• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2017年08月21日 イイね!

夏の怪奇現象・・勝手にメーターパネルが点灯

2006年3月が初度登録の、愛車TT2サンバーくん。
何だかんだで12年目に突入!
といっても、土日の農作業でしか乗らないので
走行距離は、12年間で2万9千キロぐらい。
年間2,500kmぐらいのゆったりペースです。
走行距離が少ないこともあってか、今まで全くのノートラブルだったのですが、

何かメーターパネルがおかしい!


エンジンを停止して、キーを抜いた状態でも
メーターパネルが点灯しています・・・

それどころか、
トリップメーターのリセットボタンが
全く効かない・・・・

さらに、さらに
走行中に勝手に
トリップメーターが0km表示にリセットされたり・・・
と、
これは夏の怪奇現象なのか???

とりあえずバッテリーが上がるとイケンので
乗らない間はマイナス端子を外しておいて、
翌日、あまり行ったのことのない
近所のスバルディーラーへ・・・

サービスの方(以下「サ」と略)


「調べてはみたのですが、今ひとつ原因が分かりません。
お客様の方で、タコメーターや、ワイヤレスドアロックを後付されていますので
そのあたりが原因かもしれません・・・」

おいら
「タコメーターもワイヤレスドアロックも取り付けて、もう7~8年ですが、それ以降電装関係で手を入れたことはないです・・・」



「メーター関係だと一概に言い切れないので、もう少し調べて見られてはどうでしょうか??」
「何か最近気になることはありませんか??」

おいら
「そういえば、走行直後に、エンジンルーム内の冷却ファンが回転しているときに、ワイヤレスドアロックを作動させると、ファンが停止するんですよね・・・何かそのあたり?今回の故障と関連がありますか?」


「う~ん、よく分かりません」


ということで、
やや、追い返された感じ・・・・
(お盆明けの日曜日で忙しかったからね・・・)

帰宅して、ネットや取扱説明書を駆使して調べてみた結果、
どうやら原因が分かってきました。

【原因】
メーターパネル内のリセットボタンが
押し込まれた状態として認識されている。
そのため、エンジン停止中であっても、10秒間メーターを通電させるという機能が
働いている模様。


↑取扱説明書より、こんな機能が要るのか??↑

走行直後に、エンジンルーム内の冷却ファンが回転しているときに、ワイヤレスドアロックを作動させると、ファンが停止する件については、
バッテリーが大分弱っているせいで、ワイヤレスロックを作動させた際に電圧降下が生じ、その結果自動停止しているようです。

運転条件に
・エンジンルーム内の温度
・適正な電圧
の2条件があるらしい・・・





ということで、
翌日ディーラーに再度相談しに行き、

メーターアッセンブリ交換することになりました。
代金は部品代約35,000円+工賃6,000円ちょいで、
計42,000円
自分で交換しても良いのですが、
交換の履歴をディーラーに証明してもらわないと
「走行距離不明車両」
になってしまい、著しく価値が下がるらしい・・・・


あと、バッテリーも交換せんとね・・・
CAOSのブルーバッテリー。
何だかんだ10年以上使ってきたからな・・・
Posted at 2017/08/21 11:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月23日 イイね!

フォークリフトの資格をとってみよう(最終日)

今までのあらすじ。

フォークリフトの資格をとってみよう(1日目)

フォークリフトの資格をとってみよう(2~3日目)

土日返上で、35度の暑さに耐えながら
迎えた今日が最終日


色々あったが、今日受講した7人全員
合格しました!

ところで今冷静に考えると

大型特殊自動車免許があれば、
普通なら、7時間の学科+24時間の実技が必要なところを

7時間の学科+4時間の実技だけで
フォークリフト
取得できるんですわ~

大型特殊は
約8万円、6時間の実技でOKなので

先にこちらから取得するのが
良かったな~
と今さら思うオイラ・・

まあ、大型特殊は早々乗ることもないだろうし、
本当にチャレンジしたいのは
大型二種
だな!
2~3年後にとれるといいな・・・夢はでっかくいきましょう!
Posted at 2017/07/23 18:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2017年07月17日 イイね!

フォークリフトの資格をとってみよう(2~3日目)

前回の
フォークリフトの資格をとってみよう(1日目)

に引き続き、2~3日目の状況をアップしていきましょう!


安全衛生法により、1トン以上のフォークリフトを運転するには
普通自動車免許取得者であれば、
・学科7時間(1日)
・実技、24時間(3日)
-------------------------
計31時間(4日間)

の講習が必要です。

前回が学科だったので
今回は実技3日間のうちの1~2日目です。


講習参加者は全部で7名で、
結構乗り慣れている風の人が3人ぐらい、
オイラを含めて全くの初心者が4人ぐらいでした。


運転席はこんなイメージ。
基本手に左手でステアリングを操作します。
↑これが結構難しい↑

右手は、チルトレバーまたはリフトレバーの上に置いておくのがルールのようです。
ステアリングに右手を載せると注意されます・・・


荷物を上げ下ろしするのですが、
これが荷物。
1トンのコンクリートの塊。


試験コースはこんな感じ。
時間制限は8分以内。
7人の講習者で順番に練習するのですが、
待ち時間が滅茶苦茶長く、
順番が回ってくるのが
午前中2回、午後2回しかない・・
あとはひたすら炎天下(一応軒下ですが)という
修行僧のような2日間でした。

暑かったね~

来週、最終日を迎えます
どうなることやら・・・

フォークリフトが取得できたら、


こういうのやら


こういうのにも
チャレンジしてみたい!
Posted at 2017/07/17 06:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2017年07月10日 イイね!

ハミタイ解禁



=========================================
クルマの車体からタイヤがはみ出している状態、いわゆる「ハミタイ」は、これまで不正な改造として車検の対象外となっていましたが、2017年6月22日(木)より一部が解禁されることになりました。国土交通省が同日公布・適用した、クルマの技術的な基準を定める「保安基準」の一部改正によるものです。

 ハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、10mm未満であれば、はみ出しても許可されるようになりました。タイヤのリブ(編集部注:タイヤの側面に設置された厚いゴムの突起)も改正により、突出部分と見なされなくなりました。

=========================================

どうしたんだい?国土交通省?
何かの外圧でしょうか??
Posted at 2017/07/10 20:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月09日 イイね!

フォークリフトの資格をとってみよう(1日目)


何十年ぶりの自動車教習所


フォークリフトの講習です。
オイラは普通免許所持者なので、学科1日、実技3日間、合計4日間=31時間受講せんといけんです。
ちなみにお値段は37,000円(テキスト代別)

近くにもう少し安い教習所があるのですが、土日希望だと日程が合わず・・・
また、労働基準協会でも開催していますが、これも平日だけなので、さすがに4日間休む訳には・・・
ということで、こちらの教習所にお世話になることになりました。


田舎にしては、かなりの台数がある。


乗用車だけで30台ぐらいはあるなあ。


大型二種も対応。
さすが、一畑グループ!


なぜか、2トン車のエルフ。
後で調べたら、「準中型車」免許のためでした。

・ 平成29年3月12日から区分された18歳から取得できる免許。

・車両総重量3.5t~7.5t未満、最大積載量2t~4.5t未満、 乗車定員11人未満の自動車を指します。


隣はフォワード君。
積載量は6.4トン



これも旧型のフォワードくん。
積載量は5.7トン



ここに来て三菱登場。
スーパーグレート
積載量14.4トン

まだまだ続くよ!


ファイターの牽引車。
ナンバーがないので構内専用だと思われます。


牽引車、このぐらい車体が短かったら
オイラでも何とか運転できるかもしれん・・・


教習コースは、車が2~3台走っているぐらい・・
これから夏休みで繁忙期に突入するようです。

最後に普通教習車シリーズ


【その1】
30型プリウス。
1台しかなかったので、ハイブリッドカー体験用だと思われます。
仮免ナンバーは、普通のナンバーの上に無理矢理設置。


【その2】
日産ティーダ
一時期、教習車では人気だった気がします。
大分、塗装はお疲れな感じでした・・・
そろそろ引退なのか??


【その3】
スバルインプレッサ
あまり教習車のイメージはないのですが、
なかなか「すぽ~てぃ」で
よろしいです。
ただし仮ナンバーの場所が今ひとつ。
バンパーの湾曲に合わせて、変なステーで設置していますが、
もうちと何とかならんのか??


【その4】
マツダアクセラ
あらゆる意味でスキがなく、完璧。
仮ナンバーのセッティングなど最初からデザインに入っていたのか??
と思わせるぐらい。
元々フロントグリルの面積が巨大なので、仮ナンバーの存在も余裕で受け止めています。
ラジエータの冷却効果も損なわれていないかもっせん。

マツダの出来はダントツぽいです。
外部リンク「アクセラ教習車」







Posted at 2017/07/09 07:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation