
きっかけは、1冊の「るるぶ」。
今年の5月ぐらいに出張で東京へ行った飛行機の窓から下に見えた日本一の山”富士山”
とても形がカッコよくて、
「いつか登れたらいいな~」
と思いながら、出張から帰りました。
その後、ふと立ち寄った本屋さんで 「るるぶ」の富士山登山の本を手にして
買ってみた。
登山は、全くの未経験なので、
さすがに日本一の山にいきなり登るなんて無理だろ~
と思っていたのですが、

大食いアイドルの「もえあず」
でも登頂できたって、るるぶに載っていたので
コイツにできるなら、オイラでも行けるはず
という気になってきた。
さて、色々情報収集すると、
富士山で普通の人が登頂可能な期間は
7~9月上旬の2か月ちょっとだけだということが判明。
メンバーは家族4名として、
自分と嫁さんの夏休みを全て投入することにした。
高校生と中学生の兄妹は、4日間部活を休ませる
(かなりブータラ言っていたが、無視した)
移動手段は、登山関係の荷物が多いことから、自家用車での移動に決定。

実は京都から東は、車で行ったことがなく、
ナビタイムで調べたら、松江~静岡で片道700km、9時間かかるとのこと。
オイラのエクストレイルはMT車なので、嫁さんが運転できない。
さすがに、1人で18時間の運転は、死んでしまいそうなので、
ちょっともったいない気がしたが、日産レンタカーでセレナを4日間借りた。
お盆のハイシーズンなので 52,000円かかったが、
途中渋滞することも考えると、これで正解だったと思う。

旅の相棒、セレナ君。
CVTでスピードコントロールが難しい(特にエンブレが全くと言っていいほど利かない)
のを除けば、なかなかいい車。
ラッキーなことにクルーズコントロールが装備されており
長時間運転には楽だった。
さて、旅の行程はこんな感じ
1日目 松江~富士吉田まで移動日
2日目 登頂開始~8合目山小屋で宿泊
3日目 山小屋から御来光を見て頂上へ、その後下山、ホテル宿泊
4日目 帰宅
1日目
朝、8:30に自宅を出発
本当は、もっと早くしたかったが、レンタカー屋さんが朝8時から開店のため、仕方がない。
米子道~中国道~新東名で静岡へ。
京都・名古屋あたりで若干の渋滞あり。
でも、大したことなく、18:30宿に到着。
休憩・食事を含め10時間かかった・・・
嫁さんは、「高速道路が怖い」
と言って全く運転してくれず・・・・
何のためにレンタカー借りてきたんだろうか??
2日目

宿泊先の旅館から見える富士山。
今日ここに登ると思うと、ワクワクと緊張が入り混じっている。

10:40 5合目レストハウス前で高度順応、観光客と登山客でごった返している

2,013年世界文化遺産に登録されました。

11:35 5合目2,300mに1時間滞在し高度順応後いざ、最初の1歩を踏み出す。

12:34 クローラ型の運搬車やブルドーザーをちょくちょく見かけた、頂上までのブルドーザー道があり資材運搬や救助活動などを行う。

12:34 6合目2,309m、まだまだ元気.

12:34 6合目2,309m、右側が富士山安全指導センター

13:17 6~7合目の間、急に傾斜がきつくなる。岩と砂で足場が滑る。この辺りから嫁さん脱落気味.。

13:18 6~7合目の間。雲の間から富士吉田の町が見える。

13:41 つづら折れの先に山小屋が何件か見える。7合目の山小屋かな?

14:10 登頂開始から2時間半。 7合目「花小屋」にて。今回登った吉田ルートには20件の山小屋があり、飲み物・食べ物などあり、疲れが癒される。

14:44 7合目には6件の山小屋がある。その1つトモエ館。スタート地点が2,300mだったので標高2,740mは450m登ったことになる。1,400mのぼらないといけないので、この時点で3分の1ぐらいの登頂 。

14:44 トモエ館にはクリームパンを売っていた。名物らしい。300円でクリームパンをget。この辺りから極端にペース遅くなる。無口

18:45 本日の宿。下江戸屋に到着。結局7~8合目で4時間かかった。登頂開始から7時間以上経過。

3日目 04:46 8合目江戸屋の窓からの朝。日の出15分前

04:46 8合目江戸屋の窓から。下から登ってきた人もも何人かいるが須走ルート側なので割と静かでよく眠れた。

04:56 雲が隠れているのでなかなか見えない。

04:57 嫁さんも起きてきた。皆静かに日の出を見守る。

04:57 足元の大分下に雲・雲・雲。雲をこれだけ下に見るのは初めて。

05:04 待ってました!ご来光。この瞬間のために登ってきたのだよ!

05:18 さて山小屋での朝食。混ぜご飯と鮭、お~いお茶もついてきた。山小屋では水分は貴重。顔を洗ったり、歯磨きの水は全く使えない。

05:20 朝食後、山小屋の休憩所でパズドラ中の息子。夏場の富士山はLTEが使えるぐらい携帯環境はイイです。大体、山頂にポケモンのジムがあるしネ.

05:20 太陽大分上がってきた。7合目以降は草木がなく遮るものがないので直接紫外線を浴びることになる。女子は日焼け注意

06:20 2日目8合目~頂上までの登頂開始。多くの人は夜明け前に山小屋を出発し、頂上でご来光を見るため、我々のような遅いスタートの人達は少なく、登りやすい。

06:56 2日目8合5勺の御来光館。ラーメン1,000円は高いのか、安いのか?ちなみにペットボトル500mlは500円でした。

07:58 もうすぐ頂上!山ガールむすめは結構タフだった。ペースが一定なのがスゴイ。

08:37 山小屋スタートから2時間。ついに富士山頂奥宮に着いた。初日の7時間を加え合計9時間かかった!

この笑顔!

09:03 お鉢巡りに出発。3,776mの山頂剣が峰を目指す。
嫁さんはここでリタイヤし、休憩所で荷物番となる。

09:33 日本一高い郵便局から、自分あてのハガキを投函する。楽しくてヘラヘラしている。

おに~ちゃんも、真似してヘラヘラしている。

09:46 右上が最高峰剣が峰。万里の長城みたいな坂が「馬の背」。標高差80mで急傾斜のため、とても滑りやすく危険。
頂上に昔の富士山レーダー基地の跡が残っています。

10:04ニッポンのテッペンとったど~!
日本最高峰、3,776m剣が峰に到着。
登山用品メーカーのコロンビアさんが、頂上で販促グッズをくれました。今年からの祝日山の日の日付入り手ぬぐい。そういえば今日がその日だったな~

ということで、めでたしめでたし。
2日間で1,597km走行したセレナ。行き10時間、帰り11時間。
帰りは名古屋・西宮あたりで渋滞20kmぐらいあったが、
そこそこ進むので、何とかなりました。

そして、最後こうなった。
富士山の頂上で頂いた、お札。
末代まで大事にします。
以上、ねこにゃんファミリーの夏休み
終わり!