• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつまJAPANのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

<RX-8のプラグかぶり修理、午後の部最終章>

<RX-8のプラグかぶり修理、午後の部最終章><RX-8のプラグかぶり修理、午後の部最終章>

最終章です。

たかがプラグかぶりのネタで4部作。
無駄が多い。。

ちなみに結果から書きますと、エンジンはかかりました。
要点をかいつまんで書けば1ページで終わるんですけどね。


さて、
そば屋に5分ほどで到着した我々3人は天ざるを注文しました。
(あ、ちなみに友人の奥様もご一緒です)

そーいえば、
車を直して焼肉をおごってもらう予定(魂胆)でしたが、
この段階ではまだエンジンはかからず、
申し訳ないんでそばで軽く済ませようと思っていながらも、
なぜかそば類で一番高い天ざるを注文するという暴挙w。

まぁ出口の見えないトンネルと言いながらも、
いちおう遥か彼方にかすかに光は見えてきていたので、
友人の「なんでもいいぞ!」というご厚意にあずかった次第です。

そばを食べながら対策を練ります。(たいへんおいしい)

KUREのエンジンコンディショナーをプラグホールから突っ込んで、
ハウジング内部を洗浄してみてはどうか?

否!

ネットで検索しても事例がなく、
そもそもこれでエンジンブローさせてしまったら元も子もない。
さすがに危険すぎるので却下。

結局のところ、ハウジング内をしっかり乾燥させるために、
デチョーク回数を増やすことに。




食事を終え帰宅。
雲行き(天気のことです)が怪しくなってきて時間がない。

デチョークをひたすら繰り返します。
20回以上行いました。

30分ほど時間をあけ、時刻は16時ごろ。

これでダメなら諦める、的なところまできました。

プラグを入念にクリーナーで清掃ピカピカに。
プラグをセット。

ここでポツリと雨が落ちてきた。
本当に最後の勝負!

ブースターケーブルが濡れないように気を付けながら、
みつまのA3のエンジンをかける。

友「最後はみつまがエンジンかけてみてくれ!」

み「任せろ!」

SEの運転席に乗り込む。

あれ?そういえば今日SEのエンジンかけるの、
おれ初めてだ。

急激にキンチョー!

友人!、A3のエンジンを3,000rpmにレーシング!

みつま!、クラッチを蹴る!

みつま!、アクセルをベタ踏み!

みつま!、キー捻る!

キュキュキュキュキュキュ・・・・・・

みつま!、数秒後にアクセルを一気にリリース!
(ここで燃料ふんしゃー!)

キュキュキュキュ・・・・ブォォォォ~ン!!!

!?!?!?
(か、かかった!?)

一瞬アイドリングが落ち込む。
動揺しながらもアクセルを少し煽る。

ウォンウォンウォン~


いける!!!
(アクセル、グイっとな)


フォーーーーーーーーーーン!!!



きたーーーー!。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜




官能的なロータリーサウンドによって、
みつまの脳ミソからアドレナリンが大量放出!

無意識に天に向かって右こぶしを高々と何度も突き上げ、
友人に成功をアピールしたわけです。

しかしながら友人は
A3を3,000rpmでレーシングすることに集中していたため、
エンジンのかかった瞬間の感動を味わえていなかったみたい(ゴメンネ)。

ともあれアイドリングは安定。
一応エンジンを切らずにパーツを元に戻し、
近所をひとっ走りして問題が無いことを確認。

リスタートも一発でかかり、
7時間にもおよぶプラグかぶり修理は終わりを迎えたのでありました。


<RX-8のプラグかぶり修理、あとがき>に続く
Posted at 2017/07/30 10:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年07月29日 イイね!

<RX-8のプラグかぶり修理、お昼の部>

<RX-8のプラグかぶり修理、お昼の部><RX-8のプラグかぶり修理、お昼の部>

さて、友人と一緒にみつまカーで20分ほど走り、
FD/SE専門店へ伺います。

さすが専門店、FDがずらりと並んでいます!
どの車もかっこいい~



ちなみにこのお店、D-1GPにも出場してるんですよ!
すごーい ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

お店に入るといきなりD-1車?がお出迎え。
奥のほうにカウンターがあり、
なんか番頭さんみたいに一人の男性が鎮座しておりました。

目的は決まっていたので、
プラグかぶりっぽくていま自宅で作業中なので、
SE用のプラグが欲しい旨を番頭さん(チガウヨ)に伝える。

最初は割と淡泊な感じの受け答え。
そりゃそうですよね、
一元さんみたいな若者(って歳でもないけど)2人がいきなり来て、
プラグちょーだいですからね。

番「プラグはどのくらい使ってますか?」

み&友「中古で買ったときが3万キロで、いま5.5万キロだから、
    少なくとも2.5万キロは使ってますねぇ」

番「使いすぎです。1万キロ、長くても2万キロ以内で交換してください」

SEのプラグ寿命ってそんなに短いのかー!
NGKとかのプラグって寿命10万キロとか言われるけど、
ロータリーで使うと車検毎に交換するくらいのサイクルなんですね。

みつまのA3なんて、
中古3万キロで買って先日10万キロ超えましたけど、
考えてみりゃまだ交換してないww。


まぁ座ってくださいと言われ、番頭さん(ダカラチガウヨ)と対面する。

するとSEに関するトラブルやメンテなど、
いろいろと丁寧に説明してくださった。
結局30分くらいお話ししましたが、
はぁ~へぇ~とため息が出るお話しばかりで、
とても面白かったです(みつまはね)。

そしてデチョーク作業についてもアドバイスをもらいました。

・プラグ外した状態で、燃ポンのヒューズを外してデチョークすること
・しっかりとハウジング内の燃料を抜き切る
・プラグの締め付け方法

などなど。


ちなみに<午前の部>で書いた、
右側に9番Tが2本刺さってた件を聞いてみたところ、
番頭さんは絶句。。
よく走ってたなと。
(まぁみつまの記憶違いだったならそれはそれでいいんですけど)

ちなみにTとLでは電極の形も違うが、
ネジ部分の長さも3mmほど違います。
あと既存の6番Lですが、
6番は寒冷地で「使用することもある」程度の番手のもので、
関東エリアであればまず使わないとのこと。
一般的にL側は7番で、
このショップでもTは9番、Lは7番しか置いてないし、
使ってないそうです。


番「失敗して新品のプラグご臨終にならないように気を付けてね^^」

と言われ若干ビビりつつも、
最後は「頑張ってください!p(^―^)q」
とのお言葉といただき、なんか自信がついた。

番「もしダメだったら、けん引して来てくださいね^^」
み(けん引かよw、出張修理はやっぱやらないか)

プラグを購入し、ショップを立ち去る。

※あとで調べてみたら、対応してくださった番頭さんは社長さんだった!

帰りの車内では

み「新品だからこれでいけるべ~♪」

なんて結構テンションは高かった。



さて、前置きが(大分)長くなりましたが友人宅に到着。

出発前にデチョークを行って1時間以上放置プレイしてたので、
ハウジング内の燃料はかなり抜けてるはず。

ピッカピカのプラグを意気揚々と組み込み、
エンジン始動!!

キュキュキュキュキュキュ・・・・・・・

か、かからん!!(゚Д゚ノ)ノ

まさかの事態に友人と絶句。。

プ、プラグは無事か!?
取り外してみると、Lの方にまた茶色い燃料がベッタリ・・・・

やっちまったか!?

とりあえずクリーナーで落とす。

番頭さんの声が頭をよぎる・・・

番(失敗して新品のプラグご臨終にならないように
気を付けてね^^・・・てね・・・てね・・・てね・・・)


ため息をつきながらも、
ハウジング内に噴出された燃料を排出するために
5回ほどデチョーク。

出口の見えないトンネル。
時間は午後1時半を回っていました。

とりあえずメシ食おうとなったが、
車出すのもメンドクサイので出前にすることに。

しかーし!
友人宅は相模原といっても結構田舎の奥地。
ザーピー屋さんで検索するも、
どうもここは県外のようだ。

グーグルマップで近くのそば屋をストリートビューで見たら、
カブが映っているではないか!!

これはいけるかもと友人が電話するも、
出前はやってません、と。。

じゃぁあのカブはなんだったんだ!ヽ(メ`皿´)ノ

あ、でもそーいえばアレが付いてなかったな。


アレ

結局友人宅までデリバリーしてくれるお店は見つからなかったので、
しょーがないので車で食べに行くことにしました。

そのそば屋にw

<RX-8のプラグかぶり修理、午後の部最終章> へ続く
Posted at 2017/07/30 10:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年07月29日 イイね!

<RX-8のプラグかぶり修理、午前の部>

<RX-8のプラグかぶり修理、午前の部>

ということで本日は土曜日、曇り。
9時半に相模原の友人宅へ訪問。
みつまモータースの出張修理の始まりです。

午前中には終わるだろ~、
と軽い気持ちでサクサク準備します。

と、早速ちょっとしたアクシデント。
どうも友人の履いてるホイールが社外っぽく、
持っていった十字レンチの21mmがはまりません。。
薄型ソケットじゃないと入らない。

うーんどうしようと、持っていった工具類を漁る。
そしたら10年前に購入した安物ソケットセットに、まさしく21mmの薄型ソケットが!
10年間一度も使うことのなかった21mmがここで役に立つとは、
幸先が良い。p(^-^)q

ジャッキアップし馬を掛け左フロントタイヤを外し、
ゴムシートをペロッとめくり、
プラグキャップを外すと
田の字型に4つのチ○ビ(プラグ)が露わに。。(*´艸`*) ←トータルリコールかよ

あ、ちなみにみつまはロータリー専門ではないので、
細かい整備方法についてはみんカラ内の専門家達の整備手帳等をご参照ください。投げやり


まずはプラグの状態を確認するためにプラグを外します。
最初に右側(車体後方側)の上から外しました。

うーん・・・汚ねぇ。。ススだらけ。9番、Tと書いています。

次に右側の下を外す。

うーん・・・もっと汚ねぇ!。。9番、Tと書いてます。
(ここでSE乗りの方は、あれ?って思うはず)


左側(車体前方側)も外します。どちらも6番、Lと書いてありました。

結局すべてススだらけ、特に下に付いていた2本はガソリンまみれでした。

とりあえずブレーキパーツクリーナーを吹いて、
小さいマイナスドライバーなどを使いながらできる限りの清掃をします。
結局それでも真っ黒でしたけど。

プラグを外した状態でデチョークという作業を数回行い、
30分くらい放置プレイしたあとプラグを組み付けていきます。

SEに使われるプラグは2種類あって、
T:トレーリング側と、
L:リーディング側と、
それぞれ2本ずつ使用します。

エンジンブロックにはTとLの組み付けを間違えないように、
プラグホール横に親切にTとLの刻印があります。
田の字の配置でみると、
上の2つにT、下の2つにL、と刻印されています。


ここでふと気が付く。

み「あれ?最初に外した右側2本、どちらもTだったよな?」

初めての交換なので、
プラグを一つずつ外したときに品番をちゃんと確認してたので、
たぶん記憶違いではないと思うんだよなぁ。

一抹の不安もありながら、
とりあえずエンジンブロックの刻印に従って上に9T、下に6Lを組みつけました。


そしてセルを回しエンジン始動!

・・・・・・ダメですね。かかる気配がありません。

ちなみにデチョーク作業などでセルを回す頻度が多いため、
みつまの車とブースターケーブルで繋いで行っています。


結局上記の作業を3セット行いましたがエンジン始動する気配は無し、
午前の部が終了してしまいました。

プラグを外せばまたススがかぶり、ガソリンでベトベト。。

友人と話し合った結果、やはり既存プラグは使えそうにないと判断し、
プラグを買いに行くことに。
再度デチョーク作業を行ったうえで、
前述のFD/SE専門店へ向かいます。

<RX-8のプラグかぶり修理、お昼の部> へ続く
Posted at 2017/07/30 10:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年07月29日 イイね!

<RX-8のプラグかぶり修理、準備の部>

<RX-8のプラグかぶり修理、準備の部>久々に達成感のあるDIYということで日記に。

あ、トップ画のRX-8 SE3P(以下SE)は我が家でバンパー破損w




1週間ほど前に友人と8月のキャンプの打ち合わせをしていたとき。
友人のSEのエンジンがかからなくなったとのこと。
調べてみると、どうやらSEで定番のプラグかぶりのよう。

友人は車いじりについてはほぼ経験もなく、また工具類もないので、

みつま「工具一通りあるから、直してあげようか」

というと、

友人「直ったら焼肉おごってやる!」

ということで、
簡単に釣られてしまったみつまでございました。(^q^ )
ちなみに直らなかったら「す○家」だって。笑

とはいえロータリーエンジン車を所有したことはないので、
ネットでプラグかぶりについてお勉強。
フムフム、いけそうだな。

基本工具は手持ちで間に合いそうですが唯一21mmのプラグソケットのみ無いため、
友人に承諾を得て事前に仮払いでソケットを購入(540円)。

プラグについては使用期間がわからなかったのですが、
友人に事前に近くのDやAB等に在庫確認してもらったところ、
在庫なしで取り寄せとのこと。
友人いわく、既存のを使ってダメだったら購入するそうで、
こりゃ1回で終わらないかもなぁ。。
なんて思い、ちょっと不安。

しかしながらふと、
FD/SE専門のチューニングショップだったらもしやと思いネットで検索してみたところ、
友人宅からほど近いところにまさしく専門店を発見。
電話で在庫を確認してみたらビンゴ。

これなら当日でも手に入るということで、
準備段階の不安はすべて払拭されました。

<RX-8のプラグかぶり修理、午前の部> へ突く
Posted at 2017/07/30 10:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年11月02日 イイね!

いやなことは続くもので・・・

いやなことは続くもので・・・


なんか、
こういうマイナスの連鎖ってありますよね。。



フロントリップの擦り具合に気を取られて、

左後ろドアの部分をブロックにガリってしまいました。

トホホ・・・(TqT;)



左後ろドア




んー、まぁ超極低速でしたので、
ドア部分は擦り傷って感じでへこみはありませんでした。

損害は最小限かと。。




S3サイドスポイラー




んー、
気づいたときには、
結構めり込んでたみたいです。

ABS樹脂系で柔軟性はあるので、
割れてはいません。

が、
下の部分がすこし変形したっぽい。

まぁ見えずらい場所ではありますが。




S3サイドスポイラー その2




んー、
ちょっと内側に凹んだ?

というか、削られた感じ。

シルバーラインが20cmくらい削られました。





S3サイドって、
片側だけでもエライ高いんですよねぇ~

これくらいなら、
板金屋さんうまく直してくれるかな?



by みつま


Posted at 2014/11/02 16:57:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「フロントリップ届く http://cvw.jp/b/454066/46353449/
何シテル?   08/29 13:48
ポロからねこ足ちゃんに乗り換え 初ディーゼル プジョーはパーツが少ないなぁ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) ねこ足ちゃん (プジョー 308 (ハッチバック))
初ディーゼルです。 ハッチバックでは基本設定のない パノラミックサンルーフの スペシャル ...
フォルクスワーゲン ポロ 赤ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ポロに乗り換えました。 コンフォートラインなので いろいろ付いてませんが、 サンルー ...
アウディ A3スポーツバック A3 SB 3.2クワトロ Sライン (アウディ A3スポーツバック)
本日、納車です。 またアウディ。 ネットで見つけてから翌朝5時に東京発新潟まで、 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
前車の廃車に伴い、 縁あっての初外車となりました。 (ま、簡単にいうとオヤジのお下がり・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation