• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兄貴(^ω^)のブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

シルエット

シルエットランボルギーニの中で、カウンタック、ミウラに続いて好きなクルマだったのがシルエット。

まだディアブロやムルシエラゴが世に出る遥か前の'70年代後半のことですが(笑

赤よりも、この白いボディの方が好きでしたね♪ (^ω^)


ウラッコベースのボディにタルガトップやワイドフェンダーが装備されたこのボディは、まさにシルエットの名にふさわしい“優雅さ”を感じたのは私だけでは無いはず♪

だがしかし… このルーフは外せないんだな… ( ̄へ ̄;)

この後にデビューしたジャルパも良かったですが、やはりここはシルエットと言うことで♪



斜め方向からの画像も載せてみましたが、中途半端にタッチアップした個所が目立つなぁ…

プラカラーは、自動車用ペイントよりもノリが薄くなるので、タッチアップは2回ないし3回に分けてやらないとなりません。
そして最後に耐水ペーパーで研いたあと、コンパウンドで仕上げて… 目立たなくなりゃイイが…


そう言えば、スクエアーなデザインならフェラーリのレインボウも良かったなぁ (´゚p゚`)… ジュルリ

だがしかし、ダイヤペットのラインナップには無かったはずだな…orz
Posted at 2009/07/08 00:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイヤペット | 趣味
2009年07月06日 イイね!

夏が終わった・・・ (´ー`)y-~~

夏が終わった・・・ (´ー`)y-~~先週、次男が所属する野球部の地区予選が終了しました。


息子の高校は何とか勝ち進み、あの強豪校との試合となりました。

9回まで戦いましたが、善戦空しく結果は敗退。

三年生である次男の、最後の夏は終わりました…


試合を終えた選手達は、親達が心配するような落胆は無く、全力を出し切ったことの満足感の方が大きかったようです。

3年間 御苦労さまと言いたいですね♪ (゚ー゚)(。_。)ウンウン  

ちなみに画像は次男です。 校名を消した小さい画像であることはご容赦下さい。 m( _ _ )m


次男が小学生の時から少年野球を始め、中学も野球部に入り、そして高校野球へ…

次男の野球への取り組みは12年目を迎え、そしてまだまだ続くもの… と私は無意識に(それも根拠無く)思い込んでいたのかもしれません。

今は、カミさんと日常の何かが欠けてしまったような感じがしています。
(実際には、毎日ユニフォームの洗濯などをしていたカミさんの方が、より感じているのでは…)

でも本人は「朝練が無くなった♪」、「来週から塾にいくワ♪」とか、既に生活の“ゆとり”を感じているようで、やはり若いモンは切り替えが早いんですね! ヽ(°◇° )ノ



話は変わりますが、、、 いつものヤツです(笑  今回は、タウンエース救急車♪

球場の帰り道に立ち寄ったホビー○フで、箱入り・未開封を見つけたものですから、つい…

箱無し中古のヤツもあるっちゅ~のに、程度の良いモノを見つけると買っちまうんですよね。



箱にはセガ・ヨネザワと書かれた日本製なので、1994年から1998年の間に発売された製品でしょう。

…野球の応援に行っても「タダでは帰って来ない」兄貴でした♪ ビシッ! (o ̄∇ ̄)=◯)`3゜):・。
Posted at 2009/07/06 20:52:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダイヤペット | 趣味
2009年07月03日 イイね!

GTO! GTO! ( ゚∀゚)o彡°

GTO! GTO! ( ゚∀゚)o彡°今夜は、新旧GTOを取り上げてみたいと思います。

現在では、三菱の代表的なスポーツカーと言えばランエボシリーズになると思いますが、1970年代の代表的なスポーツカーは何と言ってもGTOではないでしょうか♪

右側が、1970年にデビューした初代GTOとなる「コルトギャランGTO」です。

ルーフ後端がなだらかに傾斜するファストバックスタイルに、ダックテールと言われるノッチが印象的なデザインのクーペボディで、1960年代後半のフォードマスタング・マッハ1のデザインを踏襲した、力強いものとなっていました。
後のトヨタセリカLBにも、この流れを酌むデザインが使われています。

トップモデルの「MR」は125馬力を叩き出した4G32型エンジンが搭載され、ボンネットにはエアインテークが付いていましたが、このモデルはそれが無いので「GSR」あたりのグレードだと思います。

このダイヤペットは、ダイキャストボディではなくABS製のボディが使われた「ダイヤペットABS」ですが、樹脂製のボディはボディ造形が細かく再現できる利点があったのですが、重量感は無く、壊れやすいことから数年間しか製造されなかった不遇のモデルです。
それでもちゃんとボンネット・トランク(ハッチゲート式では無い)・ドアの各部が開閉可能な 1/40スケールのミニカーとなっています。



一方、左側のGTOは、言わずと知れた1990年までの三菱のフラッグシップモデルですね。
1990年から2000年までの約10年間に亘り生産されました。

エンジンは、V6・3リッターDOHC・ツインターボ・280馬力・43.5kgmと言う、当時としてはとてつもないスペックの6G72型が搭載されていました。

車体の方は大振りで、重量も4WDモデルは 1730kgと、おおよそ“軽快”とは言えなかったかも知れませんね。

こちらもボンネットとドアの開閉が可能ですが、初期型のリトラクタブルヘッドライトは“モールド”で表現されているだけとなっています。 残念っ! ゙ヽ(`Д´) チッ!


ダイヤペットで発売されていた三菱車は、なるべく手に入れて行きたいのですが、古いもの(コルトギャラン・ギャランΛ・ギャランΣ・コルディア・トレディア等)は、価格も高くなって、なかなか入手するに至ってません… (;´Д`)y─~
Posted at 2009/07/03 21:53:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイヤペット | 趣味
2009年07月01日 イイね!

もう食べられないよね? (´艸`)

もう食べられないよね? (´艸`)コレクション用の格納庫(注・クローゼットとも言う)を整理していたら、こんなモノが出てきました。

食玩の ミニチョロQ です。

 ↑ 字は大きくしてみましたが、チョロQは小さいです(笑

未開封のモノですので、中にラムネ菓子がそのまま入っていますが、恐らく食べられないでしょうね。

右側の3個は、2003年の製品で “賞味期限” は… '04.1 まででした(笑

左側の5個は、2002年の製品なので… '03.5 だった… ヽ(`Д´)ノ ウギャーッ!!!

まぁ 当然、食えんでしょうなぁ~ (´艸`)

でも、非常食 ぐらいにはできるカモ♪ (ΦωΦ) キラリン

私の記憶が正しければ、確か当時「税込み 210円」で売られていたはずです。

今や「ちびっこチョロQ」などが結構な値段で売られていますが、カバヤ食品とのコラボで発売されたこの商品にルーツがあるのかは、アタシの知識じゃ 知る由もありません。 (;゚∀゚)

これも きっと このまま 保存? ・・・(;´Д`)y─~ コンナンダッテ バショヲ トルンダヨナァ~
Posted at 2009/07/01 00:49:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | チョロQ | 趣味

プロフィール

「春のタイヤ交換 http://cvw.jp/b/454267/47687250/
何シテル?   04/29 22:55
北海道在住の 兄貴(^ω^)と申します。 既に60代に突入したオヤジですがw 最近「じぃちゃん」の方がしっくりするようになったのはナイショw H20年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5 67 8 91011
12 13 1415 1617 18
19 20 21 2223 2425
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

[ダイハツ ミライース] ワイパーゴム交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 22:55:50
今夜はチョロQでも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 17:28:12
Hill Stone デッドニングシート アルミニウム 吸音 振動 制振シート 防音シート 1ロール 5m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 14:10:51

愛車一覧

日産 エクストレイル 兄貴Ⅱ号 (日産 エクストレイル)
H28年10月16日に納車された エクストレイルです。 D:5の車齢が進んで来たこともあ ...
スバル プレオプラス 兄貴Ⅲ号 (スバル プレオプラス)
H30年1月27日から兄貴家のセカンドカーとなりましたプレオプラスです。 当家としては ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2021年4月から兄貴家のサブ車になったSHフォレスターです。 親戚から譲り受けたクルマ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
息子の通勤車のデミオくんです。 お嫁さんのミラジーノに代わり、次男家族の下にやってきた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation