• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつまJAPANのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

最後の晴れ姿


嫁さんと娘がまだ寝ているうちに、


ホイール交換を行いました。


手持ちの、RS6純正ホイールのマッチングを調べるため。
机上の計算ではアウトでしたので。


で、ささっと組み込んで、
まだ9時前でしたので、
近くのシューズプラザの広めの駐車場へ。。








うーん








うーん!











えぇジャナイカ!!







しかーし





フロントの、はみだし刑事





これは・・・・ダメだな。。





リアのはみだし刑事





うーん、ギリあうとかな?

結局帰り道に、
バンプしたときに、
やはりホイールが逃げてなく、フェンダーと干渉しておりましたので、
アウトです。



お気に入りのホイールでしたが、
手放すことを決意いたしました。


まぁ最後の晴れ姿として、
フォトギャラリーに記録しておくこととします。




byみつま


Posted at 2013/11/27 21:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月26日 イイね!

新しい選択

新しい選択




車庫入れを、




「バック進入 、 前進外出」



から



「前進進入 、 バック外出」



にしたら、


タイコが擦らないことが判明。






少し慣れが必要ですが、

こういう選択肢もあり。








あ、ちなみに半地下入り口の、
「丘」の写真がこれでがんす。









次に考えている選択としては、

いままで通りのバック進入で、


①車高上げ
  現状で上げシロが少ないので、ちょっと不安

②スプリングスペーサー導入
  乗り心地の変化が気になるが、
  Yオクで前後で4,000円弱で安価




昨晩、①に挑戦しようとジャッキアップしたことろで、
手持ちの+字レンチやソケット、また車載レンチが、
ハブボルトにまったく合わない・・・

HEXが22mmってことか。

あえなく断念。

追記

HEXが22じゃなくて、
単にカバーが付いてただけでした。
普通に17HEXでした。




byみつま
Posted at 2013/11/26 10:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月25日 イイね!

ガリガリ君





ガリガリ君、きらいではありません(嫁は大好物)。












でも、
車のガリガリ君は大っ嫌いです。






みつまのガレージは半地下車庫となっており、
道路から下りのスロープを経て駐車場に入ります。

普通のスロープなら良いんですが、
こともあろうに、
バックでスロープに進入すると、
ちょうど一番地面に近づく(ホイールベースの真ん中)辺りに、
たぶん給排水の関係だと思いますが、
コンモリとした丘があります。





前々車のレガシィ時代は、
純正OPサイドスポイラーがスリスリしてました。



前車のA4では、
ホイールベースがレガシィよりも短くなり、
A4って下回りがフラットになっているため、
大抵はどんな角度で進入しても、
スリスリすることはありませんでした。



A3は、
さらにホイールベースが短くなるため、
純正比 35mmダウンくらいなら、
まず擦ることはないだろうと考えておりました。


実際、ホイールベースの中心に来ても、
十分なクリアランスがあります。























しかーし!!


A3は、
マフラーのタイコ(サイレンサー)が、2つありました。

ひとつは、
これはもちろんテールから直に繋がっているタイコ。

社外マフラーが入っているので、
純正のよりもちろん大きく、通常よりは低いのですが、
車庫入れ時に絡む部分ではありません。



そしてもうひとつ、
これもたぶん社外マフラーのパーツの一部だと思いますが、
リアの車軸の少し前方寄りに、
タイコがあるんですよ。。












はい、こいつが問題なんです。









たぶん、数mmだと思います。



そう、5mmとか、それくらい。




車庫入れ時は、
ゆっくりバックしていくと、

「サー」 と「ザー」


の中間くらいの音です。

気分良くないですが、排気漏れに直結するようなレベルではないです。
(もちろん、擦らないにこしたことはありませんが)














しかーし!!!





出勤時は、
登りスロープということもあり、
前へ進もうとすれば、必然的にリアに荷重がかかりますから、
沈みます。


よって車庫出し時は、
ゆーくりゆーくり進んでも、

「ザー」 と「ガー」


の中間、いやむしろ「ガー」


です。




気分良くありません。




そして今朝、


前日の日記にも書いたように、
朝の登りスロープは
「ふんがぁぁ!!」
状態ですので、
今日、少し勢いを付けてヒルクライムに挑みましたところ、









(カッコイイー)

















「ガリガリ~」









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



一瞬、時が止まりました(^_^;)・・・・














これはマズイ、マズイぞ~



今晩、
リアの車高を調整してみようと思います。










byみつま

Posted at 2013/11/25 17:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月24日 イイね!

Sトロニック(DSG)って・・・

バック、

とりわけ登りのバックが苦手なんですねぇ。。


ネットでも記載がありますが、
マヂで吹っ飛んでいきそうなくらいまで吹かさないと、
登れない。







あと、
朝出勤するときに、
冷え切ったエンジン(DSGオイル?)の状態だと、

バックと同様に、
自宅半地下車庫出口の登りスロープでも、
同じく弱い半クラ状態で全然登らない。












毎朝近所迷惑レベルで
ゆるーいスロープを「ふんがぁぁぁ!!」







































って感じで登ってます。





byみつま
Posted at 2013/11/24 18:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月23日 イイね!

スロコンをイジってみた

スロコン付いてます。



乗り始めてから、
使い方が分からなかったので
手を付けてませんでした。

最初は

「HS1」

が表示されてましたが、
なんのこっちゃさっぱり。

異様にアクセルの付きと加速が良いと思ったら、
かなりハイスロ寄りのモードでした。。
(さらにHS2とHS3と上がある)


で、
仕事中すこし時間が取れたので、
取説見ながらイジイジ…


とりあえずOFFにすると、
スロコンが未介入になり、
ノーマル。


「EC1~6」のエコモードを試してみた。
確かにノーマルより、
踏み込みに対するアクセル開度が小さくなる。
6の一番エコモードだと、
加速が結構マイルドでモサッと。

正直楽しみは皆無だけど、
営業でお客さんを後ろに乗せて走る商売なので、
その時用として選択すると良いと思いました。
まぁこのローダウンとチタンテール、
ツライチの車で営業車とは甚だ疑問が残りますが、
前々車のレガシィも同じ状態だったんで、
木に縞線!!


多分個人的には
「SP1~5」の、
ノーマルとHSの間設定が
活動エリアに合っている気がします。

カスタムモードもあるし、
もう少し遊んでみようか。


byみつま

Posted at 2013/11/23 23:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「フロントリップ届く http://cvw.jp/b/454066/46353449/
何シテル?   08/29 13:48
ポロからねこ足ちゃんに乗り換え 初ディーゼル プジョーはパーツが少ないなぁ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) ねこ足ちゃん (プジョー 308 (ハッチバック))
初ディーゼルです。 ハッチバックでは基本設定のない パノラミックサンルーフの スペシャル ...
フォルクスワーゲン ポロ 赤ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ポロに乗り換えました。 コンフォートラインなので いろいろ付いてませんが、 サンルー ...
アウディ A3スポーツバック A3 SB 3.2クワトロ Sライン (アウディ A3スポーツバック)
本日、納車です。 またアウディ。 ネットで見つけてから翌朝5時に東京発新潟まで、 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
前車の廃車に伴い、 縁あっての初外車となりました。 (ま、簡単にいうとオヤジのお下がり・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation