• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xblueのブログ一覧

2020年01月17日 イイね!

平成31年(令和元年) 太陽光売電額集計



年も明けたので、昨年の売電収入を集計しました。
御覧の通り、過去最低を大幅に更新していますね。
一番良かった年と比べ、10万円近い差がでています。

ここ数年は特段生活スタイルが変わったこともないし、考えられるのはやはり気候変動によるものだと思います。
夏の長雨、慢性的な日照不足、猛暑(暑すぎると発電効率がわるい)、一番の稼ぎ時である5月~8月の落ち込みが特に酷かったのに加え、10月の落雷により一週間程度無発電状態になったことでこのような結果となりました。

ということで、このペースで行くと、売電終了までのあと一年半では元は取れないということになってきました。
残り10万くらいで売電期間終了といった感じかな??
お日様頼りのある意味博打みたいなものですから、まぁまずまずの結果といったところでしょうか。

ほとんどのご家庭は、電気代の節約や売電収入を目的として設定されていると思います。
このポイントについては、今現在ではほぼクリアできている状態ですが、老朽化が進んでいく今後のことを考えると、故障のリスクや維持管理費など、マイナス要素のほうが大きくなってきます。

パネルからの発火の可能性や、落雷のような外的要因により一部または全体が故障した際の修理や撤去など、プラスアルファで費用がかかる場合は半端な金額では済みそうにありません。

ただでさえ10年でやっと±ゼロだろうという状態ですから、今後なんらかの出費が出てくるとしたら、その分結構なマイナスが発生する一方になります。

もちろんこのままなんとなく使えてしまえば、わずかでも売電収入を得ながら、消費電力も相殺できるというメリットはありますが、今の感じからすると維持管理の手間や出費、さらなる発電量の低下など、デメリットのほうが目立ってくるでしょう。


業者の人が言っていましたが、10年前普及し初めに想定されていたよりも、故障の事例がかなり多いそうです。
設置業者やメーカーによっては保証期間内でも工事費がかかったり、そもそも業者が倒産していて保証が受けられないといった話も少なくないそうで、そうした問題が今後が浮き彫りになってくるだろうとのことです。

万が一発火・延焼しても、設置から30年以内ならハウスメーカーが保証してくれるそうですが、こればかりはあまりお世話になりたくないですねぇ・・・。
さて、我が家はあと何年持つのでしょうか。

乞うご期待(笑)
Posted at 2020/01/17 21:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2019年11月20日 イイね!

完全復活

同じ話題が続いてすみません。

先日ブログにあげましたが、ソーラーパネル部分交換後、本日晴天となりましたので数値的に改善されているかで確認してみました。

以下アプリの画面です。


↑同じような天候だった17日のグラフ

↑17日の時間ごとの売電量(発電量ではありません)



↑本日のグラフ

↑本日の時間ごとの売電量

一目瞭然ですね。交換前後比で1.5倍です。
日ごとに日照時間が短くなっているので、毎日落ちてい行くのが普通ですが、1.5倍も増えているということは、やはり故障による発電量低下はかなりのものだったということになります。

いつから故障していたのかは定かではありませんが、ヒビが入ったのは落雷が原因だとして、4枚の故障はかなり前からのような気がしますね。

買取期間のこり1年と7か月。ここから一気に持ち直してすべて相殺してくれるといいのですが、果たしてほかのパネルはもつのだろうか・・・?
持たないのならせめて10年を迎える前にすべて壊れて全交換してほしい(笑)
品質ではなく、全故障してくれることに期待ww
Posted at 2019/11/20 22:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2019年11月18日 イイね!

ソーラーパネル直りました。

故障発覚から約1か月。
年末になるといわれていたソーラーパネルの修理が本日終わりました。

不在の間に来て、不在の間に帰っていきました。
3時間ほど無発電状態となりましたが、今日はあいにくの天気だったので売電にはあまり影響はないでしょう。
明日からのデータを注視していきます。

要求はしましたが、やはり報告書のようなものは何も出ないようです。
うちのはそんなメーカーですw


さて、故障しているといっても、一体いつから?という疑問は残りますね。
落雷が原因だろうとはいわれていますが、ため込んでいたデータを見ると結構前から怪しい感じもしますね。

オレンジ枠で娘が生まれて、電力使用量がガラッと変わりましたが、一番目立つのは、平成25年から平成27年にかけてですね。毎年10%以上落ちています。
まさかここから壊れていた??いやぁさすが設置して1、2年で壊れるなんてことはないですよね。。。。

その後はほぼ横ばい。
しかし、今年は長梅雨の影響で、これまでにない酷い数値となることが予想されます。多分14万いかないくらいかと。

今日交換したパネルが正常に機能してくれればかなりの改善が見込めるとは思いますが、原因はよくわかりませーん、報告書もだしませーん、なんて言ってしまうメーカーなのでもうあまり信用も期待もしていません。
とりあえず火事にならなければいいか、くらいなものです。

明日の数値を見て変化がなかったらどうしましょう(苦笑)
Posted at 2019/11/18 22:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2019年11月08日 イイね!

落雷被害の見積もりが出ました。

9月11日に発生しました、落雷による太陽光発電システムの修理見積がやっと出ました。修理を終えてから約2か月。一体いくらかかったんだとモヤモヤしていましたが、やっとでました。


(写真は税抜き価格です)
結構な部品点数を新品交換したのでもっといくかと思ったら、意外に安くてびっくり。
回収した部品の診断に時間がかかったから金額を出すまでにこれだけかかったようです。診断の結果、本当に壊れている部品に対してだけ請求が来ており、問題がなかったものに関してはただ新品になっただけという、ちょっとお得感も感じられる結果です。
それにしてもネットでちょっと調べたら、リモコンだけでも54000円もしたのに、これだけ交換したのになぜこの金額に収まるのか不思議です。
あとは必要な資料を火災保険会社に申請をして、修理金額を振り込んでもらって、完全に解決となります。さて、滞りなく支払っていただけるのでしょうか。乞うご期待。






火災保険の件はこれでひと段落ですが、この落雷直後に判明した、ソーラーパネルの故障の件が残っています。
先日連絡があり、部材が入ったので18日に交換することになりました。

以下、工事をお願いするSさんからの情報です。
(ハウスメーカーが工事を委託している業者です)

1.うちの場合、症状からして落雷が原因(データなどから証明することは出来ない)
2.うちに設置されている種類のパネルは、落雷による故障が結構多い
3.パネルの耐久性は、メーカーや種類に限らず、メーカーが謳っているほど高くはない(結構故障が多い)

あまり聞いてはいけない情報ですね~。
実際今回の故障が落雷によるものだとすると、保証を過ぎてからのことがちょっと心配です。落雷でなく自然故障だとしたらもっと心配だけど(笑)

ハウスメーカーは、故障の原因は「わからない」としか言えないそうです。
また、取り外したものを診断するといった原因究明もしないそうです。
ユーザーからすると、今後のこともありますし、原因が一番知りたいところなのですが、それは叶わないようです。
まぁ無償交換になっただけでもラッキーかなと思っておきましょうかね。


と、いろいろとやり取りをしていくうちに今年の初めに経済産業省から発表されていた、「太陽光発電システム(パネル、ケーブル、パワコンなど)が原因による火災ついて」の話がメーカーから出てきました。

太陽光発電システム(特に鋼板等なし型)を設置していると火事になる可能性がある、というあの話です。(詳しく知りたい方はググってみてください)

これを受けてうちのハウスメーカーでは、設置して30年間以内に太陽光発電システムが原因による火災が起きた場合その損害をメーカーが負担する、という保証を自動的に追加したそうです。
適応条件として、システムをネットにつなぎ、発電状況のモニタリングデータを常時メーカーへ送信すること、だそうです。

「火災が起きた場合」というのが気になるところですが、裏を返せばそれだけ可能性は低いと確信している、ということになるのですかね。
火災起きたら・・・ではなく、出来れば予防処置をとってもらいたいのですが・・・・・・

なんだかんだで普及し初めの頃には想定出来なかったことがぽろぽろと出てきているようで、経年経過とともにどうなってくるのかちょっと心配になってきました。
さてどうなるのでしょうか。こちらも乞うご期待~。
Posted at 2019/11/08 22:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2019年09月18日 イイね!

落雷その後②

落雷その後②先週の落雷で壊れてしまったソーラーシステムの修理が先ほど終わりました。

一条工務店のソーラーシステムのリモコン及びパワーコンディショナーは、田淵電機という会社が供給していて、メーカーが直接来てくれました。






↓以下ざっくりと修理の流れです↓
①リモコン新品交換 → 画面は映るがパワコン制御が出来ず
②リモコンまでのケーブルの点検 → 異常なし
③パワコンの電源基板交換 → 変化なし
④パワコンの制御基板交換 → 発電復旧するが、消費電力非表示
⑤分電盤内のユニットセンサー交換 → 変化なし
⑥パワコンの配線接続状況見直し → 完全復旧

といった流れです。
一つ一つトラブシューティングをしていって、不具合箇所や、怪しいと思われるところをすべて新品交換してくれました。

結果として、リモコン、パワコンの一部基板、センサーユニットの3か所が過電流により故障していたようです。

無発電状態が一週間続きましたが、涼しくなってエアコンを使わなくなったことで損失は最小限に収まりそうですし、修理費用はすべて火災保険(建物扱い)で賄えるとのこと。

まだ請求書はできていませんが、結構な金額になりそうです。
ネットで調べると、このリモコンだけで5.4万円もします。
最終的には工賃含めてやはり20万くらいになるのではないでしょうか。

今のところ被害が確認できているのはソーラーとインターホンですが、床暖房と連動しているエアコンも復旧時に怪しかったので、今のうちに床暖房全体の動作確認をしておこうと思います。(床暖房設備もすべて建物扱いだそうです)
Posted at 2019/09/18 17:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族

プロフィール

「初三菱 http://cvw.jp/b/451140/48556547/
何シテル?   07/21 22:12
880コペンからクロスビーへ、と思ったらわずか8か月でスイフトスポーツに乗り換えることになりました。 ブログは不定期更新で、子供のこと、コペンの事をたまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENWOOD MDV-S809F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:50:00
半年点検(2.5年) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 20:27:34
PIONEER / carrozzeria DMH-SF900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 10:00:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツ 6MT 3型 セーフティパッケージ非装着車
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
新居引渡しの朝に旅立ったムーヴの後継として購入。 スイスポとまったく同じ、「パールカシミ ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
リトルカブがもらい事故により全損扱いのため、修復せずに乗り換え。 納期は2020年10 ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
1人ドライブをほぼしなくなり、犬連れで出かけることが多くなって、移動(走ること)が目的で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation