
まずタイヤの円周について。
(タイヤ幅×扁平率×2 + ホイール直径)×3.14
これでタイヤの円周が出ますね。
車速パルスについて。
これはどうやら、ある程度JISで規格されているらしく、60km/h時のセンサ駆動回転速度が決まっており、国産車だと637rpmであることが多いようです。
そこからメータワイヤ1回転時に発信する車速パルス数が、4,8,16・・・といくつかあり、メーカによって違うようです。
さて、三菱は何パルス出してるんですかね。
とりあえず4パルスとしたときに、60km/h時に637rpm×4 = 2548パルス
秒間42.47Hzでパルスを発信してることになります。
んで、自分の車が60km/hで走行すると(0-60km/hなんかで走られたら自分ど根性ガエルですが)タイヤの回転数は8.34min^-1になります。
これによりタイヤ1回転中に発生するパルス数が分かります。
42.47Hz ÷ 8.34 = 5.09
三菱車の場合、255/40/17のタイヤ装着でタイヤ1回転あたり5パルス発信するっぽいです。(4パルス規格だった場合ですが)
あとはタイヤの円周をパルス数で割れば1パルスあたりに進む距離が分かりますね。
とはいったものの、やはり自分の車で調べないとよくわからんということで、ここからが日記の本題です。
とりあえず、車速パルスを観てみようということで、写真のような小汚い回路を結線してみました。
やってることはフォトカプラを車速でスイッチングして、ACCから電源取ったLEDを点滅させようってだけの話です。
んで以下その実験映像
10km/h以下だとちゃんとパルスしてます。
20km/h超えるとカメラじゃ把握出来ませんね。
このあと距離あたりのパルス数を数えようとしたのですが、雷雨が酷くなって中断。
信号は5Vみたいなので、マイコンにつないでいろいろ出来そうですね。
とりあえず役に立たなくなった備え付けメータの代わりにデジタルスピードメータを作ってみようと思います。
しかし、光り方を観る感じ、立ち上がりと立ち下がり両方観なきゃいけないのかな
次は距離計測して、マイコンで速度計算!
Posted at 2009/06/17 00:01:29 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