• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

100万円トラクタ!


帰宅したら、DMが届いていました。


また、しょ~もない内容だろうと
チラッと見ると。
100万円トラクタ登場!!

なんじゃこりゃ??

一般の方はピンと来ないと思いますが、
農業用のトラクタというと、普通は馬力×10万円が相場です。

このトラクタ15馬力なので
15×10万=150万ぐらいするはず・・・・

もしかしたら、よっぽど貧相な機能なのかと調べてみました。

============================
クボタ トラクタ
型式 :JB15XBSARF2

仕様 :15馬力

おすすめポイント!

小旋回ができる 「倍速ターン」  標準装備

かる~くハンドル操作  「パワーステアリング」 標準装備  

耕深の一定保持が簡単 「メカ式クッションオート」  標準装備

出力15馬力

4輪駆動

機体寸法(全長×全幅×全高):2045×970×1840(mm)

機体質量:550~575(kg)

水冷4サイクル3気筒ディーゼル

変速段数(段):前進6・後進2

標準耕幅:1200(mm)

排気量:778(cc)
============================

耕深の一定保持が簡単 「メカ式クッションオート」
というのがよく分からないですが、
基本機能はバッチリではないだろうか??


画像はこんな感じ。



いつもは35年前のオンボロトラクターに乗っているオイラ。
ちょっぴり新車が欲しくなりました・・・と、さ。



Posted at 2017/06/28 20:28:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2017年06月06日 イイね!

スプラッシュ・リモコンキーの故障


嫁さん用のスプラッシュ。
試乗車あがりの程度の良い車で、
何だかんだで8年目。
「最近、ドアが開かんのよね~」
ということで、調査してみました。

状況としては
リモコンキーの
「閉じる」は正常動作するが、
「開ける」が不可 というもの。

ボタン電池の劣化ではないと判断し、
中を開けてみよう。


分解!


さらに分解。
この時点で原因が判明。
「開ける」の電極がズレて、あさって の位置へ。

ペラペラの電極で、耐久性がいかにもなさそう。
短絡用の円盤をオレンジのセロハンみたいなので貼ってあるやっすいヤツや!
今まで8年間、正常に動いていたのが奇跡に思われるぐらい!

鍵専門店の方のブログです



一応チャレンジで、瞬間接着剤を
ヘリッコに爪楊枝でつけてみたが、
2~3回は動作したが、
すぐにNGとなりました。

中古車で購入したスズキディーラー
(何だかんだで、購入後1回も入庫していない((-_-;))
に電話したところ、

「2~3日で部品が届くので、週末入庫してください」
とのこと。


↑車検場で、リコール作業未完了だと、このような御土産をくれます↑

ついでに
2年ぐらいホッタラカシだった、リヤブレーキドラムのリコールもついでにしてもらうことにしました。

作業の様子は、また後日アップします。




Posted at 2017/06/06 20:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月03日 イイね!

新型スパイダーモアSP851Aの感想

5シーズン使い倒して、新型に更新した
斜面草刈機 スパイダーモア

旧型 SP850A

新型 SP851A

実際に2週間使ってみた感想を記載します。


ハンドル角度調整が簡単になった!
旧型機は、角度調整レバーを握りこんでいくと
まずは左右の調整ができ、さらに握りこむと上下の調整を行う仕様になっており、
左右と上下を両方変化させたい時に、イライラしていましたが、
新機種は、ワイヤーを2又に分岐させることで、
上下・左右の調整が一発で可能になりました。

作業中最も頻繁に操作する箇所なので助かります。


スパイク車輪が一体化した!
旧型機は車輪が2つに分割されており、
部品の隙間から中にドロが入りやすい形状になっていましたが、
新機種は一体化構造となり、異物の混入が減少しています。
これも地味な改良ですが、
ポイント高いぞ!


エンジンが2サイクルから、4サイクルになった!
旧型は、2サイクルのロビン製でしたが、
新型は、4サイクルのやまびこ製です。
カタログ上の馬力は、あまり変わらないですが、
実際に使ってみると、3割増しぐらいパワーが上がっています。
膝ぐらいの高さの草も、十分刈れそうです。
あと、草よけのプロペラが面白い!
これも、地味に効果を発揮しています。


エアーエレメントがイイ感じ!
エアクリーナーの設置位置を機体の上面に設置することで
ゴミの侵入が減りました。
フィルターも大型になり、安心です。
今までは毎回作業が終わるたびに洗浄していたのですが、
これからは2回に1度程度でいいかな。


草よけのプロペラ。
動力があるわけではなく、エンジンの回転で自然に回る仕組み。


横から見たところ。


裏から見たところ。

動画撮ってみました







Posted at 2017/06/03 21:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627 282930 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation