
前回語らずに終えた東北オフ前日の長ぁぁぁぁぁぁ~・・・いお話でっす(V)o¥o(V)
読む前に気合いを入れてくださいませwww
12日未明、エンジンをかけてだるそ~にw出発する1台の変質車・・・
仙台まで行くのに普通なら東北道を使うだろう・・・が、こいつはひたすら国道4号を走るwww
まぁ途中で喧嘩っぱやいZやらチェイやらアリストにも構うことなく、地震や悪路にもめげずに無事に仙台に到着コソッ|゚Д゚)))ツイタヨ...
コソッと着いたはずなのに、「着きましたよ~」メールを送る直前に赤いスタ子(ブービー氏)に「何のんびりコンビニで買い物してんだよ」的なさりげない奇襲を受けるΣ(゚д゚lll)ナヌッ!?
聞いてみる。。。
J「何でここにいるのがわかったんすか!?まさかツケられてた?それとも待ち伏せ!?|゚Д゚)))」
B1「いんや、たまたま通ったら目立つから分かっただげんよ~」
(一部想像www)
・・・なぁんだ、そういうこと♪www
目立って悪かったな!(ノ∀`)ペチ
そのまま2台でまったりとこの日のステージ、仙台ハイランドへ移動。。。
ハイランドへの道は地震でなかなかに悲惨な状況で、ちょっと油断すると腹下ガッツンになりそうな(;゚Д゚)!
遊園地の駐車場は一部が崩落してる・・・ホントによく立ち直ってくれましたと思いましたね(つд⊂)
ピットは一番端っこを陣取り、しばらくすると遠くにジェントルな赤いマシンが見えてきて・・・
B2「何でこんな端っこなのさ?一瞬ピットが満車かと思ったじゃん:(;゙゚'ω゚'):」
J&B1「いんや、シロートだから一番端っこがお似合いなんさぁ」
B2「あぁ~・・・うん、納得」
(これまた一部想像ですwww)
あっ、ここで登場したのはユーロRを駆るばぁむ氏ですね(´∀`*)
ブービー氏もばぁむ氏も「B」だったんで「B1」と「B2」となってしまいました(お
3台揃ってダベリ~のレッドブル飲み~の受付し~の・・・あれ?準備してないじゃん(ry
気がついたら走行開始の10時の合図、気合いの入った他の車が次々にコースインしてるなか、うちらはまだゼッケン替わりのナンバーを貼ってたりね(爆)
とりあえず初めてのコースだし、さっさと走ってコースを見なくちゃ!と、無謀にも3台で最初にコースインしたのは変質車だったわけです、ハイ(゜∀。)アヒャ
仙台ハイランドのレーシングコースを簡単に説明すると・・・
左回りの全長は4,063m、走行路幅12~15m、最長直線584m、標高差は37mで勾配はキツイところで約9%のハイスピードコース。。。
これまで走ってきた本庄・エビス・筑波・リンクなどに比べて格段に長く、またパワーの差が出やすいうえに複合コーナーがやたら多い難度レベルはやや高めの要注意コースですかね《゚Д゚》
そう、CVTでトルクが細く車重が重いラクスポにとっては最も過酷な苦手系であります。。。
(コース図 仙台ハイランドHPより)
最初はフロントが17インチのSドライブでリアが16インチのネオバで様子見をすることに。
エア圧はフロント温間2.6にリアが温間2.5、減衰力はフロント5戻しのリアが8戻し。
エア圧はやや高めでトップスピードを出しやすく、足はいつもより柔らかめのリアを食いつかせるセッティングに。
事前に「20周も走ればお腹一杯になるよ~」とは言われてたんで、どんだけなげぇ~んかなぁと思ってはいました・・・が、いざ走ると想像以上に長い!!
そして複合コーナーはどれも幅が広いのもあってラインが全く見えてこない(;´Д`)
しまいには後半の集中力が欠けてきたとこで勝手にハーフスピン・・・しかもだぁれもいやしない(恥
うん、こいつはとんでもねぇ懐の広いコースに来ちまったぜ(/ω\;)
そりゃGTR35の開発コースなんだから当たり前っちゃ当たり前か(´▽`;)アハハ
1ヒート目は5ラップでピットイン、あまりの無力さにちとショックで沈む(´・ω・`)ショボーン
そんな中、2台がコースインしたので気を取り直して観察をば。。。
写真なんかも頑張って流してみるが、これまた難しい(-_-;)
ブービー氏&スタ子♪
ばぁむ氏&ユーロR♪
車が違うだけにスピードレンジも進入角も違いますがねん、FFってことで参考になることはまぁいくつもあります|д゚)フムフム
他に走るのはK12マーチS/C、ヴィッツRSは近いとしても、インプ、32に33に34、FDにS2000などなど・・・何だかガチで速い方々ばかりです(@_@;)
もちろんこれらのお車のラインなども観察・・・元々感覚と見て盗むタイプの自分にはこれが手っ取り早い方法ですwww
2台が戻ってきて休憩をしてると午前の部が終了の合図が(お
午前中は5ラップしか出来なかったや(爆)
ランチは食堂で豚丼を食し・・・切れずのブービー氏に後始末をwww
コース図を見ながらひたすら覚えようとするもなかなか頭に入らない・・・から走ろうってことで午後は頑張ってみることに。。。
あっ、この日はマイペースラップといって、参加費を払えば1周300円の格安で、自分のタイミングで走れるという何とも素晴らしい内容なんです(´∀`*)
午後の部が始まって少ししてコースイン。
エア圧こそほぼ同じにしたものの、先程のスピンで動きがもっさりしすぎ?と考えて減衰力を固めのフロントMAX、リアを4戻しに調整してみる。
2ヒート目はわずか4ラップでピットインも、先程から考えていた複合コーナーについて少し感覚を掴んで終了。
参考までにどぉ~しようもないタイムを聞きに行ったら午前が2’52’197、2ヒート目2’49’932とな。。。
・・・遅!!!
いや、
遅いっしょ!!!!!:(;゙゚'ω゚'):
いくらなんでも遅すぎる・・・さすがに笑えない状況に自分の中で火が付きますた。。。
続く3ヒート目、前後ネオバに履き替えて集中、長丁場を覚悟してコースイン。
2分30秒台を目指すべくペースを上げながら走る。
途中抜かれるインプさんのラインをすかさずトレース、駆動方式は違えど基本に大差は無いはずだ、こっちも行けるだろうと峠仕込みの馬鹿発動www
しかしこれが意外とツボにはまり、アクセルを開ける時間がだいぶ長くなりますた(^。^)
複合コーナーやS字もアクセルオフで抜けられる箇所とそうでない箇所を見極めつつ、極力アクセルの開ける時間を伸ばすことに集中。。。
特にバックストレート立ち上がりから脱出のS字→緩い上りながらの左コーナーはかなり速度が上がりました(゚∀゚ )
3ヒート目は熱くなって9ラップ走行、水温99℃の油温120℃でしたがロングコースなだけに熱にはあまり悩まされませんね。
同じくブレーキも垂れる印象はありませんでした。
タイヤはさすがにキツイですが、ネオバは高速コーナーにかなり強いことが分かったし、他にもいい収穫はありました♪
そして気になるタイムは2’41’860
くっそ~届かね~30秒台・・・まぁ一気にここまで縮めりゃいいのかもしれんけど(-_-;)
時間が無くなってきていたので短い間隔でまたコースイン、最後は難しい複合コーナーを探りつつアタック。。。
そんな最終ヒートの車載はこんな感じです↓
(携帯からは関連情報URLより)
コースが広いんであまりスピード感はありませんが、140キロは出てます(*´д`*)
最終コーナーの立ち上がりがかなりヒドイですが、そこは触れないで下さいwww
あっ、BGMが欲しい方はコピーしますよwwwww
最終ヒートはタイムこそ安定したものの、ここ一番でミスが出て2’43’351で終了。
ホームストレートからのシケインや後半の複合コーナーはまだまだ詰められますね・・・
シフトミスや無駄なブレーキングも目立つし、何よりラインとブレーキングポイントも手探り状態(;´∀`)
まぁ今の自分の実力じゃこんなもんかね(´Д`)
楽しかったからいいんだけども♪
ばぁむ氏は自己ベストを更新できたらしく嬉しがってましたが、ブービー氏はやや苦戦していた模様。。。
とりあえず少ない台数で楽しめたから満足ですね(´▽`)
このあとの~んびり片付けして記念撮影してばぁむ氏は所用のため富山へととんぼ返り(え
相変わらずの元気っぷりですが、もう若くないんだし気を付けないとねw
自分はブービー氏とともにふぐすまへ・・・次の日の東北deオフへと繋がるわけです(・∀・)
お二方、お疲れ様でした!
そしてこの駄文を長々とお読みいただいた皆様、お疲れ様でございます(;´∀`)
お次のサーキット走行は今週金曜日の茂原ツインサーキットを予定しております(早っ)
お時間のある方は茂原までお越しくださいませ♪
変質車が愛を持ってお迎えいたします(爆)
また、来月の9月19日(月・祝)は本命のアドバンフェスタ秋の陣!
本庄サーキットで自己ベスト更新を目指して走りますので、どうぞ生暖かい目で見守っていてください♪w
参加者はまだ募集中ですので、スイスポ9割のアウェイ上等な走りたい方の参加をお待ちしておりますw
自分とFit乗りのPOP君が確定、もしかしたらばぁむ氏?さらにはキー トン(仮)と名乗る同級生も参加?な状況です♪
応援、冷やかし、撮影も歓迎ですので奮ってお越しください(´∀`*)
詳細はこちら↓
http://www.arena-koyu.com/event.html
それではまた!!