• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

10年保存の水


災害時用の備蓄水を更新しました。


今までは普通のミネラルウオーターを購入していたのですが、
今回は
「10年間保存可能な水」
を入手しました。


ちゃんと、
・製造2015年3月
・賞味期限2025年3月
と記載されています。

2025年=平成37年 まで飲めます。
(そのころ平成は続いているだろうか・・・・???)

PHの高い温泉水のため、長期保存が可能となるようです。
特別に殺菌などはしていないとのこと。

2~3年保存の水は良くあるのですが
期限切れで入れ替える手間を考えると、
多少割高でもこちらの方がお得だと考えています。
Posted at 2015/04/29 06:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年04月26日 イイね!

消防用ホースの耐圧試験


消火栓に何やら怪しい人影??

土日を利用した、
消防用ホースの耐圧試験です。

=====================================
消防用ホース(屋内・屋外消火栓設備、動力ポンプ設備、連結送水管)については設置(製造年月)後、10年を経過したものに付き、機器点検時にホースの端末部に所定の水圧をかけて漏水しないことを確認します。
その後は、3年毎に実施。
但し、易操作性1号・2号消火栓ホースは除く
=====================================

という法令があるそうで、
購入から10年経過=11年目より、3年毎の試験が必要とのことです。

通常の建物だと、3年毎に試験するよりも、
新品に交換して10年間
何もしないパターンが若干安価らしいのですが、
数年後に建物の取り壊しを予定しているため、
耐圧試験を選びました。


専用の道具を使って、
水圧をかけていきます
0.7Kmpaが試験圧力だそうです。

これで漏れが発見されると、ホースの新品交換になってしまいます(汗-_-;)


「消防ホース端末部耐圧試験器」!

担当さん、この道10年以上のベテランさんですが
今回でこの機械を使うのが3回目ぐらいだそうです・・・・
ほとんどの事業所では、10年使用したら、そのまま新品に交換してしまうらしい・・・



全部で22本、全て異常なしでした。
最近のホースは滅多に漏れることはないそうです・・・


Posted at 2015/04/26 07:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年04月05日 イイね!

救急車のタイヤ交換


天気が良かったので、救急車のスタッドレスを夏タイヤに交換。


185/80/15 というサイズ。

ハイエースの一般車両は
195/80/15 なので、特に救急車の装備についての荷重を考慮しているわけではなさそうです。

一般のハイエース車両重量約2トン
救急車両 約3トン


↑マフラーはサイド出しです。ヤンキー仕様でななく、搬送時のヤケド防止のため↑

いかにも古めかしい
ガレージジャッキで1輪ずつ持ち上げていきます。
以前デフに当てて2輪を上げようとしたことがあるのですが
重心が高すぎてあまりにも危険だったのでやめました。



何気なくジャッキにシールが貼ってあるのを確認。
えっ!
購入年月日:昭和33年??


ということは、今年で57歳!
その頃すでにガレージジャッキがあったなんて・・・
若干のオイル漏れはありますが、
今でも現役なのはスゴイ!


【おまけ】
サンバイザーに
「レジアスエース」のロゴあり。

今までハイエースベースだと思っていたのですが、
「ハイエース」ではなく、「レジアスエース」だったのか?
それとも、
たまたまその部品が手元にあっただけなのか??

トヨタの場合、消防・救急車両等の「特装車」は
すべて「トヨタ店」扱いとなります。
また、救急車の商品名は「トヨタ救急車」となっており
「ハイエース救急車」や「レジアスエース救急車」というような
名前がないので、余計に???

まあ、どうでもいい話でした・・・


ただの特殊車両じゃない!トヨタ ハイメディック救急車の歴史(初代編)
ただの特殊車両じゃない!トヨタ ハイメディック救急車の歴史(2代目編)
ただの特殊車両じゃない!トヨタ ハイメディック救急車の歴史(3代目編)















Posted at 2015/04/05 08:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年03月27日 イイね!

空飛ぶベッド


ボランティアさんとの共同作業で
廃棄するベッドの運搬を25台しました。


皆さん
団塊の世代
かそれ以上の方々・・・
テキパキと動かれます・・・


しばらくして
ヒアブ付トラックの登場!
いつもお世話になっている地元の鉄くず屋さんです。


これが



こうなって



こうなる


最後は荷台に押し付けて
圧縮!
ユニッククレーンとの違いは
・押さえつけ
・手首部分での回転が可能
・挟み込み能力が高い

ことなど・・・
UNICのステッカーは貼ってありますが
ドイツ製の輸入品のようで
トラック本体とほぼ同じ値段がするようです((-_-;))



カタログはここ



Posted at 2015/03/27 20:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年02月12日 イイね!

医療廃棄物処理工場に潜入


↑フォークリフトで廃棄物満載のボックスが降ろされてきます↑

お隣広島県の
医療廃棄物処理工場へ視察に行ってきました。

通常
医療廃棄物は
焼却炉で燃やし、残った灰を
最終処分場に埋め立てするのが一般的ですが、


こんな感じの
「高温高圧加水分解」
を行うことで、燃焼を伴わずに
滅菌・分解を行うことができるそうです。


手前側が蒸気ヘッダー
奥側の潜水艦みたいなのが、心臓部の圧力容器です。
230℃、30気圧の高温高圧の蒸気窯
で加熱し、プロペラで撹拌すると
金属・ガラス類以外は粉々になって出てきます。


こんな感じ。
サラサラで、温水ボイラー等の燃料になるそうです。


さすがに金属は
バラバラにならずに、比重や金属探知機で分別し、
有価物として売却するそうです。

カタログ上
リサイクル率は9割以上とのことでしたが
若干酸性の排水が発生するのと
酸っぱい臭気があるので
そのあたりが解決されれば
さらに良くなると感じました。

全国的には
北海道で2か所程度、
関東で1か所程度、
西日本では、唯一のプラントらしいので、
これからの発展に期待です。


Posted at 2015/02/12 18:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation