深いものです

嫁はん宅では、赤かぶの漬物にきのこ類を一緒に漬けてあるのにはビックリしました

朴葉寿司も中の具や包み方もかなり違いました

手間はかかりますが、こういう食
後世まで残して欲しいものです
2014年2月26日 20:39
高山に行くといつもファミリーストア サトウで買出ししてますw
最近はあげづけがお気に入りです☆
コメントへの返答
2014年2月27日 2:18
あれマツコデラックスさんがTVで取り上げてから大反響ですね
僕ら地元民はあまり知らなかったというのが本音です(笑

丹生川村のここ
http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=f66bd6fd74ea3994aedb3e41f63f4942
には、自家製豆腐やさんがあり開店と同時に売り切れる豆乳があったりします
ここのアゲも美味しいです


さとうで販売している、焼肉にて食べる鳥のナンコツが最近美味しいです
物にもよりとってもボリュームがありますので次回国八経由にて(笑
2014年2月26日 22:04
色々ありますね~!そちらのグルメ!!
まさに今度友達と高山に行こうと誘おうかと思ってたボクにはめっちゃタイムリーなネタです。

奥美濃の某スキー場に籠ってたのでたいてい知ってるつもりでしたが、にたくもじ、しょうけめし、豆つがりなど知らんので要チェックですね!

ラーメン大好き人間としては気に入った板蔵以外をすごく試してみたいですw

(PS 冠婚葬祭のことなら、かんこう葬祭→かんこん葬祭 ですネ)
コメントへの返答
2014年2月27日 3:12
季節にもよりますがたいていの食材や駄菓子は年間通してスーパーで買えます
お土産屋さんでは販売していません
スーパーさとう桐生(きりゅう)店がお勧め

奥美濃の鷲ヶ岳スキー場の下にある名前忘れましたが、ちょっとこ汚い食堂は連日地元の方で昼食時は超満員のお店がありました
「だいわ」だったかな


板蔵ラーメンよりも、やはり市内の元祖高山ラーメンの「まさご」さんや「やよいそば」「つづみそば」「豆天狗」は好みもありますが名店です

国道のエディオン斜め向かいの「宮○中華」はやめた方が無難です

トッピングでかけ放題の酢
半分食べてからお試し下さい
これも好みです

他に、超人気店の「国八食堂」は美味しくて格安なお店です、高山ラーメンもありますが「豆腐(ステーキ)定食」と単品の「ホルモン」にハマル方が多いです
ここのおすすめスポットに登録しています


ご指摘ありがとうございます
雪玉に石入れてお待ちしております(笑
2014年3月3日 9:53
遅くなりました・・・。

これ見た事あるし以前、そちら方面で食った様な
食わない様な・・・・?

だし巻き卵に見えますね♪
コメントへの返答
2014年3月4日 3:39
よく地元スーパーで販売していますよ

味は薄味の醤油味です

普通の豆腐とは違い別の食感が楽しめる一品です

是非次回お越しの際には地元のスーパー散策してみて下さいね新しい発見があるかも(笑


プロフィール

「[整備] #CR-Z ドアミラー2個1(笑) https://minkara.carview.co.jp/userid/450116/car/2425819/4859587/note.aspx
何シテル?   07/02 04:35
はじめまして○と○の二頭使いです 足跡いっぱい残しているかも知れませんが お許しを(笑) 過去に乗った車たち 僕個人の覚え書きです イ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

業務連絡です(しょんぼりさん・風越 龍さん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/17 06:43:40
開通しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/17 06:43:19
展示中のミカサツーリングに遭遇! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 10:31:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニーマニアじゃないけど、現在はJA11とJB23を所有しています 実はJB23は2 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
とんがったお車です(笑) 画像おいおいで
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
嫁はんのバモス2号です ターボでないと嫁を乗せて・・・・(この件は内緒で)
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
以前から一度乗ってみたいと思っていましたが、なかなか コンディションの良い車も見つからず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation