• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K,s-MotoFactoryのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

一夜明けて(ToT)

一夜明けて(ToT)昨晩の出来事で深夜の暫定高速道路走りつつガス補給後水温計が不安定(ToT)ヤバいと思いつつ騙して走行(^。^;)上がったり下がったりエレベーター状態になりつつついには下がらなくなるしまつ(ToT)ガスケット吹き抜けないでくれと願うばかりで実家ガレージに緊急非難~時刻的に21時過ぎ(^。^;)ボンネット開けるとフォルテの悲鳴が上がってました(°□°;)とりあえずガレージ備蓄の冷却水を投入若干水が入るとともに下回りからお漏らししてます(゜∀゜;ノ)ノ

寿命なのか無知な運転の結果だったのだろうか(ToT)
Posted at 2011/11/30 11:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月29日 イイね!

部品到着です(゜∇゜)

部品到着です(゜∇゜)部品が無事到着致しました♪Zは冬眠なんでフォルテのカスタマイズをコツコツしていこうかと(^。^;)カスタマイズと言うより初期化にするといった雰囲気です(^。^;)
次はベンチシートのシート交換かな(゜∇゜)♪


追伸・・・・・フォルテオーバーヒート気味+お漏らししました(汗)・・・・重症で無いとよいな(涙)
Posted at 2011/11/29 18:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月27日 イイね!

ロータリー

いつもながらロータリーサウンドイカしてます!!

<object width="560" height="315"></object>
しかし海外のドラッグマシンはセンス良すぎです♪

フォルテもナローデフだな~~(笑)

Posted at 2011/11/27 19:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

アストロン80・・・・・4G52・・・・・

アストロン80・・・・・4G52・・・・・


4G52・・・・・・自分の所有する車両のエンジン型式なんですが色々調べてみてました・・・・・暇人です(涙)三菱にはエンジンにニックネームがあり古い順番からサターン→アストロン→オリオン→シリウスとなってるようです

コルト・ギャランから初代ランサーの頃に使われていたエンジンで、サターンエンジンと言うニックネームが確立されたのがギャランGTOの登場の頃以降で、排気量は1200cc~1700cc(後に1800ccというのもあったようです)6気筒のサターン6もありました。
1600ccの4G32型は名機といっても良いですね。

三菱が車種を展開していくときに、大きな車のエンジンが必要となり開発されたのがアストロンエンジンです。
2000ccの4G52型は二代目ギャラン(ニューギャラン)、ギャランGTO2000などに搭載されました。
サターンエンジンと同様に、三菱らしく軽快なエンジンでした。


1976年頃、シリンダの左右にクランクシャフトと反対方向に2倍の速度で回るバランスシャフトを付けたエンジンが登場。これはポルシェ等でも後に採用されてます・・・・バランスシャフトは、既に日本の三菱自動車の特許を取得していたため、一部書籍では三菱自動車がポルシェに技術供与したと受け取れる記述があります。しかし、ポルシェ側は自社が独自研究開発していたバランスシャフトが、三菱が持つサイレントシャフトの特許に抵触したと説明しているようです。なお、バランスシャフト自体は自動車のエンジンに限らず、内燃機関で広く利用されている技術であり、三菱が特許を持つのはバランスシャフト自体ではなく、その実装法(シャフトの位置関係等)に関する技術だそうです。また、当時のポルシェと三菱との契約では、ポルシェは三菱が特許を持つバランスシャフト技術を、三菱はポルシェが特許を持つトランスアクスル技術を互いに利用することを認めているそうです。

静粛性を向上させるとともに、本格的に排ガス規制に適応したエンジンで、これからの80年代に主力となるエンジン、という意味で、ニックネームの後に「80」を付けたわけで、「アストロン80」と「サターン80」という名前になりました。
アストロン80は初代のギャランシグマ/ラムダの頃から採用されました。

ただ、余計に回転するものを付けたわけで、回転上昇などは鈍さが出てきて、軽快さはかなりスポイルされました。
ラムダGSRでも実用回転数は5000回転程度で、今の車のエンジンのようにスッキリと回るようなものではありませんでした。
逆にその分足回りの開発に力が入れられていました。

オリオンエンジンは、一番小さいグレードのエンジンとして初代ランサーの最終型あたりで採用されて、このエンジン以降は当初から排ガス対策に対応したものでした。
一番分かりやすかったのは、初代ミラージュでした。

エンジンの型式の最初の数字は気筒数、次のアルファベットは燃料を表します、その後の2桁の数字でシリーズや排気量が分かるようになっていたわけです。

その後、昭和53年規制に適合するために、本田技研CVCCに似た感じのMCA-JETというシステムを採用し、エンジン型式も頭の数字が無くなり、最後に「B」がつきました。4G32→G32B、4G52B→G52Bとなったわけで、以降しばらくはこの型式が続いたわけです。

4G52エンジンは設計も古く、元々FRで使っていたエンジンですので、後継機種となったのがシリウスエンジンです。

排ガス対策が今のように触媒に落ち着いたのは1985年頃で、それまではアフターバーナーを付けたり、ヘッド回りを色々といじったエンジンが多くあったようです。
古い設計のサターンやアストロンをいじり倒してMCA-JETまで発展させたのですけど、結局は十分なパワーが出なくてシリウスにスイッチしたと考えても良いです。
ですから、シリウスには「80」は無かったはずです。

シリウスエンジンも、バルブの数を変えて(吸気2、排気1の可変バルブ)シリウスDASH(ターボのみ)を出しました。
その後くらいだったと思いますけど、吸気ポートの中を細工し、吸気のエアが旋回しながら入ってきて、きれいに燃焼してパワーも出るという方式が採用されました。
それが「サイクロン」だったはずです。マツダのスワールポートと似たようなものだったはずです。


詳細はWikipediaに出ています。・・・・・・暇人でオタクです(涙)

昭和51年規制までは良かったのですけど、昭和53年規制の初期から、排ガス規制が触媒方式に落ち着くまでは、エンジンはアンダーパワーというのが定着してしまい、それを改善しようとするのですけど、まったくエンジンを新作する余力も無かったようで、ギャランVR-4が出てくるまではDOHCエンジンも持たず、SOHC+ターボでがんばったようです!!♪

プリムスアロートラック♪


アロークーペ・・・・ほぼランサーセレステ♪





輸出モデルでプリムスサッポロと言う車種も登場(笑)・・・・・OEMで三菱Λ(ラムダ)ですね当時の三菱イケイケですね(笑)・・・・・冬季札幌オリンピック(1940年中止)に由来してるとか(爆)





当時三菱は宇宙に関連するネーミングばかりで凄くロマンがあり神秘的ですね♪希望の三菱だったのでしょうね★

Posted at 2011/11/27 13:31:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月26日 イイね!

師走の季節・・・・・

師走の季節・・・・・今年も残りわずかで終わり2012年です・・・・Y2Kからもはや12年・・・・・・
毎度ながら適当生活を送りつつ・・・・ほんの少しの緊張感で暮らしているボンクラです(爆)








久々音楽ネタでふとイカ天(イカすバンド天国)を思い出しました(笑)アジカンコピーですが熱いですネ♪この豪華メンバーで紅白出てほしいです♪(爆)

<object width="560" height="315"></object>
(vocal・Guitar:宮崎あおい、bass:近藤洋一(サンボマスター)、Drums桐谷健太)


1995年の地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件から16年・・・・・・・・95エアマックスに夢中な自分も衝撃的でした・・・・・

<object width="420" height="315"></object>
(ブッタブランド)


忘年会シーズン・・・・・・飲酒運転は危険が危ないです(涙)桜の代紋が各所で開店してます(汗)




(道警特務中隊特装車両:有事の際、最前線へ向かう車両です、消防救助工作車と似てますね♪)
Posted at 2011/11/26 00:07:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タフ http://cvw.jp/b/452914/48110368/
何シテル?   11/27 19:46
車とバイク等機械物が大好きなオタクです。素人なんであまりイジれないのですが、いつも遊びに行く所の職人さんにアドバイスしてもらってます♪  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 3 4 5
67891011 12
13 141516 171819
202122 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

スポーツステアリングに・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 14:00:00
夕方辺り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 18:09:52
ベースキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 12:20:20

愛車一覧

カワサキ 750Turbo カワサキ 750Turbo
川崎重工最初で最後のターボモデル、過給がかかった時はまさにジェットエンジン音!!当時のカ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
高校時代に農家の納屋にあったポンコツを色々な車屋さんの協力を経て復活させました♪コンセプ ...
トヨタ トヨエース トヨエース (トヨタ トヨエース)
トヨタトヨエース 20年乗れるかな〜(笑)
スバル サンバー スバル サンバー
冬の足

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation