今日は家から出ずに、海水槽の水替えと掃除を行ないました。
趣味でダイビングをしていますが部屋でも海の雰囲気を味わいたく
10数年前に淡水魚の経験も無く海水魚の飼育を始めました。
海水魚と言えばニモの影響でカクレクマノミが流行りましたが
僕が飼っているのはクマノミの種類の
スパインチークアネモネフィッシュのペア。
もう10年近くこのペアを飼育しています。
エラ蓋前方にある棘が他のクマノミに比べ顕著なのが特徴です。
写真に写ってるのは
「ボブ」って呼んでます。
しばらく名前がなかったのですが気性がかなり荒いので
ボブサップが強かった頃、命名しました。
体長は12~14センチ近くあるでしょうか。
野生に匹敵するサイズまでになりました。
ちなみにメスです。
オスは写真の奥にいるのがそうです。
オスをアップで撮影したのが下の写真です。
メスに比べオスの方が小さくてかわいいです。
「チビ」って呼んでます。
買った時の金額はペアで5千円位でしたが
周りの設備が30~50倍位かかっています。
<設備概要>
・90センチオーバーフロー水槽
・アクリル濾過槽(ウェット&ドライ)
・メタハラランプ&LEDランプ
・殺菌灯
・海水専用浄水器
・その他ヒーターやら稚魚飼育セットや自動餌機・ポンプ等々
飼育システムを何回か変更していますが、自作部分も多くて
車のカスタムのようで楽しいです。
今の設備は、ペアだけ飼育するには十分過ぎる設備です。
リビングにドーンと水槽があり、近くの電化製品は塩害を受けてるものもあります。
昔は色々泳がせていましたが、ボブが凶暴でなかなか共生しにくいのです。
常に水槽の中のボスなんですね・・。
そんなボブも歳をとってきたのか?
最近餌を食べるのが下手になってきました。
餌はわざわざ口に入れてあげたり食べやすいように
水面上へ誘導したりしてあげてます。
成魚になってから家に来て10年以上経ちますので
13~15年近くは生きてると思います。
(クマノミの寿命はよくわからないのですが・・)
もしかしたら・・もうおばあちゃんおじいちゃん魚なのかも。
今週中にでも
大きなイソギンチャクを入れてあげて海に居た頃を思い出させてあげよう。
Posted at 2009/01/12 01:00:38 | |
トラックバック(0) |
海水魚 | 日記