2010年01月13日
4までは結構やり込みました。
ライセンスオール金とかですね
4は途中で投げてしまい、やってません。
知人にイラッて貰って、手持ちの金額は最高のままです。
ゲームでやるより、実際走った方が面白いんですよ。
いつからか、こう思う様になりました。
車に金をかけ始めた頃だったかもしれません。
公道やサーキットは、リスクが付きまとうという事だけは事実です
ゲームはぶつけようが何しようが、その場限りで終わります。
車は走行不能にもならないし、例えるなら300キロでどんな衝突をしても関係がありません
実際なら、当てたらそこで終了。レッカー呼ぶなり牽引して貰わないと自宅まで帰れない
スピードを出してブレーキも上手い事踏まないとリスクのある部分に入っていく
一部のバカはアクセルとブレーキを交互に踏んで、前を煽ったりしている様だけど、これは例外の範疇です。(みんカラの日記で見かけたり、実際私の前の車がそういう挙動を見せてくれた時もありますね)
ここが一番のリスクですね。
足の柔らかさ(跳ね)、横Gなんかもゲームで表示はされるけれども
感覚が無い。
って事は良く分からない。実際には理解できない
実際だと、これ以上踏んだら、車が横転しそうとか
横Gがかかってハンドルから手を放す事自体が怖いとか
恐怖感なんかも出てきます。
Gに関しては、人それぞれでしょうけどね
思う所を対比で書いてみました。
結局は、車のメンテナンス、限界を知る事が大事なんですよね。
バーチャルとリアルでは、ここが大きく違います
ゲームで車の運転が得意な人(ゲーセン含め)も車に乗らせれば
数を叩くどころか、普通に走るのが精一杯という人も多いと思います
子供に至っては、自分が運転できると錯覚して親の車を動かす子もニュースで出ていた時もあります。
ゲームは、車を知る上ではいいと思うんですよ。
私もそういうのから入っていきましたからね^^
ただ、現実で走る楽しさ(某メーカーのCMではありません)を知ると変わるんですよ。
免許を取りに行ってる時なんかも、言える部分はあると思います。
私は友人の運転の練習に付き合う事があります。
その子はゲームなどはしてない人です。
どうやって教えるか?という事で苦心はしています。
マイカーを分かるっていう事を伝えて、能力を引き出す或いは使いこなすという所を教えたいと思いはします。
私の言う事は絶対だ!とはいいません。
人によって、運転のスタイルなんかがある訳です。100人いたら100通りの走り方があります。
ある程度似せる事はできても、やっぱり何らかの違いはあります。
走る楽しさもいいけれど、車を知って、仲良くなる事でまた新たな運転の楽しさが出てくる様に思います。乗りこなす楽しさ、動かす楽しさ
ここは、ゲームでは味わえない世界です
Posted at 2010/01/14 00:09:09 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記