• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジーナス@義・毘・誠のブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

運命の刻

とうとう来てしまいました。
今日の午後から夕方にかけて、廃車と車庫証明の移動で
テイ子さんを見習った、ドタバタをやり
家と役所などを、数往復
内容は、下記の通り(mixiからのコピペ)

昼からが、はちゃめちゃでした
いつものチューニングショップへ友愛(廃車)のために車を持って行くと、印鑑証明などの書類が無くて
取りに帰る。証明書を取ってから、またショップへ
それで完了
帰る時は、すんごい複雑な気分でした。
内容としては29日と27日のみんカラの日記にあります

廃車の手続きの流れを知らなかっただけに
色々手間取ってしまいました。
向こうの方と、前行った時に書類を貰ったりしたらよかった
と後悔してました^^;
あの時も作業中で忙しそうでしたからね

そこから帰りに、駐車場の解約に行きました
肝心な奥様が不在で一度帰宅

警察にマーチの車庫証明の変更で行ってきました
この時に、車検証を持って行ってたら良かったんでしょうけど、
それを忘れてしまう

しかも、警察の近くに着いた時に、税金の支払い伝票(?)を忘れた事に気がついたんですね~

ウチに帰ってから、すぐに払いに行きました
時間的に4時前で、郵便局のギリギリの時間でした^^;

書類を記入し、再び警察へ
途中で、駐車場の解約の話をし、車庫の住所を教えて貰った^^
これが分からなかったので、書類に穴がありました

警察では地図の記入不備(?)を言われ、赤鉛筆で記入させられた
それ以外は、問題がありませんでした

行動にムラがあり、要領が悪く
歩き回っていた感じです

少々勉強になった
そんな感じの一日でした。

予定、やる事、これをしっかり事前準備をしておかないと
今日みたいに歩き回る羽目になりそうです。(ため息

------------------------------

登録、廃車(譲渡?)には、実印と印鑑証明が必要
車庫証明の変更(登録も?)では、車検証が必要あともう一人とはんこ2つ

という事が分かりました

------------------------------

今日は泣きはしませんでしたが、
やはり精神的に辛い物はぬぐい取れませんでした

インテは今日も元気そのものだった
エンジンは快調だったし、ガソリンはギリギリまで減らした感じなので
たまにランプが付いたりもした(実際は10Lは入ってる)

インテを取りに行った時も雨、降ったり止んだりだったかもしれない
今日、廃車にした時は雨

取りに行った時と似た空模様
私の心のように空も泣いていたのか

偶然にしては出来すぎという感じですが、
少々驚いています。

「2度目の春」は来たけれど、秋以降の季節を過ごせなかった事が
一番悔やんでいます。

一緒に過ごせた時間は、大切だったけど
こういう結末を迎えた
という意味では、車を持たなかった方が良かったのかもしれない
何て頭を過ぎります。

大事に乗り、乗り潰せてこそ、人として一人前なのかもしれません。
貯金をしつつ、適度に遊び、色んな所へ旅に行く
これが出来ている時が、インテにとっても
私にとっても至福の時間だったのかも知れない

次買う時は、CR-Zだ!何て勝手に思ってます(笑
次に貯蓄が出来た時は、次世代車しか乗れない車社会になっているはずですからね
その前に、50のバイクも悪くない
そう思ったりもしています。
Posted at 2009/09/30 23:27:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月30日 イイね!

【経済】戦線離脱気味?

私も段々気分が瞑入ってきています。
自分自身が何をしたいのか、どこへ向かうか
脳天気に見えても、現実から目を反らしているだけ
そんな日々です。
朝の連続TV小説「つばさ」あれには勇気づけられました。
辛い時には明るく!ですね
職、バイト、頑張って探さねば
センジュくん背負って掃除でもしようか(謎

------------------------------

戦線離脱気味は、私に限った事ではありません
モラトリアムで不良債権基準緩和も G20の国際公約に逆行か

”民主党は、中小企業向け金融検査マニュアルの弾力化策として「利払いが行われている限り不良債権に分類しない」としている。亀井金融相は同日、「民主党と私の考え方に乖離(かいり)はない」と話した。

 ただ米ピッツバーグで開かれた主要20カ国・地域(G20)金融サミットでは、金融機関の中長期的な監督・規制強化の方針が確認されている。”(引用

ここが逆行している所みたいですね。
私は経済関係はよく分からないので、難しいです(汗

この金融サミットの前に、モラトリアムを実行する算段だった
という事は分かりました。
環境には強く出ても、金融では腰砕けですね
日本が海外からあまり相手にされない所が、こういう所にあるのかもしれません。

今のガイトナーさんは、バブル崩壊の日本を参考にアメリカを立て直そうと調べている
ってな事をプレジデントに書いてありました。
こういう所は、日本はまだ行ける!とは思いましたが、今はそうでもない
という感じですね。

そのモラトリアム
今朝の産経でこんな記述がありました
モラトリアム法案騒動の舞台裏には何が?

”■2人だけ

 「鳩山首相も『やりましょう』と言っている。発端は沖縄でね、1000人の前で言っちゃったでしょ? 真実は1つしかない」

 亀井氏は29日、金融庁で約1時間にわたって閣議後の記者会見をしたが、大半がモラトリアム法案の正当性を強調するものだった。”(引用

”結局、「元本返済猶予」は、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)には盛り込まれず国民新党のマニフェストにだけ明記された。この事情を、民主党政策調査会関係者は「うちがマニフェストに入れなかったのは、国民新党に花を持たせるためだった」と解説する。

 その後、今月9日の民主、社民、国民新の3党連立合意は中小企業対策として「返済期限の延長、貸し付け条件の変更を可能とする」とした。この中には「返済猶予」の表現がなかったため、民主党の藤井裕久財務相や平野博文官房長官は、モラトリアム法案に批判的だ。だが、亀井氏にしてみれば、首相が選挙戦で繰り返した発言は「動かぬ証拠」なのだ。”(引用

選挙前のマニフェストで、鳩山さんと合意してたという事です
なので、

政権が発足して半月も立たないうちに、歯車がかみ合ってない状態ということが
路程された事を印象づけるのではないでしょうか

このことが、公約となっている以上守る必要性がある
民主の前原さんが、ダムの建設を拒絶する様に、これも実行しないと公約違反になる
その反面、国際社会から取り残されるという状況を招いてしまう

日本の銀行などは、アメリカの大手金融機関と違い、会社が傾いた時にも必要以上のボーナスを貰ってるという事は信じたくない話です。

世界との違いがあれば、日本は独自にやれるかもしれない
何て思うのですが…
こういうのを目にすると、やっぱり経済、金融は難しいと再認識してしまいます(悩

------------------------------

高速無料化、維持管理の懸念表明 東日本高速会長

ふたたび出てきた話題です。
選挙前辺りだったかわすれましたが、ネクスコ中日本の社長が同様の事を言ってました

千葉景子法相 拉致実行犯の釈放嘆願署名「うかつだったのかな」

頭がお花畑状態なんて言われるのが分かる気がします。
難民規定の所では、逆に日本が大津波(特亜からの移民)に飲み込まれるという事がわかっていません
不法滞在者の所は、罪を犯している人達で、その不法滞在者がどれだけ捕まっているとかそういう比率さえも分かっていないという感じですね。

この二つは、友愛の精神をしっかり理解しているという雰囲気が漂ってます

民主、天下り先から政治資金 08年5団体から776万円

これも訳が分かりません。天下りの根絶という割には、民主の懐に血税がしっかりと流れ込んでいるのではないでしょうか?
天下りは継続されても困りますが、今回の選挙、私たちの血税が民主党の選挙資金になっていた
と捕らえる事ができるんじゃないでしょうか?

相変わらず、マスゴミはスルーするんでしょうけどね

最後に
議員立法禁止「おかしい」 福島氏、民主方針に疑問

みずぽさん、以外と大活躍!?
Posted at 2009/09/30 23:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | これからの日本 | 日記
2009年09月29日 イイね!

