• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

イリジウムプラグへ交換


走行2万キロちょい。
ちょっと早いかもしれないですが、
イリジウムプラグへ交換しました。

NGK BKR6EIX-P ヤフオクで1本1,170円(税込)


交換時、事件発生!
プラグレンチが大きすぎて入らないことが判明・・・
その辺に落ちていた、農機具用のレンチは厚すぎて
プラグまでたどり着けないため、無理やりグラインダーで削りました。
大して強度は必要ないので、これで良いでしょう・・・


後はぐりぐり交換していくだけ。
ホントはドライバーで回しちゃイケンですね


メーカーのイメージ図
こんなに違うのか大げさな気もしますが・・・・

オイラも最近知ったのですが
白金プラグやイリジウムプラグは10万キロ無交換
というのは必ずしもそうではないようです。




品番の後ろに「P」や「I」が付くプラグは外側電極に貴金属を採用していない片貴金属(片白金・片イリジウム)タイプ で交換距離の目安はおよそ2万kmだそうです。
また、品番の最初に「P」又は「I」が付くプラグは中心電極と外側電極に貴金属を採用した両貴金属タイプは長寿命(10万キロOK)だそうです。

走行距離の多い方は一度確認してみられてはいかがでしょうか・・

NGKへのリンクです。

Posted at 2015/03/22 19:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年02月22日 イイね!

YouTubeに助けられた日



サンバーのブレーキ整備をしていて大ピンチ!

今日はこの動画に助けられました。
世の中にYouTubeがあったヨカッタナ
と初めて思えた日です。

興味のある方は、整備手帳をご覧ください。


Posted at 2015/02/22 18:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年02月22日 イイね!

防塵マスクと、簡易マスクの違い

車庫の段差解消のため
コンクリートを削る
いわゆる「ハツリ」作業を半日ぐらい行いました。


準備する道具はこのぐらい。
・ディスクグラインダー
・ダイヤモンドカッター
・ゴーグル(その辺のホームセンターで買った300円ぐらいのもの)
・マスク
・皮手袋



いつも使っているマスクは、
右側の「簡易マスク」と呼ばれる品

今回使ったのは
左側の「防塵マスク」

ぱっと見て違いが分かりますか???

左側のマスクには 黒いスタンプのような印字があるのが分かりますか?
国家検定合格のマークです。


防塵マスクのパッケージの裏にはこんなことが書かれていました。

・国家検定に合格したマスクだけを防塵マスクといいます。

・サージカルマスクは、つばきや雑菌の飛散を抑えるためのものであり、粉じん捕集のための物ではありません。



これと、


これ、
今まで特に気にもせず、
安い方を使い続けてきたオイラ・・・・・・

簡易マスクの
「簡易」は使い捨て
という意味だと勘違いしておりました。

正しくは
「防塵」「防毒」以外の
その他のマスク=簡易マスク 
ということらしい。

さて、国家規格にもいろいろあるらしく
調べてみました。

これです。


区分1での捕集効率 80%以上って、
20%は捕集できていないこと??
と思いますが、


実際の試験粒子は
健康被害を与えるものよりもかなり小さいため
試験自体がかなり厳しいものだということらしいです。

あと、鉄の溶接や切断時に
発生する

ヒューム=金属が気体になったもの

については、区分2以上から効果があるということでした。
年に数回とはいえ、
今までず~っと
簡易マスクで溶接してきたオイラ・・・・

これからは、少し高くても
ハツリや溶接作業の際には
これを使うことにします。


スリーエム 9105J-DS2
「区分2」適合で20枚1,500円ぐらい。
1枚当たり70円程度です。

今まで買っていた簡易マスクは
50枚で650円ぐらい
1枚13円程度。

これで健康が守れると思えば安いものだ!

また
メーカーも積極的に
簡易マスクと粉じんマスクの違いについて
PRしてほしい。

ホームセンターでも
ディスクグラインダー用品コーナーの
同じ列に一番目立つように
簡易マスクがディスプレイされている。
小売店としても価格重視だけでなく
用途について注意喚起すべきだと思う。






Posted at 2015/02/22 07:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月07日 イイね!

ホットボンドでPC修理


家族共有のノートPC
ASUSの3万ぐらいの安物ですが、
マアマア動いてくれています。

しかし、リビングの床で子供たちが寝転がって使ったり
テーブルから転落!
また
電源コードにつまずいたり

ついに断線してしましまいました・・・

「新しいの買って~」
と子供達はうるさいが
昭和世代のオイラは、
何とか直して見せましょう・・・・


キーボードを外し
裏面のネジをグリグリ緩め
CD-ROMの外し方が分からず
30分ぐらい悪戦苦闘して
何とか、配線をハンダでし直し・・・・

結局2時間かかったが、
何とか復旧


ホットボンド
初めて使ったですが
なかなか良い道具です。
小6のむすめに聞いたら
「手芸教室で使ったことあるよ~」
とのこと。

オイラより先に、使っていたとは・・・
ヤケドの危険性も低く
変な臭いもしないので
いい感じです。

ノートPCはこれでしばらく延命措置です。
頼むから大事に使ってくれよな~

Posted at 2014/12/07 17:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年11月06日 イイね!

スパイダーモア車輪・ハンドルメンテナンス


今年の草刈りシーズンもそろそろ終了です。
購入から3年目のスパイダーモア君のメンテナンスをしてみました。
車輪の中に土が入っているはずなので、取り外します。
10mmのナットで止めてあるだけなので、簡単です。
ただし、回り止めの「キー」が車軸にあるので、失くさないように注意です。


中は、草と土でドロドロです。
ワイヤーブラシで清掃します。

サビもかなり進行していますが
腐れて穴が空くまで放置することにします。


ハンドルの左右に180度回転する動きが
かなり渋くなっていたので、
ハンドルの軸を外し、グリスを注油しました。
取り外しは14mmのナットを外し、手で左右にグリグリしながら引っ張ると外れます。
(プーラーは必要ありませんでした)

注油により
劇的に動きがスムーズになりました。
お悩みの方は是非お試しください。

雨の日など、ハンドルを伝って
水滴が軸に向かって流れ込むため、
どうしても傷みやすい部分だと思われます。

時間がなかったので、ここまで・・
次回は、買ってから1度も交換していない
ミッションオイルの交換にチャレンジしようかなと考えています。
Posted at 2014/11/06 07:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation