• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xblueのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

オールペンの時期なのか?

早いもので我が家も建ててからまもなく10年を迎えます。

先日ハウスメーカーの10年点検を終えまして、特に問題無し、とのことでした。
念のため防蟻処置を勧められ、一律5万円だそうで。このくらいならまぁやっておいてもいいかな?


気になるのは外壁の塗装。特にコーキングがバリバリとひび割れてまして…


パネルの継ぎ目もこの通り。

メーカー曰く、コーキングは伸縮によりこうなるのは仕方ない、パネルの継ぎ目は表面の塗膜は割れてるが、中では互い違いになってるから水の侵入はありません、との見解。
表面のチョーキングも見られず、北側の苔は気にならなければ問題無し。

実はコレ、最近始まったことではなく、築5年くらいにはもうこうなっていて、5年点検の時にも同じ回答でした。
その時からあまり変わっていないことを考えると、間違った回答でも無さそうではありますが、そう言われてもここまで割れてるのはやはり気になる。

このタイミングでメーカー委託の業者に塗装と防蟻処置を頼めば、外回りの保証が10年延長されるそうです。
しかしながら、現状問題ないところに110諭吉をかけてオールペンする勇気はありませんw
外壁塗装の予算は確保してありますが、この塗装代も適切なのか分かりませんし、今回は保証のことは気にせず様子見にしようと思います。

同時に火災保険の更新も来ますが、とてつもない値上げでまぁびっくり。来年度から加入する人は、最長5年になるんだとか。あぁ恐ろしい…

その他、ソーラーの売電が終わるので、7月には単価が48円から8円弱に。コレに関しては、ハウスメーカーから11円で買い取る提案が来てるのでそちらへチェンジ。

新築時に買った家電もそろそろ寿命かな?

う〜ん、マイホームというのは建ててからもお金がかかりますねぇ。
Posted at 2021/04/18 19:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2021年02月21日 イイね!

DIY

車ネタがないので、みんカラアップも滞ってますね~。

今日もいい陽気だったので、珍しくDIYなんかをやってみました。
素人仕事の日曜大工です。

カーポートにカーテンを取り付け。雨の吹き込みと西日対策ですね。

↓使ったのは以下↓
・カーテンレール /4,500円 ×1
・適当なステー /598円×2
・日よけシェード /2,399円×2
・カーテンフック /100円×1
・M4×15mm 六角ボルト8本入 /158円
合計1万円くらいですかね。

カーテンレールは屋外用のアルミ製だとバカ高くなるのと、あまりがっちりし過ぎているとカーポート自体に負担がかかるので、とりあえず室内用のものをお試しで。

ステーは職場の機械を拝借して穴あけ加工&塗装し、カーポートのボルトに共締め。そこにカーテンレールの金具をボルト止め。
シェードをひっかけて出来上がり。
上側は敢えて風が抜けるように隙間をあけました。

我が家は北側一方にしか建物がないので、日差しと風を思い切り受けます。
素人仕事なので見た目はアレですが、思った以上に雨風を凌げますね。

シェードの素材や、レールの強度、固定方法など改善の余地はありますが、追々様子を見ながらやってみようと思います。
Posted at 2021/02/21 17:36:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム | クルマ
2020年06月09日 イイね!

エアコンバラシ

今日はエアコンの点検で半休とりました。
以前から度々エアコンのカビについて、また洗浄についてブログをあげてましたが、今回もグロな写真があるので、お食事中の方はご退場下さい。


カビ予防のため、運転後の送風とクリーン運転をしていましたが、それでも業者洗浄後3ヶ月もすればファンはカビだらけの状態が続くこと数年。
洗浄業者も首を傾げるほどの再発ぶり。

自分なりに色々とバラシ、点検していくうちに、↓のドレンパンの水たまりが原因ではないかと仮説を立てました。

熱交換器から発生した水滴はここに溜まり、排水ホースへと流れるわけですが、傾斜がついているわけでもないので、常に水溜り状態。そこにカビやヘドロのような塊がワンサカといるのが確認出来ます。

今日はメーカーに来てもらい点検したので、ついでにドレンパンの外し方を聞いてみました。
実際に外すと…


ご覧の通りの有様。

今は乾いていますが、エアコンをつけるとここに水が溜まり、カビが繁殖するわけですね。
これを見てはやらないわけには行きません。
中性洗剤とアルコールでキレイさっぱりです



さらにシロッコファンの裏側へアクセス可能になったので、奥までアルコールで拭き取り。



これでしばらくは大丈夫でしょう。
構造上カビの繁殖は仕方ありませんが、なんとかなりませんかね。
分解が容易なモデルを出したらバカ売れなんでしょうけど、メーカーはあえてやらないようにしているのでしょうか。
今度はシロッコファンを外して高圧洗浄までやりたいですね〜。

半休でゆっくり休むつもりが、こんなことで数時間。一体何をやってるんだか、でもこういうのがまた楽しいんですね。

いよいよ本格的なエアコン稼働が始まります。
使用前に一度点検されることをお勧めします。
Posted at 2020/06/09 16:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2019年10月23日 イイね!

ソーラーパネルは壊れる

前回のブログでも少し触れましたが、ハウスメーカーへ常時アップロードしているソーラーシステムのモニタリングデータから「故障の可能性がある」との連絡を受けていました。
本日晴天だったので、急遽点検に来てもらいました。

結果、4枚故障、2枚に表面のヒビが確認されました。
(容量は4.6Kwですが、乗っている枚数はわかりません)

パネルは2枚一組の対になっているらしく、4枚故障しているため8枚分が無発電状態になっている模様。
ヒビに関しては一応発電しているようですが、こちらも交換となります。

ここ数年何となく瞬間発電量が落ちていると感じていましたが、気のせいではなかったようです。


ソーラーパネル自体の故障はものすごく珍しいと聞いていましたが、見事に外れを引いてしまったというわけ。
しかも、ヒビが入るとかどうなっているんでしょう・・・?

まぁ交換できるということで、一応は事なきを得ることになりそうですが、何かモヤモヤしますねぇ。


実はこのトラブル、もちろん基本的には想定外ですが、半分想定内だったところもあったりして。
一般的に住宅メーカーのオプションとして導入する場合、SHARPや京セラ、三菱など専門メーカー品を採用していることが多いですが、一条工務店の場合は自社製となっており、うちが導入した時期はまた製造開始間もないこともあって、品質に関しては一流メーカーよりも劣るだろうという予測はしていました。

「劣る」といっても、発電効率の低下が多少早い、寿命が多少短い程度だと思っていましたが、まさか4枚も故障(結果8枚無発電)、ましてや2枚もヒビが入るなんてことはさすがに予想できませんでした~。

一流メーカー品にすればよかった・・・ということはそもそもできず、他メーカー品は乗せられないというルールがありまして、後悔もなにもないのがせめてもの救いでしょうか。いや、救いになっているのだろうか(笑)


納期が1.5か月ほどかかるらしく、年内に工事できるか出来ないかといった感じです。

関東圏では割と有名なメーカーですが、他の地域ではどうなのでしょう。
メーカーに限らず、ソーラーパネルを搭載されているご家庭のみなさん。発電量に問題を感じることがあれば念のため問い合わせてみてください。
Posted at 2019/10/23 20:36:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2019年04月14日 イイね!

2年で真っ黒

桜があっという間に散ってしまい、残ったのは菜の花だけ。
満開の土手を娘と一緒に楽しんでみました。


どこで覚えたのか変顔ばかりですが、これもまたいい思い出になる・・・のでしょうか(笑)


昨日はとても良い天気で絶好のオープン日和。
久しぶりに親子でドライブへいってみましたが、子供はドライブ自体を楽しむということはまだ理解できないご様子。

目的をドライブから食べ物へ変更したらこの表情です。




さて、GWも目前になってきたので、冷房を使う季節が近づいてきました。
昨年の夏は猛暑のせいもあってフル稼働だったエアコン。
1F、2Fともに匂いが気になっていました。
中を見ると特に1Fのはカビだらけ。
昨日の午後はシーズン前にクリーニングをお願いしました。

この通りきれいさっぱり。
洗浄液を見たらもうとんでもないことになっていたのであえて載せませんが、前回施工から2年であの状態を考えると恐ろしいです・・・。

お願いしている業者は、製造から10年を超えたエアコンはクリーニング自体を断っているそうです。
万が一クリーニングがきっかけで故障してしまった場合、部品供給が終わっていると修理が出来ないから。そりゃそうですよね。

そんな世間話をしていく中で、ちょっとした問題が出てきました。
うちの1Fのエアコンは床暖房機能付きのものですが、昨日の業者によると、室内機・室外機どちらかが壊れた場合、両方セットで交換をしなくてはならないそうです。

先日ハウスメーカーの点検の際にたまたま同じことを聞いていたのですが、その時はどちらかでも交換可能とのことでした。
実際のところどちらが正しいのかはわかりませんが、全取り換えとなると恐らく50万ほどかかるそうな。

仮に室内機が15年で壊れるとすると、15年毎に50万を払うのはちょっと厳しいですね。
うちはもうすぐ8年なので、どうなるのかちょっと気になるところです。
Posted at 2019/04/14 10:41:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族

プロフィール

「初三菱 http://cvw.jp/b/451140/48556547/
何シテル?   07/21 22:12
880コペンからクロスビーへ、と思ったらわずか8か月でスイフトスポーツに乗り換えることになりました。 ブログは不定期更新で、子供のこと、コペンの事をたまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENWOOD MDV-S809F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:50:00
半年点検(2.5年) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 20:27:34
PIONEER / carrozzeria DMH-SF900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 10:00:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツ 6MT 3型 セーフティパッケージ非装着車
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
新居引渡しの朝に旅立ったムーヴの後継として購入。 スイスポとまったく同じ、「パールカシミ ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
リトルカブがもらい事故により全損扱いのため、修復せずに乗り換え。 納期は2020年10 ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
1人ドライブをほぼしなくなり、犬連れで出かけることが多くなって、移動(走ること)が目的で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation