• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

ソバの種まき


↑オイラが中学生の頃から使っている耕耘機。そろそろ30年物!です↑

2週間ぐらい続いた長雨が上がり、
ソバの種まきをしました。

通常は、お盆明け直後にするのですが、
山陰はここ2~3週間ずっとシトシト降りだったので
できずにいました。

ソバは雨に弱いらしく、
お盆頃に撒いたよその畑は
発芽がかなり悪いらしいです。


年代物の耕耘機で畑を起こします。
深さは15cmぐらいでOKです。


ソバの種です。


今回の秘密兵器。
「みのる」の「均太」くんです。
これで撒くと均等に播種できるそうです・・・
(親父殿から借りました)

播種した後は、
もう一度耕耘機で
ごく表面を起こして終了です。

昨年は、播種の時期が遅く
ほぼ全滅でしたが
今年はどうでしょうか??





Posted at 2014/09/01 20:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2014年08月04日 イイね!

スパイダーモア スタータロープが切れた!


今日も元気に草刈り!
と思ったら、スタータロープが切れました・・・・

何の前触れもなく切れるので、アワワワ・・状態です。


中を分解。
ゼンマイがあったり、スプリングが仕組まれているので、
注意深く進めます。


何とか、ロープ部分にたどり着きました。
応急処置で
30cmぐらい短くなりましたが、
これでしばらく使います。

元々エンジンのかかりの悪い機械なのですが、
ロープが短くなったことにより
さらに始動性が悪化・・・・・



早く、新品を用意せねば・・・
ちなみにスタータロープ、直径1mm毎に規格があるようです。
スパイダーモア君は直径5mmです。


続き、
午後から雨だったので、
オートモアの刈り取りカバーの修理をしました。
中古機械で、四国から購入し、おそらく7シーズン目。
カバーに錆で穴が開いたので、
ホームセンターで買ってきた鉄板を
ディスクグラインダーでカットして、
カバー内側から、タッピングビスで取り付け。
作業時間は1時間ぐらい。


ツギハギだらけで、ブラックジャック先生みたいでしょ??
本来は溶接をしないとイケンと思うのですが、
サビと泥だらけで
どうしてもスパークが飛ばず・・・・
でも、それなりにしっかり装着できたので
大丈夫でしょう・・・

【費用】
鋼板:300×300×厚さ3.0mm 513円(税込)
タッピングビス:手持ちの物を使用

Posted at 2014/08/04 19:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2014年07月27日 イイね!

ベアリング交換後のスパイダーモア

昨日、DIYで刈刃ベアリングの交換をしたスパイダーモア。
ドキドキしながら試運転しました。



↑このぐらい(30~35cm)の草丈なら、どうにか刈れます↑

結果は、GOOD!
今まで発生していた「ゴロゴロ」音がなくなり、
軽やかな作業です。


今日は、あまり暑くなかったので(最高気温30度)
調子に乗って、朝3時間+夕方4時間=計7時間
作業してしまいました。

普通の刈り払い機では
このぐらいの長時間作業すると、翌日は廃人みたいになってしまいますが、
スパイダーモア君だと、疲れは1/2ぐらいで済みます
(個人の感想です・・・)

このところ、雨と暑さの影響で
草の伸び方が半端ないです。
極端な話、水が出る場所で日当たりのいい場所は、2週間でボーボーです!

あと、どうでもいい話かもしれないですが、
スパイダーモアの件で、おいらのブログにリンクしてくださった方がおられます。
ちょっと嬉しいような、恥ずかしいような・・・・

興味ある方は見てあげてください。

草刈機でGO!



実は、ブログを始めて3年半ぐらいですが、
意外にも、
スパイダーモアについて書いた
PVが歴代2位~3位を占めています。
PV数、今日現在で約2,000件
(案外、情報が少ないらしい・・・・)



Posted at 2014/07/27 20:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2014年07月26日 イイね!

スパイダーモアのベアリング交換

導入から3シーズン目の、オーレック斜面草刈機「スパイダーモア」
オイラの夏の草刈りには欠かせないアイテムです。
細かいトラブルはあるものの、農機具店に入院するような事例はなく、
さすが一番売れてる斜面草刈機と納得させるデキです。

さて、最近作業中に「ゴロゴロ」と異音がするようになってきました。

どうやら刈刃のベアリングがダメになったようです。

以下のブログを参考に交換してみます。
スローライフなトモじいさんのブログ



このプーリーをどうにかして外します!



プーリー抜き(プーラー)を使って外します。
オイラは持っていなかったので、今回ヤフオクでいろんなサイズの詰め合わせを購入しました。
約5,000円




プーリーにベアリングが打ち込んであるので、
どうにかして外します。

オイラはその辺にあった、
プラグレンチとハンマーでドツいて外しました。


今回使用したベアリング。
Monotaro大阪魂 6001-2RS 1個あたり173円です。
安っつ!

かなり負荷のかかる部分なので
メーカーさんにはもうちょっと、大き目のプーリーを設定するとかして欲しいです。

【必要なもの】
・プーラー(これがないとどうにもならん!)
・ソケットレンチ(10/12/14mm)
・スナップリングプライヤー(広げる方と狭める方の両タイプ)
・新品のベアリング
・グリスなどの油脂
・少しの勇気・・・
Posted at 2014/07/26 20:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2014年06月23日 イイね!

刈り払い機ホンダ純正刈刃カバー装着


7~8年間使っている、リョービの背負い式刈り払い機のカバーが
破損したので、交換することに。


「農家の店しんしん」
で物色していたところ、真っ赤なカバーを発見。

「ウワッ、デカッ!」
と思ったのですが、

聞いてもいないのに、後ろから店員の兄ちゃんが
「これ、ホンダ純正ですけど、人気なんすよネ。
プロの方も結構買っていかれますヨ・・・・・」

「シャフトの直径が24mmなら、どのメーカーにも装着可能ッスヨ!」

何となくその声に負けて、買ってきました。



以下のセットを1,980円(税込)で購入。
・カバー本体 76247-VJ3-B11
・ボルト 90107-VJ3-B11
・金具1 53123-VJ3-G91
・金具2 76248-VJ3-A91

カバーとしては、割高ですが、
果たしてそのパフォーマンスは??


↑左右非対称なのが分かりますか?↑

今までの、カバーとの比較。
奥側が、リョービ純正。
手前側が、ホンダ純正。

こんなに大きくて、邪魔にならないのか、
不安がよぎる・・・・・


早速刈ってみました。
結果はGOOD!

形状が左右非対称になっており、
左側を大きくカバーするようになっています。

砂利が多めの場所を刈ってみたが、
作業者への飛散は、ほぼゼロです!

ゴーグルはそれほど使わなくてもよくなるかも・・・


10分ぐらい作業した結果。
やはり、飛散は、左側カバー付近に集中していることが分かります。
ホンダのF1テクノノロジーの解析の結果?
このような形状になったのでしょう。



調べてみると、
2011年モデルから、ホンダ全機種この形状のカバーになっているようです。


Posted at 2014/06/23 06:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation