4日前、厄年同窓会でのオイラのあいさつ文です。
ちょっと気恥ずかしい気持ちもありますが、自分の記録として載せておきます。

==============================================================================
改めて、明けましておめでとうございます。
本日は年始という忙しい時期に57名もの卒業生の方に集まっていただきありがとうございます。またK教頭先生をはじめ、T先生・A先生・S先生にもご出席いただき、本当にありがとうございます。
さて、こげして、前の方から見ていると、頭にちょっと白いものが混じったり、お腹がちょんぼし膨らんだりしとられる方がおられて、自分ほどじゃないなあと思って安心しております。ざっくり考えてみれば40歳ですので、人生の半分ぐらいまで来たかなと。仕事や地域の中、あるいは家族のなかで一番忙しく、また充実している時期だと思います。
またこの40年という期間の中で、耐え難い悲しみであるとか、立ち直れないほどの苦しみを経験された方も多いと思います。むしろ、つらい思い出の方が多いのが人生かもしれません。
さて、1つ上とか2つ上の先輩方から聞きますと、例年は大体半分を少し切るぐらい出席率らしいですので、俺達の学年はスゴイナーと感じております。出席ハガキの返送先がTくんの家になってまして、締め切り間際に毎日毎日どんどん来るのでびっくりしておりました。
遅くなりましたが、先ほど、規約の承認をいただき、卒業生会長になりました○○です。何で、○○が前であいさつをしとるかいと思っている方も多いと思いますので、今までの経緯を説明させていただきます。昨年の夏頃のこと、たまたま子供のことで、幼稚園に行く用事がありました。その時に偶然、Kちゃん、Yくん、とばったり会い、「来年は厄年だけん同窓会せなイカンね」という話がひろがり、手当たり次第に声をかけていったところ実行委員という形で15名ものメンバーが集まりました。
その中で、1度飲み会をしたときに、T君から自分は二十歳から20年幹事をしてきたけん、○○が、厄年から還暦まであと20年やーだわね。と言われ、飲んだ勢いで引き受けた次第です。
実行委員をしていて思ったことが2つ
①幹事は大変だな~
・7月に初回の幹事会をひらき、計5回の会をもった。
・今まで、この手の世話役を全くしたことがなく、一参加者として出席してきたので、余計にそう思うかもしれないですが、
幹事の仕事は正直大変だなと痛感しました。
今まで20年、T君・Aくん、Kさんなど少人数で運営してこられ大変お世話になりました。
・今回から実行委員が15名になりましたので、負担軽減をはかっていかないけんなーと思いました。。
②同級生っていいな
・参加費のことで、女の子2名に電話することがありました。
2人とも、10年以上話をしたことがなかったのですが、自分だと分かった瞬間から、電話の声のトーンが変わり、まるで中学校の教室にワープしてしまった状態になりました。何十年のブランクがあっても、つながり合える同級生の絆は大事にせなイケンと痛感しました。
さて、あまりしゃべりすぎーと、時間が無くなりますので、最後に事務連絡です。
次回は5年後 平成がその頃あるか分からないですが「平成29年」に開催したいと思います。
今日は「胃袋と肝臓」の許す限り、飲んで・飲んで・飲んで・語らいましょう!ありがとうございました!
==============================================================================
Posted at 2012/01/06 21:32:39 | |
トラックバック(0) |
同窓会 | 日記