• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WHITE TRAILERのブログ一覧

2009年10月15日 イイね!

燻製燻製燻製!スモーキン・ブギ天国の3が日

燻製燻製燻製!スモーキン・ブギ天国の3が日ということで(何がということでだ)

ホなことを
っぱつてきに
となげなくやる
かく(略してATOK)、
燻製編は続いております。

というか今回でいったんシメますよう。
チップの買い置きがなくなったので、打ち止めです。

さてはて。


今までの人生で

家で手作り豆腐を作ったり
電気フライヤーを衝動買いして揚げ物に目覚めたり
圧力鍋で煮豚作ったりと、

いかにも女性陣が「はいはい男の料理男の料理」と言われそうなことを
過去やってきた私ですが、

燻製、ちょっとおもしろかったですねえ。
手加減の違いでありゃー となるのが逆にすてき。



ということは

手加減の違いでありゃー となったわけですね(3日間の短い期間で…)。

ちゅーわけで


今回は燻製に狂った3日間のクロニクルを一挙公開します!
(↑そういうのは小出しにした方がいいと思うぞ、ネタのストック的に…)
ええいうるさいうるさい。どんどん進めましょう。

まずは、

予想通り素敵でした!!というラインナップからいきましょう!!!

①塩鮭。


もともと塩がしてあるので水分抜き不要。スモークサーモンの例もあるので相性は想定通り!
ごはんが食べたくなりますね。ウマーイ。

②ゆで卵。
③かまぼこ。



これは一緒にいぶしたので一緒の写真。
いやはや鉄板の旨さです。「迷った時には生姜焼き」ぐらいに鉄板です。
どっちもおいしーい!!

ゆで卵は、ゆで後に殻をむいてダシ汁に漬けるという仕事が入ります。
かまぼこも、表面にざっと塩して水分を飛ばしました(ネットの先輩諸兄、ありがとう)。

しかし殻ごと燻した卵はだめでした。
どれだけ燻製してるんだ、あの売ってるくんたま…

あと、写真はありませんが

④魚肉ソーセージ

は良かったですよ!あの赤いタコさんで弁当箱に入ってるあれです。
敏腕プロデューサーに
「こいつ、化けやがった…(微笑)」
と言わせるレベルでした。

個人的には、練り物との相性はとても良いと思いました。

では次にッ!
「イケると思ったらイマイチ」部門の発表ッ!!


⑤ソーセージ。


ソーセージは燻製、
燻製ならソーセージ!

という固定概念で迷わずやってみたソーセージ。

…あれ、  おいしくない…

考えてみればもともと燻製の香りづけをされてるものに
さらに別の香りを燻するわけで、

例えるならば
上等な料理にハチミツをぶちまけるが如き思想ッ!!

ソーセージをやりたきゃ、裸足で夜明けの電車で泣いてから。
じゃなくて自分で羊腸で生腸詰めを作ってから、ということですね。

⑥豆腐。


しっかり水抜きしたのでどんなかな…
と期待の一品。
もともと私はチャンプルー好きなので
豆腐は水気を抜いて、炒めることも多いのです。

で・も・♪

やってみたら、
まんま厚揚げでした♪


うーん やっぱり白味噌漬けくらいしなければ、豆腐のお水は抜けないのか…



そして3部門部門目!!
「『やっちまったーーーーーー!!!』と思ったら
意外とイケた部門」の発表!


⑦チーズ。

スモークチーズってよく売ってますよね。
もう燻製とチーズの相性は証明済みなわけですよ。

ネットで検索世界に入っても、やはり
スモークチーズおいしい!!という声は多いです。
それはぜひぜひ試してみねば!奴の名はアミバ!
とことでやってみたんです。

やってみたんですが












とけた。


こんな時隣に誰かいたら馬鹿笑いできるのにという状況。残念ながら一人。

しかし!

この時は 偶然にも、
鶏のうす切りを下の網に置いていたのです。

その結果どうなったかというと…



鶏のスモーク+スモチ乗せ。
いやあこれはおいしかったです。
脂分のうすい鶏と、チーズのコクが相まって。
見た目は良くありませんがガッツリ感が最高でした。

さて次のエントリーは…

⑧ささみ。

さっき書いた鶏のうす切りとともに、しっかり燻製液にひと晩つけ、塩抜きもした手のかかった品。

しかも今回は、
「いかにも燻製!」というかのように、S字フックで吊るしました。



で、そのあと どうしたかというと…








忘れた。




酒は、酒はおそろしいものじゃ…


おんしらも、よう覚えておきんしゃい


般若湯の香りに溺れた者は、


いずれ こう成り果てる因果なのじゃ…



… ↓ こ う 。



小っちぇええええええええ!!!!

私、思わず巨匠藤子不二雄A氏『怪物くん』の干し首男の回を思い出してしまいました。

でも あらびっくり。

切ってみると意外と炭にはなっておらず…



そのフレーバーは ビーフジャーキーのごとし。

結局全部、酒のアテに食べてしまいました。うまうま。


さて、夜も更けて参りました(現行時間で)。
最後のエントリーは…

「まだよくわかんない部門」!!!

⑨ベビーほたて。

いや、スーパーの\298で買った、貝柱3㌢のホタテを
燻製にすることはして
5~6個むさぼり食って
それはそれでおいしかったのです
です
ですが


邪心が働きました。


現在、



漬かっております。


明日には食べごろでしょうか…!




というわけで燻製に狂った3日間をまとめてみました!

ちょっと燻製楽しい、キャッホー!

でも物置の前に折りたたみ椅子置いて、じっと戸の隙間を見ている
という私の姿を見ちゃった人はちょっとイヤかも!!


まあ ちっちゃいことは気にしないというノリで表面的には乗り切りましょう。
(↑表面的にだけかよ…)



ああ、

例のオイル牡蠣ですが
今日は各方面の助言を得て仕事してみました。

助言1:あれはむさぼり食うものではない
助言2:一回炙れ
助言3:メインとしてではなく、トッピングとして使え

皆さんありがとうございます。

ちゅうことで
今日の晩餐はこうなりました。
クラッカーonオイスター トマト添え


これはステキ!燻オイル牡蠣の塩分をクラッカーでまろやかに。
牡蠣の量も、クラッカーとはこれくらいで釣り合います。
味に飽きたらトマトで!と思ってつけ合わせたらこれがグンバツ(古い)。
トマトには漬けたあとのオリーブオイルをかけました。
牡蠣と一緒に漬けた唐辛子も、いいアクセントです!!

いやいろいろやってみるもんです。
アホなこととわかってても 突発的な勢いで 大人げなくも やってみりゃ、
たまにはいいことあるぞと思いました。



Posted at 2009/10/15 23:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ATOK | 日記
2009年10月14日 イイね!

燻製燻製燻製!!スモーキン・ブギの日々

燻製燻製燻製!!スモーキン・ブギの日々文学で出てくるカキといえば真っ先に

←『鏡の国のアリス』のこの部分を想起します。私。

これは作中の詩の一場面ですが、
大工とセイウチの二人が
「陸は楽しいよ!ピクニックに行こう!」
と岩ガキたちをうまうまと誘い出し、
ホイホイ釣られていまった若ガキたちを
残らず食べちゃうという話。

牡蠣はそれほど魅力的なたべものなんです。

ということで

前回からひと月たたないうちに、牡蠣が食べたくなりました。
送ってもらいやいいのでしょうけど、
前回買ってきた直売所の連絡先を メモしてこなかった…

で、

一度行ったんだから二度も行けるだろうという信念のもと、
道東往復700km(日帰り)の旅に行ってまいりましたよ。

しかしこんなに毎回苦労して買ってきても、2日くらいしかその素晴らしさを味わえないのですよ…

そうか、保存がきけばいいんだ!!

というわけで
カキの燻製オイル漬けを作ることにしました。

ネット上で燻製ライフをアップしてくださっている皆さん、情報ありがとうございます。





※今回、以下フツーにまじめに進行します。※




①カキを酒蒸しします。
鍋で2回、約30個。蓋を開けるとあらおいしそう。


②蓋が開いたら、ガンガン開けていきます。
いつもはここで食ってしまいますが、我慢です。汁だけ飲みます。ずるずる。うめえ。


ちなみにこの時 活躍したのが、「貝オープナー」。

なんと釧路市のダイソーに売ってました。さすが大創。大●先生バンザイ。

どんどこ開いていくと、こんなになりました。わーお。

なお比較のため、スーパーの生食用もゆでてみましたが…

圧倒的じゃないか、わが軍は…


③むいたら、塩分で水分を抜きます。 
本格的な燻製では、飽和食塩水に調味料・スパイスを配合した「ソミュール液」(ピックル液)に漬けます。簡易燻製では塩でもむ程度ですませることも。
今回はソミュール液に浸しました。塩、砂糖、クレイジーソルト、タイム、白胡椒とか入ってます。

この状態で、冷蔵庫にひと晩。


④暗所で自然乾燥させます。 
湿っていると煙のつきが悪いとか…
ソミュール液からあげたら、一個一個ペーパータオルで水気を取ったうえ(大変)、こーやって干します。
塩抜きをすることもあるそうですが、ここは参考サイト様のレシピに従いましょう。


隣の家と、ずいぶん干しているものが違いますが、気にしないでおきましょう。

⑤いよいよ燻製!

「職場のマスターオブマイスター・Oさん」におねだりして作ってもらった逸品!!!
金網はダイソーで購入(なぜか一斗缶にぴったり。規格なの?)。
チップもダイソーで購入!!もーなんでもあるわアソコ。
コンロは実家で20年以上使っていた歴戦の勇者です。火力弱いけど。
缶の最下部には、アルミ皿にチップを盛っています。

上下段に御牡蠣様を乗せましたらば、いざ着火!!!


っと勢い込んでいたら、風が強くて火がすぐ消える。頼むぞ歴戦の勇者っ。
くそ、さすがに昔のロゴの製品は年をとりすぎているのか…


ちなみに今の↓


しかたがないので、物置に避難。
中にいろいろ見えますが、やはり気にしないでおきましょう。今はとにかく牡蠣優先です。


そのうち煙が出てきました。蓋と本体の隙間が気になる…
そこで段ボールを水に浸して、簡易目張り。上に置き石。これで万全です。


煙草でも吸いながら完成を待ちましょう。

⑥燻製、終了!

数十分が経過しました。

ワクテカしながら蓋を開けます。

よいやさあ。





!!!
とても良い感じではないでしょうか!!!


残り半分もやってしまいましょう!!



と、ここまでくるともう日も暮れました。


旧機のタイガー(※ティガーではない)が息切れしてきたので、ガストーチも併用してミッション続行。

こちらも完了!!


よーし パパ、ちょっと自信持っちゃうぞ!!

しかし今回目指す峰はまだ遠くにあります。ここで慢心してはいけません。

⑦荒熱を取ります。


早く取れろー、早く取れろー…

いいぐあいまで冷えたら、

⑧瓶につめて、オイル&スパイスをかけまっす!!



完了!!いやー
自分で言うのもなんですが、
おいしそうですね、見た目は。
これはイケそうですね、
見た目は。

食べごろは4~5日ということです。楽しみ!





なんてことをやっていたのが5日前。





ついに審判の日がやってまいりました。





盛ってみた。






切ってみた。




いざ、実食!!


パクッとな。




ん、


んんん、


カキのコクはある!

オリーブオイルが案外、オイル臭くない。

でも磯の香りはなくなってるなあ…

それにちょっと心配していた通り、ちょっと塩っぱい。

歯ごたえとかは思ったとおりだけど、

トウガラシとかスパイスの感じはしないなあ…


結論。

微妙。

※画像は微妙な表情をされる滝川クリステル様






うーむ これはリベンジをしたくなる味だ…
しかしフランスパンとかモッツァレラとかと合わせたり、
あるいはパスタに使うといいかも!という感じではあります!
再戦の前にもうちょっといろいろ試してみることにしましょう!!


ま、


正直

味より心配なのは


アタんねえだろうなこれ ということなのですが。

これから寝るまでの数時間、ドキドキ。

ということで

タるとんでもないことになるぞとそれおののきながらキを燻油漬けする企画(略してATOK)、

俺たちの戦いはまだ終わらない!!!




↑え、それは本当に続くの!?
 それとも連載終了フラグなの!?

Posted at 2009/10/14 21:19:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ATOK | グルメ/料理
2009年10月11日 イイね!

今日の晩菜・39~牡蠣!牡蠣!牡蠣!!!~

今日の晩菜・39~牡蠣!牡蠣!牡蠣!!!~…てことで

朝からずっと燻製!燻製!(本当)

なおかつ牡蠣さんを

※ここまで書いて
 書きながら寝こけてしまったので
 今続きを書きます


オリーブオイルで漬けました。
おいしそうに見えますが
どうなのか。
4~5日後からが食べごろだそうです。

うう、一夜明けても 手が燻製臭い…
さあ今日は残念ながら出勤日。出かける準備をせねば…
Posted at 2009/10/12 06:52:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2009年10月10日 イイね!

今日の晩菜・27~牡蠣じゃ牡蠣じゃ~

今日の晩菜・27~牡蠣じゃ牡蠣じゃ~ヒャッハー!!

宴じゃ宴じゃ!

牡蠣祭りじゃー!!


ブログなんて書いてる場合じゃないぜ!
イヤッホー!!!

Posted at 2009/10/10 20:14:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2009年10月09日 イイね!

パンデミックはポンデリングに似ている、という注射器の話

パンデミックはポンデリングに似ている、という注射器の話ということで世界中で大流行しているアレなわけですが、
日本としてもその波を逃すことはならん!!

と躍起になっているようですね。

この 内地から海を隔てた北海道の、
なおかつ内陸の片田舎ですら、
学級閉鎖~ 学年閉鎖~ 学校閉鎖~

という声が聞こえてきます。

そこまで行くとなんで会社閉鎖はないんだとちょっと思ったりもしますが、
お給金を減らされると考えるとそうも言ってられません。ああ不景気不景気。

対策としては、とにかく子どもにタミフル投与!投与!ということらしいです。
一時あんなに騒がれてたのに、あっという間に大丈夫のお墨付きが出た…のでしょうね。
現代医学、ステキ。

まあ来年にはその現代医学がブイブイものをいわせて、
新型対応ワクチンがひろまっているはずです。
いや、必ず広まっています。

伸びる寿命、お手伝い(メイドではない)ロボット、チューブカー、大陸横断鉄道、

私ら世代の思い描いた21世紀は、そういう時代だったはず!!!!

はっ 年甲斐もなく興奮してしまいました。「ともだち」か俺は。

しかし実際 74年度生まれの私らは 第二次ベビーブームにギリギリ入る所謂「団塊jr.」でして
なおかつ田舎生まれの田舎育ちとなるともう心底イナカモンですよ。
自分が東京に行くことなど想像もつきませんでした。
で、
そのイナカモンたちが夏になると小遣いひねって買っていたのが、冒頭にもあった


昆虫採集セット。

『メルモちゃん』ではありませんが 赤い薬、緑の薬♪を虫にじゅぷー… とするドキドキ感



この被虐嗜好をどう正当化すればいいのか、キーを打ちながら思いつきません。

でも、そんな昭和40年代男子は、同じ「注射」で痛い目にあわされるのです。

鉄砲注射!!!!!!

予防接種(当時は学校でやってた)に一時期使われた、機械式の注射器。
なんで「鉄砲」かというと、トリガーがあるから。

この言葉で検索すると「小学生の頃に…」「昔の予防接種では…」というコメントとともに、いわゆるふつうの注射器を使わない予防接種の思い出がぞろぞろと出てきます。
自分の職場では、1~2歳ちがうだけで「知らないっ!そんなのっ!」と言われるので
時々、(あれはうそんこの記憶だったのだろうか…)と自分を疑うこともあったのですが、
さすがに実体験されたみなさんは、半分トラウマ気味に覚えていたようです。

なんせ、動作音が怖い。

ン__ ン__ プシ!!!__ン__ ン__ プシ!!!__ン__ ン__ プシ!!!__ン__ ン__ プシ!!!__ン__ ン__ プシ!!!

あああああああああああああ思い出してきたああああああああああああああああ

んでこの「鉄砲注射」、Google先生で検索したところ、
例の電脳投稿大百科にも載ってました、さすがあ。 以下部分引用。

予防接種 などには、注射針を使わない「ハイジェッター」(圧縮空気により薬剤を注入する装置であるジェット・インジェクター)が用いられることがある。その形状から鉄砲注射と呼ばれる。日本では1970年代に小・中学校の予防接種で用いられたが、神経線維の損傷が多発したことから1987年8月に厚生省の撤収勧告、1994年に廃止と使用が取りやめられた。C形肝炎など感染症への対策が不十分との指摘もある。

ははあ、そーいうものでしたか。納得。
しかし、機械のカタチも載せたいですね、せっかくですから。
曖昧な記憶を無理やり思い出させると… 運動会のスタートのピストルっぽい形をしていたと…

え・そんな形だったよね?ちがった?ちがわないよねっ!!??(汗)

そこでまたもやGoogle先生!出番です!画像検索で!!

作品1


うーん、記憶していたより丸っこくて、なんかイメージと違います。


作品2


そうなのかもしれませんが、照明効果が過多でピンときません。


作品3


これ!これこれこれ!むちゃくちゃ記憶通り!
ちょい四角ばってるとことか、機械上に付けられたアンプルとか!!

ああ、鉄砲注射は本当にあったんだ…

みなさま、ご心配をおかけしました…。

今の気持ち
おさわがせして




よかった、よかった。

どっとはらい。



※第一部 終了※
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


と。


安堵しました。



安堵して、



「ひとつもどる」ボタンを押して、この画面に。

…ん?






…か、拡大  …  ?




俺の首だーーーーーー!!!!!

なんで!?なんでなんでなんでなんで天下のGoogole様の画像検索の「鉄砲注射」1ページ目俺のうなじが!!??

え、え、ページ開く。



あ、そういえばこの回でちょっと鉄砲注射のこと書いてたかも…
でも細かくは覚えてないけど… 何書いてたろう…


※「鉄砲注射」という呼称については地域+年代が著しく限定されるそうなので、わからない人は検索してください。予防接種の針を使いまわす、今では考えられないモノでした。


はい、

アウトー!

ううっ 情報弱者… 申し開きようもありません。
よい子のみんな!
子どものころの記憶を鵜呑みにしちゃ、だめだぞ!!!

↑申し開いてるぞ!!!

今の気持ち↓

Posted at 2009/10/09 22:45:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の光景 | 日記

プロフィール

「自転車に乗りたいけれどパンク修理キットが見つからない!」
何シテル?   05/26 17:38
25を過ぎて自転車に目覚め、 「分解しなくても自転車乗せられる車が欲しい~!」 ということでX-TRAILに辿り着いたのが7年前。 時にはカーゴ、時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
456 7 8 9 10
111213 14 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ガシガシ汚せるSUV! という触れ込みに乗せられて購入。 今や汚部屋ならぬ汚車となってし ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation