
僕なりに思った事を書いています
画像は高山市から乗鞍岳(のりくらだけ)を見たものです
過去に上高地へ右に習えで一般車両の通行止めになってしまった乗鞍スカイライン
名目上は自然環境保護をうたっていますが
とある関係者の方の話では
「上高地は一般車の規制をして、観光客がそれまでの、なん倍に増えた、なら乗鞍も規制したらお客さんが増えるだろう」
という超安易な考えの方も当時みえました
乗鞍スカイラインは、上高地とは全く違い車で走って景色を楽しむ場所
観光バスや路線バスに揺られて終点の畳平まで全く止まりません
一般車通行止め後、施設関係者や観光土産卸の業者さんや路線バスは、通行前と変わらず黒煙を吹きながら、毎日終点の畳平(たたみだいら)に行っています
一般車両が通行止めになり観光客は10分の1
お客さんが行けるのは路線バスと観光バスのみです
なんで自然破壊とうたっていて一般の車は通行出来ないのに
一昔前の黒煙モウモウのディーゼル車両が通行出来るのかは「かなりナゾ」です
最近のガソリン車の方がかなり性能はいいハズ
昨今の電気だけで走る車では荷物も積めない為
普通の一昔前のディーゼル車両で今も走っています
地元、高山市も一度だけミツビシのアイミーブと日産のリーフにて環境汚染に配慮して
電気で走る車の走行実験をしていますが、あれから何も進展していませんが
これはただのデモンストレーションにしかなっていませんね
現実はと言うと
シーズン中は、ゲートには係員の方が居て、車の出入りをチェックしています
なんでも自転車は良いらしいけど、日本一の標高差で自転車とはね
ツールド・フランスよりもかなり過酷な標高差です
個人的には、言いたい事は山程ありますが
最近、EVの急速充電の所も乗鞍と上高地付近に増えました
乗鞍玄関口の岐阜県の平湯バスターミナルと長野県の沢渡(さわんど)の市営駐車場にも
急速充電ポイントが出来ました
インフラがかなり整備されてきましたのでそろそろ開通しても良いのではないかなと思います
電気で走れる車で、もう一度好きなポイントで車をバックにシャッター押してみたいです
僕は以前からよく乗鞍スカイラインが好きでよく通っていました
6月から雪解けにて現れる神秘的な小さなみず海が好きでした
もう一度あの景色が見たいです
次回はリーフで(笑
そろそろ走らせて下さいよ
リーフ買いますから
Posted at 2014/01/23 19:55:03 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | 日記