• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍋尾のブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

ズーマー購入の理由

ま、あれだ バイト先でたまたま修理入庫したのがズーマーだった。
んで 持ち主は安く直るんだったら・・・・みたいな感覚だった。
ねー 12年もほったらかしのキャブバイクが、安く直る訳ないから。

で、○万円なら私が買うよ!  んで こーなった。
そして合計6km以上もズーマーを押して歩くハメになった訳なのだよw



経緯はこんな感じ

で実際買おうと思い立ったのは、私のとこで取り扱ってるオイルや添加剤や怪しいグッズが、バイクにどの程度 また どんな風に効くのか?!それを実証して知りたかったから。
車にはね、それこそ20年以上の実績があるので、どう効くのか?どうやったら効くのか って言ったデータが蓄積されてるんだけど、バイクに関しては 全くのノーデータ。


ズーマーは実験車両として購入しました。


でも、実験する前に 正常な状態に戻す  ← 今ここ




燃料タンクは本気を出して錆を完全除去しました。
フィルターも(社外製品)交換しました。
バイク用バッテリーは高くて買えません。
自動車用バッテリーは・・・設置場所が無かった・・・。
故に、始動はキック・・・・足裏が痛いです!
走り出すと『首輪のとれた犬状態』です。
       (意訳:とにかく全開暴走!)

大丈夫なハズなんだけど、やっぱり怖くて遠出ができない。   ←今ここ




原付スクーターにエストレモのオイル入れると、どーなるんだろねー
楽しみだわ。
Posted at 2016/10/21 20:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ズーマー | 日記
2016年10月20日 イイね!

散歩は健康に良いらしーよー

昼間ズーマーの試運転をし、なかなか調子が良い事がわかり、ついつい調子にのりまくり『ヨシ!砂丘を走ってみよう』と、今では後悔のお調子ぶりだった。

出発したのが午後1時過ぎ。
最初は舗装された堤防路を走行し、『オフロード走行はどんなもんじゃろな?』で河川敷を走行。
ジャリ道でもハンドルを取られる事もなく、案外走れるねー。
ただスクーター初心者の私には、両足で踏ん張るステップが無いのが違和感タップリで、水溜まりを急に避けたりが難しかった。

河川敷で水飛沫を盛大に上げたあと(水溜まりが避けれなかった)、おとなしく舗装路に戻り あと3km位で砂丘だー!ってとこでエンジン停止・・・・。
今思えば ここが↑キーポイントだった
焦りながらキックで始動(バッテリーは逝ったまんまなので、セルは使えない)
で、砂丘目前まで行ってきました!
工事中で入れませんでした!

すごすごと帰路へ。

砂丘から4km(出発地点から17km)のとこで、またしてもエンジン停止。
しかも今回はキック!キック!キック!しまくってもエンジンかからな~い!

焦りまくる脳内で
バッテリー逝ってる(電圧3V程度)ので、セルはおろかキーオンでも燃料ポンプは作動しない。
頼みの綱は、キックの瞬間に発生する電気でエンジンが少しでも回れば、その勢いで発電する電気で燃料ポンプが動きキャブに燃料が満たされエンジンかかる。
の図式だったが、かからね~~~~

すごすごとズーマーを押して歩く。歩く。歩いた!
距離4km位。
50ccって 偉大だ!  凄く実感。

ふと、キャブのフロートの燃料でエンジンかかるんじゃね?と思い立ち、アクセル全開でキック!
おーかかった!
エンジン止まらない内に走り出し、2km走ったとこでまたエンジン停止・・・・・・・。
また1km位ズーマーを押して歩いたさー。


今度の止まり方はガス欠の症状そのもだったので、燃料タンクの掃除が不完全で、異物が詰まったらしい。と想像
ちゅ事でズーマーを左右に振りまくり、キック!  お  かかった  それ走れー!!
↑これを3回繰り返し、残り2km位でまたエンジン停止。
もうキックする体力が失せていたので、歩いたさ~♪

帰ってこれたのが午後5時ちょい前。
往復42km
行きは1時間以内で、帰りが3時間以上かかりました。
しばらく ズーマー乗りたくね~~~
   っつか、燃料タンクしっかり掃除しよ。
そしてバッテリーは新品にしよ   かなと思ったが新品バッテリー¥12000以上しますな。

とりあえず店に転がってる車用のバッテリーを括り付けよう!  の方向で。
Posted at 2016/10/20 20:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ズーマー | 日記
2016年10月20日 イイね!

新古車購入

新古車購入つい、衝動に駆られ買ってしまった人生初のスクーター。
しかも12年落ちの22km走行車。

12年で走行22kmって・・・・・・・そう、お約束通り 燃料タンク内は錆だらけ
腐ったガソリンンが た~くさん 入ってた。
スロットルを開けると、開いたまんま戻らないオートクルーズが装備されていた・・・・。

んで、タンクを外して腐ったブツを吐き出させ(ここでガソリンの異臭が、あたり一面ご近所様まで巻き込み、また大家さんが様子を見に来るんじゃないかとビビリながら)、ルブロンやらサンポールやらバスクリンなどで錆取り洗浄。
(ここで分かった事:サンポールは危険や!)

キャブはバラしてルブロン原液に2日間漬け込み洗浄。

バラした物を組み付け、バッテリーは上がっていたのでブースターで応援して、エンジン始動(オイル交換は先にやっといた)。
そして今さっき16kmほど試運転してきたとこ。
やっぱ12年も経ってちゃ、バッテリーは復活しなかった・・・。



バラして分かった事
燃料ホースは、燃料タンクからフィルターまでと、燃料ポンプからキャブまでが内径5mm
燃料フィルターから燃料ポンプまでの間だけ、内径6mmの燃料ホースが使われていた。

走る前に分かった事
20年以上前に買ったヘルメットは、中のスポンジがぼろぼろだった事。

走って分かった事
信号停止時、両足がつかなかった座高。
Posted at 2016/10/20 13:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ズーマー | 日記
2013年12月25日 イイね!

ベルト

ファンベルトって、滑らない事と滑る事の2役が必要って知ってますか?
そして、その片方どちらかの役割が欠けると、鳴く。

Σえー! 嘘だろ! って思うのが普通。でもこれ本当。

その証拠に、鳴き止めスプレーには 滑り止めタイプと滑らせタイプの2種類あります。

 
ベルト鳴きは「滑るから鳴く」 「滑らないようもっと張れ」と昔から言われてましたが。
滑るから鳴く は、全てに当てはまらなくなってきています。
そう 滑らないから鳴きが発生していたりするのです。

現在のリブベルトで、ビンビンに張っても鳴く有名な(某メーカーの)車がありますね。
その車に『滑り止めタイプ』の鳴き止めスプレーを使うと更に鳴き
『滑らせタイプ』の鳴き止めスプレーを使うと 鳴きは止まる。

ベルト交換直後は 『滑らない事と滑る事』の2つが機能しているので鳴かないが、
暫く使っていると『滑る事』の役割が失われベルト鳴きを発生してしまう訳さね。
「社外品のベルトを使うからだ!」とか言われますが・・・
ちっちっち
純正のベルトを使っても鳴きますやん。
(鳴き出すまでの期間が長いか短いかの違いだけ)

じゃあ他のメーカーの車は?と言うと
ベルトの寿命が尽きるまで鳴きません。
現に私の車(インテR) ベルト換えたの10年前ですが・・・
しかもその10年間 一度も張りの調整してませんが 鳴きません。
ビートもアクティも、ベルト鳴きは一度も発生していません。
アクティはともかく、インテRとビートは数か月間放置でプーリーが錆びてても鳴かないよ。




と・・・前振りはここまでにして

ベルト鳴きで有名な某メーカーの車にお乗りの皆様 朗報です。
10中8・9 鳴きを発生しているのはエアコンベルトです。
そのエアコンのコンプレッサーのマウントを、ちょいと加工することで鳴きは解消します。
そう、ベルト鳴きの原因はエアコン・コンプレッサーの、マウントにあります。




用意するのは
Vベルトの方は、0.1mm厚のステンレス板(鉄板でも可、アルミ板は不可)と
           工作ハサミ(どちらもホームセンターで売っています)
リブベルトの方は、上記の物と丸ヤスリ。
ホームセンターでステン板とか鉄板を買うのが面倒ならば、スチール製の缶ジュースでもおk
(板の厚さに規定はありません、  テキト~)

           ・
           ・
           ・
           ・


エアコン・コンプレッサーを真上から見た画  【ベルトとプーリーの角度に注目!】

早い話、薄い板をエンジンとコンプレッサーマウントの間に挟んで、コンプレッサーのこの
傾きを修正してやればいいのさ。
and コンプレッサー上のアジャスト側のステーにも、板を挟む or 少し曲げる。

やり方が行きあたり場あたり的ではあるけれど、ギャーギャー鳴くよりは・・・

ちなみに
Vベルトの時はもっと傾いていました。
リブベルトになってからは、多少の差はあれど傾いています。
(新車の時は傾いていなかったんだろぉね)





これって私が前職現役中(10年以上前)に指摘した事。
錆びが原因???
 へ~~~
Posted at 2013/12/25 23:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | ニュース
2013年11月13日 イイね!

静観

S660の画像がとある所に掲載されていて、S660なるモノがモーターショー(なのかな?)に出品されていたらしい事を知り、いろいろネット検索してみたが・・・・
画像以外は何も分からない状態で、憶測だけが暴走しかかっていた。
当のホンダが詳細を何も提示していない以上、正式に発表されるまでは静観しようと決めた。




MTなのかATなのかCVTなのかも分からないし、エンジンはどこに搭載?駆動方式は?!
屋根なしなのか?!←私的にここ重要!!
デジタルメーターなのか?!←最優先事項(私はアナログ派)
フロントグリルが気に入らない。
維持費を考慮し、タイヤサイズが気になる。


そして
ターボだったら絶対買わない!





おぉイカンイカン ちょっとオイラも暴走しかけている。
Posted at 2013/11/13 21:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

乗ってる車はローダウン! 乗ってる私もローダウン (TωT) 座右の銘は 肝心な時に役立たず 石橋を叩いて叩き壊して作り直そうとしたが直せなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
見た目ノーマルっぽく、目立たないように・・・。 それは無理? 平成5年型 バージョンZ ...
ホンダ MSX125 ホンダ MSX125
エンジン関係はノーマルのまま5年ちょい乗って、ついに181ccになってバイパス(自動車専 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
オークションにて13万円で落札。 14万4900kmほど走行していた。 クラッチが逝っ ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
この頃はまだ アクティー ストリート と言う名称だった。 EH 550cc キャブ仕様  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation