• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dawa0970のブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

バックランプ取り付け(仮)

車が調子が良いので、ホームコースへ出かけたのですが、今日は地域の人たちがホームコースの清掃活動をやっていたので、早々に引き上げてきました。

まー、暑いし湿気が多くてジメジメしていて、とても乗っていられる状況ではなかったので、バックランプの取り付けを行ないました。

貼り付けタイプのバックランプと言うと、WIPACしかないと思っていたので
いろいろ探したのですが、まったく見つからず。

主治医に聞いて、最近はWIPACの新品はぜんぜん手に入らないとの事。
また、某有名英国車パーツの卸でも、中古でも12000円ぐらいするそうです。
5年ぐらい前にG4に着けた時は、新品でも3500円ぐらいだったのに・・・。

しょうがないので、WIPACもどきを購入したのですが、どうもイマイチ。

あきらめて取り付けようと思っていたら、偶然WIPACの60年代頃の箱付未使用品がヤフオクに出ていたので、即効で落札しました。



今時ガラスのレンズというのも・・・ですが、やっぱり本物の方がいいですね。
価格は5年前とは行かないですが、まー納得できる金額でした。


※33は、決して長島ファンではありません。

ドリルで穴を開けて、この位置に取り付けました。

車に穴をあけるのは初めてだったので、チョットヒビリましたが、いい感じ。

スイッチもルーカスと行きたいのですが、ルーカスのon-offが5000円ぐらいします。
ジネッタのタイプのトグルスイッチは、もう無いとも聞いていたので、どうしようかな
と思っていたら、ルーカスもどきがヤフオクに出ていて、普通のトグルスイッチよりは高価でしたが、見た目重視という事で、ゲット。



少しスイッチの部分が長かったので、他のスイッチにあわせる為に2mmほど金属の部分をカットしました。

1時間ほどガレージで格闘していたのですが、あまりの暑さに負けて配線までは取り付けませんでした。

インパネの何処に取り付けようか思案中と、電気関係が苦手なのでどのように取り回し
したらいいか分からないので、主治医に教えてもらってから、取り付けようと思います。

しかし、暑いしなー、作業すると汗だくでつらいしなー
(メタボにはきつい季節です)。

秋まで待とうかな・・・・。
Posted at 2009/07/26 18:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジネッタ | 日記
2009年07月24日 イイね!

スターター どうして・・・・?

ジネッタが不動になってから一週間。

パネル裏の配線の組み直しとメーター交換を予定しているのですが、主治医の所が
整備車両が一杯で、予定が立ちません。

メーター交換をする為に、メーターの配置をあーでもない・こーでもないと妄想中。

ガレージ内のジネッタの車内に座り込み、メーターの配置や今のメーターのサイズ
を図っていた時、分解してむき出しのスターターの配線に、試しにスターター
スイッチを取り付けて、エンジンを掛けてみました。

先週あれだけやってもスターターが回らなかったから、回るわけ無いかと思っていたら

なぜか見事にエンジンが掛かりました。

なぜ?

何度試してみても、キッチリエンジンが掛かります。
この一週間何もしていないのに、今日は見事にエンジンが掛かります。

しかも、配線関係は一切熱くなることは無い。

先週はご機嫌ナナメだったのかな?

ついついうれしくなってジネッタに乗り込み、主治医の所へ向っている途中、高速走行中に見事に雨に降られ、ずぶ濡れになって帰宅しました。

<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/521/192/1521192/p7.jpg'
※一生懸命乾燥中

多少不安があるので、スターターのトグルスイッチ・燃料ポンプのトグルスイッチなど
の配線関係は、ビニールテープ等をしっかり巻いたりして、様子を見ることにしました。

気難しい息子を持つと大変です。
Posted at 2009/07/24 19:08:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジネッタ | 日記
2009年07月20日 イイね!

復活 ・・・ 翌日に涙

セルの修理が完了し、気持ち良くエンジンが掛かるようになりした。
約3週間ぶりに、早朝ホームコースへ出かけようとした時に、悲しい事がありました。

ガレージから車を手で押し出し、キルスイッチをon。
身支度を整えて車に乗り込み、トグルスイッチをオンにし、いざエンジンスタート。

・・・?
セルが回らない?

ポンプは回っているが、セルが回らない。
気を取り直して、一旦スイッチ関係をオフにして、
再度キルスイッチ・トグルスイッチをオン。

あせる気持ちを落ち着かせて、スターターボタンをプッシュ。
しかし、ホンプは回っているが、スターターが回らない。

なんで? 昨日帰ってくる時は、問題なく回ったのに・・・。

フードを開けて、スターター周りをチェックし、再度スターターボタン
をプッシュするも、カチとも音がしません。

ガーン、またセル?

厄年はとっくに終っているのに、なにか悪いことしました?

以前スターターボタンが壊れたことがあった為、急遽別のスターターボタンに変えて
再度エンジンスタートを試みるも、ウンともスンとも言わず。

何回かトライしている内に、インパネの裏からうっすりが。

やばい、車が燃えると思い、パネルをばらして中を確認したら・・・。

トグルスイッチのマイナス側がどうもショートしていて、セルが回らなかった様子。

以前もこの付近から煙を吹いた事があったので、配線周りの見直しが必要になりました。

自分は電気関係はまったく苦手で、自分で解決は出来ない為、主治医と相談して
配線の引き直しをして、根本的に解決する方向になりました。

車を購入したときから、パネル裏の配線がゴチャゴチャしていて、気になっていのですが、ここに来てやっぱりトラブルが発生しました。

落ち込んでもしょうがないので、配線関係の取り直しと一緒に、以前購入してあったメーターの変更も込みで、パネルの改修作業となりました。

まー、暑い間はジネッタに乗るのはつらいので、良しとしようと、
自分に言い聞かせてます。

もー、コレで最後にしてくれー・・・・・・・・・・。
Posted at 2009/07/20 18:34:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジネッタ | 日記
2009年07月19日 イイね!

スターター修理完了

やっと、スターターの修理が完了しました。

mikiからケイタ用リダクションと、ボッシュのケイタ用を取り寄せて比べてみましたが、どれもポン付けではうまくリングギアとのかみ合わせが良くないことが分かりました。

私の個体は、スターターの取り付け穴の位置の精度がどうも悪く、どうしても
リングギアに浅くしかかみ合いません。

今回、スターターとリンギギアのかみ合わせを確実にする為に、
スターターは、mikiのスターターを選択。
中身はデンソーなので安心ですし、比較的簡単に入手できる為。


このまま取り付けると、歯とリングキアの掛かりが浅い為、以下の調整をしました。

1.フライホイールの2mm削る。
  歯を目一杯出しても、約半分ほどし噛まない為、フライホイール自体厚みが
  かなりあったので2mmほど削って、奥まで掛かるようにしました。

2.スターターのステーを新造
  mikiのスターター自体、2mmほど、エンジン側に寄っているのですが、
  それでも、掛かりが浅い為、後1mmほどエンジン側にセット出来る様に、
  ステーをNC旋盤削り出しで、ワンオフしました。
  また、取り付け用の穴も作り直し、ジャストフィットするようにしました。



修理前は約1/4ぐらいし噛み合っていなかったのが、
修理後は、奥は面一、掛かりは1mmあまるぐらいになりました。



最終的に、今回のスターター関係の仕様は以下になりました。

スターター mikiのケイタハム用のリダクションセルの9枚歯
ステー   NC旋盤でのワンオフ
リングギア 110枚歯

スターターの歯を9枚にしたのは、いままでは噛み合わせが悪かった為、
リングギアが磨耗 → 歯とギアが噛み → セル不動 という経過だった様子なので
9枚歯で様子見となりました。

私のジネッタは、93年製の初期の個体の為、いろんな部品の精度がまちまちなので、ポン付けで解決とはいきませんでした。

取り付け後は、デンソー製という事もあって、かなり気持ちよく回ります。
これで、スターターのトラブルが解消されることを祈っています
Posted at 2009/07/19 00:55:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジネッタ | 日記
2009年07月04日 イイね!

スターター途中経過

スターターについて途中経過を報告します。

本屋のNさんに、ボッシュのスターターが良い言う事だったので、急遽メールで品番を教えて下さいとお願いしたら、ジャッキアップまでして頂いて、調べて頂きました。

残念ながら、品番までは分からなかったのですが、ケースの刻印を教えて頂き、
主治医に連絡をして、調べて貰いました。
※ 本屋のNさん、本当にありがとうございました。

主治医がいろいろ調べて貰った結果、ケースの刻印だけでは分からなかった様です。

今回いろいろ調べて貰っている過程で、スターターの歯については、いろいろのタイプがある事がわかりました。と言うか知らなかっただけかも知れませんが。

9枚・10枚・11枚と3種類の歯です。
歯数については、リングギアとの兼ね合いで決まるのですが、
ジネッタの場合は、YACの場合は135枚 TCの場合は110枚と言うのが普通との事でしたが
主治医の経験から、YACでも135だったり110だったりで、半々だそうです。

私の場合は、135だったのですがリングギアを破損した時に110に変更しました。
135と110では、ギアの歯の厚さが違っていて、110の方が厚くて丈夫そうでした。

そこで、リングギアとのかみ合わせですが、135の場合は10枚歯より11枚歯のほうがかみ合わせがスムーズで、110の場合は、9枚歯より10枚歯の方がスムースでした。
いろんな方が、110は9枚歯という方が多かったので、私もそう思っていたのですが、はずしたリングギアに、10枚歯を重ねてかみ合わせをしてみると、10枚歯の方がスムースにかみ合っていました。

リングギアが110の物だった事と、取り付けの位置等を再度調べたらどうやら
ケイタハム用のスターターが着きそうだとの事で、たまたま取り寄せてあった
ケイタハム用を合わせて見たら、どうもぴったり。



よーく見ると、中心が2MMほど、エンジン側にセットされています。
以前のスターターは掛かりが浅くもう少し掛かりを深くしたいと思っていたので
ぴったりでした。

しかし、このままだと、リングギアの半分ほどしか届かないため、フライホイール
を2MMほど削り、しっかり掛かるように対応するようです。

ケイタハム用でOKという事なので、ボッシュのケイタハム用もいま取り寄せ中で
2つを比べていい方を取り付ける予定です。


以前着いていたのは、ルーカスのリビルトですが、2点で取り付けるタイプです。
よーく見ると、取り付けの穴が楕円形に変形しています。
振動で穴が拡張したらしく、この影響で噛み合わせ悪くなり、リングギアが削られ
ギア同士がかみ合ってしまうと言う現象を出していたようです。

しかし、振動で穴がこんなにも楕円形になってしまうのでしょうか?

恐るべしジネッタ・恐るべしYACです。
Posted at 2009/07/04 22:26:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジネッタ | 日記

プロフィール

「変態車屋さん http://cvw.jp/b/453134/47914720/
何シテル?   08/22 08:21
GINETTA-G12に乗っていた、60才(還暦)の暇でもないジィジィです。 ジネッタ歴は、G4歴5年 G12歴9年 の14年でした。 ジネッタの故...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19 20212223 2425
262728293031 

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
BMW528iセダンからの乗り換えです。 BMW5ツーリングかアウディ6アバントで悩みま ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3シリーズから5シリーズに買い換えました。 想像以上にデカイです。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
中古で購入。 これでゴルフに楽に行けます。 チョット不満なのは、以外に荷室が狭く、3バ ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
2000年式-デア物のジネッタ-G4です。 仕事に行き詰っていた時に、 衝動買してしま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation