どうもです~(^-^)/久々更新かなとσ(^-^;)
色々とドタバタ過ごしてたのとネタ不足で(ρ_-)oバイク等は冬眠してるし.......何もしてなく年の瀬なので入り用が多くてなかなか貯蓄も出来ず右往左往してました(爆)ネットで色々物欲してるとインターセプターが♪マニアックですが写真の車両は映画マッドマックスに出てくる覆面の追跡用パトカーです☆ アメリカや日本等でコアなファンが多々いてレプリカ車両や劇用車を所有してる方々がいるそうです\(゜□゜)/因みに バイクもあってベースになるバイクはカワサキZ1000にオリジナルのカウルを装着しメガホン直管ですよ(((゜д゜;)))警察のイメージが悪くなる映画かも(爆)もう30数年前の映画なんでしょうがいつ見ても新鮮です♪
追記:自分では忙しい感じはしてるのですが、年末で他の人達には暇人では・・・・と思われつっこまれてしまいそうですが、ヤフーで色々検索してみました(笑)『ウィキペディア(Wikipedia)』ですが(爆)
あらすじ
時は荒廃した近未来。巷では暴走族による凶悪事件が多発していた。
事件は、暴走族でもあり警官殺しの凶悪犯ナイトライダーが、暴走族専門の特殊警察「M.F.P」(Main Force Patrol)から、追跡専門に改造されたパトカー「インターセプター」を奪って逃走することから始まる。それを「M.F.P」のメンバーたちが乗ったパトカーが追走するが、ナイトライダーはことごとく振り切っていった。「M.F.P」に所属する警官マックス・ロカタンスキーは、無線に入ってきた情報を聞きつけ、おもむろに黄色いインターセプターを発進させていく。そしてマックスはナイトライダーを発見し追いつめるのだが、マックスが操るインターセプターに恐怖を感じたナイトライダーは運転操作を誤り、事故現場に突っこんで即死してしまった。
これによりマックスは、ナイトライダーの復讐を企むトーカッター率いる暴走族に命を狙われる身となってしまう。僚友のジム・グースが彼等に焼き殺された事にショックを受けたマックスは、上司のフィフィ・マカフィーに辞表を出し家族と共に逃亡する。しかし、妻のジェシーと息子スプロッグは逃亡先に現れたトーカッター達に轢き殺されてしまう運命を辿る。
エピソード
※監督のジョージ・ミラーは元々医学生だった為、ケガ人を乗せた救急車に同乗した事があり、バイオレ ンスシーンの参考になったという。だが、実際に劇中では直接的なバイオレンス描写は殆ど無く、代わ りにそれを暗示させる映像効果を挿入することにより効果的にバイオレンスシーンを表現している(例: マックスが焼死したグースを見た瞬間に画面が不気味に揺らめく、等)。
※主演のオーディションに現れたメル・ギブソンはボロボロの服装だった。前夜に喧嘩をして、そのまま 来たという。これをミラーが気に入って主演が決まった。ちなみにメルは当時演劇学校に通う学生だっ た。
オーストラリアの俳優はオーストラリア特有の訛りがあるため、劇場公開時にはアメリカ人による吹き 替えの英語版に差し替えられた。
※予算の大半はフォード・オーストラリア製のファルコンXBを改造したV8インターセプターを始めとする車 輌の改造に費やされたが、それら以外にはあまり費用を掛けられない程の、かなりの低予算映画だっ た。撮影に使われたロケーションも殆どが既存の建物を使っており、MFPが入っていた司法省のビル は昔の水道局の建物を、「インターセプター」が停めてあった地下駐車場はメルボルン大学のものを使 っていたという。それゆえ、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』に抜かれるまでは、制作費と興行収入の差 が最も大きい映画として『ギネスブック』に載っていた。
※スタントマンによるアクション・シーンが最大の見所で、無謀な撮影により2名の死者が出たと噂され た。DVDのコメンタリーでも「死者が出た」となっているが、グース役のスティーヴ・ビズレーや元撮影ス タッフ等のインタビュー等では否定されている。
※暴走族のリーダー・トーカッターを演じたヒュー・キース・バーンはキャストが決まった当時バイクの免許 を持っていなかったため、撮影時は免許を取得したての初心者の状態で臨んだという。また、映像に 出てくる暴走族はセリフのあるキャラやスタントマンを除けばほとんどが本物を使っていたため、現場に は不穏な空気が流れていたらしい。当時オーストラリアで社会問題となっていた暴走族を登用する事 で、映画の真実味を持たせようとの計略があり、それは成功したと言える。素人を登用する事で、予算 を安く仕上げる思惑もあった。
※セリフの無い暴走族には本物を登用したと言われるが、トーカッターの片腕でもあり副リーダーのバ バ・ザネッティにはセリフがある。しかしセリフといっても数える程であり、演技もお世辞にも上手いとは 言えず、その容姿も「悪のオーラが全身から漲っている」こと等から、本物だとの噂が絶えなかった。そ の後、登用した暴走族グループの親分がこのザネッティであるとされた事があるが、現在は日本のファ ン達の調査により、俳優であった事が判っている。
※ロックさせた前輪を軸に後輪をパワースライドさせ、路上に円を描くようにタイヤ痕を付ける技「マックス ターン」の呼び名は、この作品に由来する。和製英語であり、海外では単に「ドーナッツ」と呼ばれてい る。
※この作品に登場するバイクは、現在でも名車とされる「カワサキ・Zシリーズ」や「ホンダ・CB」等古き良 き時代の人気車種が多く、コアなファンの心を今でも掴み続けており、人気車種ゆえ買うとなると古い 割りに高額である。又劇中で使われたバイクのカウル等のパーツも、未だに海外サイトのネット通販で 見かける事があり、主役カーであるV8インターセプターさえもレプリカが製造されている等、この映画の 人気の高さが窺え、年月を経ても尚、多くのファンの心を掴んでいる。
※この映画の根強い人気の秘密は、良くも悪くも登場するマシーンにあると言っても過言ではない。それ 故、シナリオの「暴走族の被害で苦しめられる市民」や「家族や友を暴走族に殺された男の復讐」とい った、暗く悲しい荒んだ世界観や、当時のオーストラリアで社会問題とさえなっていた暴走族撲滅のテ ーマ等は軽視されていると言ってよい(暴走族撲滅というテーマのために、予算の一部は国から出て いた)。ファンの多くは、その登場するマシーンのカッコ良さにのみ夢中であった。そのマシーンとはSF メカのような非現実的な物ではなく、あくまで日常的に存在し得る「現実的な車とオートバイ」という点 が、より一層ファンの夢を刺激した。使用されたオートバイも当時バイク好きには憧れの車種ばかりで あったが、その中でも特にカワサキのZシリーズの頂点であった900SUPER4(Z1:ゼットワン・900cc) は有名であり、750RS(Z2:ゼッツー・750cc)と並んで人気が高い。当時はメーカー自主規制により 750cc超の大排気量車の国内販売が無く、また逆輸入も珍しい時代であり入手は容易くはなかった。 又、限定解除という制度上の大きな壁もあり、金さえ出せば誰でも乗れるというものではない雲の上の 存在であった。
※当時外車といえば「お金持ち」と見られる時代でもあり、アメ車と言えば「トランザム、カマロ、インターセプター」と言われた程、若者に人気があった。その外車が更に600馬力にもなる改造をほどこした怪物マシーンとして劇中に登場し、特にスーパーチャージャーを搭載し漆黒に彩られたV8インターセプターが、 シフトレバーに付けられた赤いコックを引くと金属音を発しながら過給をはじめ猛烈な勢いで加速していく姿に、多くの人が熱狂した。
VIDEO
Posted at 2009/12/14 23:30:25 | |
トラックバック(0) | モブログ