大切な仲間

友愛の日が迫ってきました
今度は、確証を取ったので
間違いない、気をつけろ(長井何とか風)

この人どっかいっったなぁ

これはどうでもいいのですが、
やはり刻がくるというのは辛いものです

今日は触れてやる事はできませんでしたが、
車検証のコピーを取ってきました
別に何をする訳でもなく、乗ってた証拠というか
何というか

形として残したかったという所です。
前のセフィーロのもコピーはあります。
その他のグッズ(謎)もそうなんですけどね~

手放す時になって、自分の中で、こんなに愛着があったとは思わなかった
セフィーロの時は少々無関心な所はありましたが、
この車はちょっと違いました。

ガソリン高の時に買い、燃費がすんごく良かった事や
パーツを変える毎に(ブレーキ以外)違いを実感できた事も大きいです
サーキット(ミニ含め)を3カ所行ったのもあるかもしれません

ベース車を手に入れるという事って凄い事なのかもしれません。
腕や車の動きを少々理解できる様になった時に手に入れたから
そう思えたのかもしれない。

そう思うと、車は不思議なものだと思う
機械だから、生き物ではない
だけど、別れとなると感情が入り辛くなる

前も書いたんですけど、自分の飼う愛玩動物の様な存在なのかもしれない
何も言わないけど、オイル漏れなどで痛み(疲れ?)は教えてくれた

インテを自在に振り回せなかったけど、楽しい時間をくれた
初めて持ったホンダ車
改めていい車だと実感してます

------------------------------

最近、ウチの前を通る車が減った気がするのは気のせいか
お昼は、数ヶ月前と比べるとそんな感じがします。

通勤、帰宅時間あたりは混むみたいですけどね

これも何かの前触れ?
そんな気がしないでもないです。

そう思っていた時に、こんなニュースがありました
右翼にも排ガス規制の波 大型街宣車姿消す 徒歩デモ行進の動きも

ウチの前は走らないですが、ここにも不況の波が来てるって感じですね

------------------------------

マツダ、東京ショー出展概要を発表

”日本初公開となる“マツダ 清”は、前述の次世代パワートレイン技術の搭載や、車両の軽量化により、32km/Lの低燃費を実現させた次世代コンパクトカー”(引用

このエンジンは凄いと思いますが
1990年の25%削減の試算では、どういう位置に当たるのか?
という所は気になります
Posted at 2009/09/29 21:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月28日 イイね!

のびた

どらえもんとは関係ございません

友愛
もとい、廃車の時期が月末に延びてしまった

今日は、ボディーアースを外し
一通り終了です

車のノートも取って帰ってきたし
近々、インテの整備手帳でもアップしていきますか

燃費、故障、修理(メンテ)、パーツの取り付けなど
色々あったと思います。

今日は倉庫の荷物の入れ替えもしてきました
純正マフラーを取り出す事が目的だったからです

終わると、マーチ関連(TeamWRの方は、ご想像の方で合ってます・笑)の部品が
部屋の1/3程度に収まりました^^

私のタイヤとホイール、フルバケが無くなると、もっと広く使えるんですけどね
フルバケは悩みの種の一つで、一応置いておこうかと思っています。
座椅子にしても良さそうですが、置く場所とアタッチメントが無いので簡単にはいかなかったりもします^^;

------------------------------

ダイハツ、コスト構造の見直しを発表

国産第一号でしょうか?
一時帰休が言われ始めた頃、ダイハツは後発で実行してましたが
すぐにやらなかったという面では、ダイハツは凄い!何て思ったりしました。

これで国内の中小企業で打撃を受ける所が出る事は間違いありません。
本社が関西にあるから、近くの工場を守ると思ってただけに少々ショックですね^^;
Posted at 2009/09/28 23:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月28日 イイね!

【友愛】カメの向かう先

のんびりしているカメ
噛みつきガメなんかは、エサを見つけると素早い動きで噛みつきはなさいほど凶暴です^^;
ちなみに肉食

見つけたら通報して下さい

昔話のウサギとカメ
結果的には、地道に向かうカメが勝ちます
別に自民がウサギだと言ってる訳ではありません。

今回の話は、
そのゆっくり進むカメの行き先がゴールではなく、
別の方向へ進み
とんでもない奇襲をしかけたら?
という感じです
ウサギもゴールも友愛するとか

書いてる自分も混乱気味です(ぇ
落としどころが(激悩


役割不明の国家戦略室 菅氏意欲も閣内冷ややか

戦略室の役割は明確とはいえないが、その狙いは少しずつ姿を見せている。例えば複数年度予算の導入検討だ。年度末の「予算使い切り」という単年度主義の旧弊を廃し、無駄を省くのが目的だ。菅氏は「政策達成目標明示制度」導入も提唱する。具体的な政策目的につけた予算の達成度を数年後に検証。結果を担当官僚の人事評価に反映させ、「省益中心の霞が関を内側から変える」(菅氏)という。”(引用

この目標政策、年度末までに次期予算が決まる訳だから、最低でも実行した翌年には検証される必要がある。数年後じゃ遅いのではないかと思う。昨年の大不況の様な事が起こった場合、すぐに対応ができないのではないか?何て思いますね。
営業の数字じゃないですが、短期(3ヶ月毎)で見る分と長期(1年?)で見る分はいるのではないか?
何て思います。
その数年後は、存在すら分からない衆院選をまたぐ可能性だって無い訳じゃありません

”法的根拠がない戦略室の「戦略局」格上げ時期も未定だ。平野博文官房長官は「予算編成は戦略室の考え方を踏まえ、関係閣僚で協議すればいい」と冷淡だ。一方、菅氏は26日のTBS番組で「戦略室は法律的には官房長官の仕事だが、首相は私に『担当せよ』と指示した」と主張。両氏らの権限が不透明な中、戦略室の作業遅滞が懸念される。”(引用

民主の閣僚は、敵だらけでしょうか!?
これで2件目の対立が起きています

------------------------------

今度は、困った事が一件
上に書いた噛みつきガメじゃないですが、
じゃれると言う意味での噛みつきと言った感じでしょうか?

日中外相、東アジア共同体推進で一致 日米にくさびの狙いも?

東アジア共同体で、シナと意気投合って感じですね
毒ギョウザも、検疫無しでどんどん入ってきたらたまったもんじゃありません。

あの問題に、毒菜の話も解決する事は無いですが、
そんなじょうたいでこの思想を掲げるのはおかしいです。

相手のシナは反日教育を行い、日本人が愛国心を持つと文句を言うし
靖国参拝に対してもそうですよ。
youtubeで、櫻井よしこさんの分がありましたが、
靖国参拝に反対し始めたのは、ここ最近の事らしいです。

人の国の文句を言う様な国と対等に仲良くする事はあり得ません。
EUをモチーフに東アジア共同体(中国中心の大東亜共栄圏)を作ろうと思っても、ヨーロッパとアジアは
別物なので、同一視するのもおかしな話です。
反○という思想を持つ国がいれば、EUは成り立っていない感じがします。
入らない小国にもそれなりの訳があったりで、ヨーロッパ全土がEUに加盟している訳でもありません。
イギリスが入ったのも10数年前くらいだったでしょうか。
民族の対立などがあっては、機能しない
そんな感じがします

”岡田氏は日中外相会談で、東シナ海のガス田開発問題、ギョーザ事件、チベットの人権問題にも言及したが、ことごとく中国側のペースにのせられてしまった感が強い。「岡田外交」がしたたかな中国外交にこのまま飲み込まれてしまうのではないかという懸念をぬぐい去ることができない。”(引用

中国側のペース=民主の狙い通り
と考えるのが妥当ではないでしょうか
これもしっかり見届ける必要性があると思います。
Posted at 2009/09/28 23:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | これからの日本 | 日記

プロフィール

「一ヶ月点検 http://cvw.jp/b/451168/48446663/
何シテル?   05/23 21:15
NNの@の後ろは、気が向いた時に色々変えると思いますので、お気になさらず(笑 基本的に関西在住で、半年ほど札幌にいた事があります。今は関東在住 最初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
事のいきさつは、職場のタントのリコールでダイハツへ行ったとき 修理の待ち時間にコペンカタ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
初めて手にした車です 買った時は、カヤバSR、HKSハイパワーマフラーが付いてました。エ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
09/09/30に手放したインテグラ、外観はマフラー以外ノーマルでした この車、以外な事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation