• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

田んぼの荒起こし


田んぼの荒起こし作業。
親戚のおじ~ちゃん家から、毎シーズン借りてくるトラクター
4年目ですが、この時期時しか使わないので
アワーメーターはまだ76時間。
前回ではなく2,200回転ぐらいで、8割スロットル作業です。


速度は
・走行
副変速:低速
主変速:2~3速(平坦な場所はなるべく3速で)

・PTO(ロータリー)2


耕深ダイヤル:1~2まで


耕深 実測で15cmを目標としています。
チェーンケースの下端と、田んぼの表面との間隔で、浅起こしぐあいが分かります。

昔は、深く耕すほど、お米が良く採れる
と言われていたのですが、今はこのぐらいがOKとされています。

低燃費・高速耕うん法



4反の田んぼ、3時間ほどで作業終了。


左が、最新型 20馬力 ロータリー幅1,450mm
右が、30年前の 24馬力 ロータリー幅1,600mm



前から見ると、古い方の存在感がハンパない・・・






Posted at 2017/03/21 07:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2017年03月13日 イイね!

田んぼの準備始まる


↑ばあちゃんと、中2のむすめの共同作業↑
年の差は62歳!

田んぼの苗箱に専用の土を入れる作業。
親戚の分を含め、200箱あります。

しゃがんでの作業なので、
割とキツイ・・・・


土は、鳥取県境港産の黒土です。


さて、オイラはその間
キウイの枝の剪定をしよう!


4~5年ほったらかしだったので、
思い切ってチェーンソー
でぶった切り!

来週は、トラクターでの田起こしが待っています。
3~5月ぐらいまでは、毎週百姓だな~

時間があれば、雪解けした、大好きな春の山に登りたいのですが、
しばらくは無理そうかな・・・

Posted at 2017/03/13 18:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2016年11月06日 イイね!

ソバの収穫をしよう!


天気が良かったので、お盆頃に種まきしたソバの収穫をすることにしました。
ソバが収穫時期の見極めが難しいのですが、
一般的には種まきから75日間と言われています。
8/20頃に種をまいたとして

8月:10日間
9月:30日間
10月:31日間
11月:昨日で6日間
---------------------
計77日間 となり、大体こんなもんかな?


結束用のバインダー紐、
昨年の残りがあったのですが、
油分が飛んで結束ミスが発生しないように
新品を買ってきました。

レジ袋に入れて密封しておけば、もしかしたら2年ぐらいは使えるかもしれんです・・・


バインダーの拡大図。
黄緑がバインダー紐の通るルートです。
この紐の通し方が分からないと、
全く仕事になりません。

小学生の頃、
親父に、やり方をコンコンと教えられました。


収穫スタート!
と言いたいのですが、
水稲用の収穫機械のため、
腰のないソバの場合は、
助手が必要になり、木の棒で排出の手伝いをせんといけんです。


息子がサッカーの部活に行ってしまったので、
嫁とむすめを召喚。
ブツブツ言いながら手伝ってくれました。


刈り取り後のソバを軽トラに積載の図。
朝は10℃を切って寒いですが、
太陽の下では暑いぐらい・・・・

ちなみに、後ろに見える白い建物が
ラ・メールです。



ソバの実。
秋の長雨の影響もあり、粒が小さめかなあ~?


午後、実家の秘密のアジトで、
脱穀を開始。
嫁とむすめは逃亡・・・・


実家のオカンと2時間ぐらいかけて脱穀しました。

この後、天日乾燥して、
唐箕でソバとゴミを分けていきます。

今年も
年末にソバが食べられるでしょうか??









Posted at 2016/11/06 07:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2016年10月29日 イイね!

オートモアAM61B刈刃カバー穴空きの補修

和歌山県からヤフオクで購入した草刈機 オーレックのオートモアAM61B。
斜面ではめっぽう弱いが、平地では抜群のスピードを誇っており、
あぜ道のシューマッハと呼んでいます??

なんだかんだでそろそろ10年が経過しました。


実は昨年まで、現行商品として販売されていた草刈機のベストセラー。
ハンマーナイフモアほど、維持費用が掛からず、
シンプルなためメンテナンスも簡単です。

単純にでっかいブーメランがまわっているだけなのですが・・


しかし、寄る年波には勝てず
刈刃のカバーが腐ってきました。

カバー丸ごとアッセンブリ交換すれば簡単なのですが、
そもそもカバーの鉄板のペラペラの薄さを考えると
すぐに腐りそうなのと、
多分2万ぐらいするのかなという、オサイフの面からDIYでチャレンジします!



指の先は穴が開いて貫通している部分。
地面が見えています。



「ブーメラン」の部分を外すと
とんでもない料の、草の絡みつきを発見。
今シーズン、全くホッタラカシだったけんな・・
機械にスマン、スマン


刈刃=ブーメランも 大分摩耗しています、
裏表を入れ替えて、来シーズンに備えます。
大規模農家ではないので、1シーズン=片面で十分対応できます。

下から刈刃カバーを覗くとこんな感じ。
今は乾燥しているが、シーズン中は、
草のモハモハで、物凄く湿っており、サビを生む環境でしょう・・・



ジュンテンドーで購入した
鋼板をサンダーで切り刻む。
500mm×500mm×厚さ4mmの鋼板1,000円ちょい。

カーブを切ろうと思い、切断砥石に無理負荷をかけてしまい
高級品「金の卵」4枚サヨナラ・・・

切断した鉄板をタッピングビスで固定。
白く光っている部分が、今回補強した場所。
それ以外は、2年前に補強した場所です。

これであと4~5年は大丈夫でしょう!
Posted at 2016/10/29 20:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2016年10月16日 イイね!

いも堀りは、女子達に人気!


朝7時から、自治会の奉仕作業。
花壇ぽい所に、サツマイモを植えているので、今日はその収穫です。
中2のむずめ、朝早いのに登場!


後ろの家の、小学1年生も登場!

オッチャンたちは、タバコ吸ったりとか、適当に作業・・・・


自治会12軒分を、平等に分配し、持って帰ります。
今年は、いつになく不作で小さめでした。

だけど、料理するには、このぐらい小さい方がいいかもしれんです。

Posted at 2016/10/16 21:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation