• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

ソバの収穫をしよう!


天気が良かったので、お盆頃に種まきしたソバの収穫をすることにしました。
ソバが収穫時期の見極めが難しいのですが、
一般的には種まきから75日間と言われています。
8/20頃に種をまいたとして

8月:10日間
9月:30日間
10月:31日間
11月:昨日で6日間
---------------------
計77日間 となり、大体こんなもんかな?


結束用のバインダー紐、
昨年の残りがあったのですが、
油分が飛んで結束ミスが発生しないように
新品を買ってきました。

レジ袋に入れて密封しておけば、もしかしたら2年ぐらいは使えるかもしれんです・・・


バインダーの拡大図。
黄緑がバインダー紐の通るルートです。
この紐の通し方が分からないと、
全く仕事になりません。

小学生の頃、
親父に、やり方をコンコンと教えられました。


収穫スタート!
と言いたいのですが、
水稲用の収穫機械のため、
腰のないソバの場合は、
助手が必要になり、木の棒で排出の手伝いをせんといけんです。


息子がサッカーの部活に行ってしまったので、
嫁とむすめを召喚。
ブツブツ言いながら手伝ってくれました。


刈り取り後のソバを軽トラに積載の図。
朝は10℃を切って寒いですが、
太陽の下では暑いぐらい・・・・

ちなみに、後ろに見える白い建物が
ラ・メールです。



ソバの実。
秋の長雨の影響もあり、粒が小さめかなあ~?


午後、実家の秘密のアジトで、
脱穀を開始。
嫁とむすめは逃亡・・・・


実家のオカンと2時間ぐらいかけて脱穀しました。

この後、天日乾燥して、
唐箕でソバとゴミを分けていきます。

今年も
年末にソバが食べられるでしょうか??









Posted at 2016/11/06 07:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2016年11月01日 イイね!

玉掛けの資格を取ってみよう!


前から、欲しいな~と思っていた
「玉掛け」
の学科講習です。
今日~明日の2日間、みっちりと。

80人講習ですが、周囲は
「腰パン」
のお兄ちゃんが多いものの、
おじ~ちゃんがいたり、
1人ぐらいお姉さんがいたり、
中にはスーツ+ネクタイ+革靴のビジネスマン風
の方もおられ、和やかな雰囲気です。


テキストはこれだけ。
明日、2日目の最後に学科試験あり。


学科試験に受かると来週は
実技試験
があります。
ちなみにオイラは56番。
11/9(水)です


仕事とは関係ない資格なので
有休でエントリーしてますが、
2週間で3日間の休暇って、
いいんだろうか???

課長、ゆるして~!!

玉掛けが取得出来たら、
移動式小型クレーン
に向かうつもり・・・

Posted at 2016/11/01 19:50:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年10月31日 イイね!

三瓶山に行ってきたwithむすめ

夏の富士山登山から後、オイラ以外は誰も登っていない、ねこにゃんファミリー。

ついに、中2のむすめが動き出した!

三瓶山です。
「日本百名山」には入っていないが、
島根県では一番有名な山ではないでしょうか・・・


遅めのスタートだったので(むすめが寝坊したので)、北の原駐車場は、ほとんど満車でした。
県外ナンバーが半分近く。
ほぼ全員が登山の方でしょうか??



意外にスタスタ登っていきます。


ブナ森の中で森林浴。


岩場はあまりないですが、険しい場所もところどころ。

登山中に83歳のお爺さんと一緒になり、30分ぐらい話をしながら登りました。
45歳のオイラよりも随分早いペースで最後は先を譲って、スタスタ上がって行かれた・・・
オイラもあんな「おじ~ちゃん」になりたい!


頂上近くのススキの原。
前日の土曜日が雨だったせいもあるのか、
にぎわっていました。
紅葉シーズンだもんね。


頂上小屋にて。
電気・水道・トイレ全てありませんが、誰でも使用することができます。

チタンクッカーを買ったので、袋ラーメンを作ってみた。
先客のオジサンは、フライパンで「焼肉」を作っておられた。ビックリ!
よく、フライパンを背負って登れるもんだ・・


曇ってきたので、景色はイマイチ。


少しだけ紅葉しています。


下山中、ブナの木にしがみつくむすめ。
直径1mぐらい。樹齢数百年??

無事下山して、さんべ荘の温泉に入って帰宅!
冬に向かって17時には暗くなるので、早め早めの行動が必要だな~
と、初心者ヤマッパ~は思ったのでした・・・



Posted at 2016/10/31 06:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2016年10月29日 イイね!

オートモアAM61B刈刃カバー穴空きの補修

和歌山県からヤフオクで購入した草刈機 オーレックのオートモアAM61B。
斜面ではめっぽう弱いが、平地では抜群のスピードを誇っており、
あぜ道のシューマッハと呼んでいます??

なんだかんだでそろそろ10年が経過しました。


実は昨年まで、現行商品として販売されていた草刈機のベストセラー。
ハンマーナイフモアほど、維持費用が掛からず、
シンプルなためメンテナンスも簡単です。

単純にでっかいブーメランがまわっているだけなのですが・・


しかし、寄る年波には勝てず
刈刃のカバーが腐ってきました。

カバー丸ごとアッセンブリ交換すれば簡単なのですが、
そもそもカバーの鉄板のペラペラの薄さを考えると
すぐに腐りそうなのと、
多分2万ぐらいするのかなという、オサイフの面からDIYでチャレンジします!



指の先は穴が開いて貫通している部分。
地面が見えています。



「ブーメラン」の部分を外すと
とんでもない料の、草の絡みつきを発見。
今シーズン、全くホッタラカシだったけんな・・
機械にスマン、スマン


刈刃=ブーメランも 大分摩耗しています、
裏表を入れ替えて、来シーズンに備えます。
大規模農家ではないので、1シーズン=片面で十分対応できます。

下から刈刃カバーを覗くとこんな感じ。
今は乾燥しているが、シーズン中は、
草のモハモハで、物凄く湿っており、サビを生む環境でしょう・・・



ジュンテンドーで購入した
鋼板をサンダーで切り刻む。
500mm×500mm×厚さ4mmの鋼板1,000円ちょい。

カーブを切ろうと思い、切断砥石に無理負荷をかけてしまい
高級品「金の卵」4枚サヨナラ・・・

切断した鉄板をタッピングビスで固定。
白く光っている部分が、今回補強した場所。
それ以外は、2年前に補強した場所です。

これであと4~5年は大丈夫でしょう!
Posted at 2016/10/29 20:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 百姓 | 日記
2016年10月24日 イイね!

島根県の山、鳥取県の山


8月に家族で富士山=日本一を制して以来、
家族4人でオイラだけ
登山に目覚めてます。

といっても、
その後2か月で登ったのが

・出雲北山弥山×3回
・出雲北山 鼻高山×1回
・三瓶山×1回

ぐらいです。
(といっても、結構スゴイペースかもしれん・・・)

最近の愛読書が、
画像の
「島根県の山」、「鳥取県の山」 
山と渓谷社
の本です。

ちゃんと調べてないけど、おそらく47都道府県分のシリーズがあるのではないでしょうか??

大して面白そうもなさそうなタイトルですが、
地元の思い入れのある登山家さんが実際に登られた記録がしっかり記されているので、
とても信頼できる本です。


ちなみに、出雲北山弥山は、こんな感じ。

紅葉シーズンになるので、
是非、長女と、大山に登ってみたいな~
と思っていますが、
まだ、言い出せず・・・

2学期中間テストが終わって、機嫌がよさそうな時に
お誘いしてみます。
Posted at 2016/10/24 21:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation