
あっども、最近夜更かしが苦手なジャンキィですwww
腰が痛かったり物忘れ頻発したりつまづいたり・・・もうジジイかよって感じですよ(~_~;)
さてさて~、そんなジジイ・・・いや、自称若者が先週土曜日から今週月曜日にかけて走りまわってきますた(V)o¥o(V)
え?どこをって?
そりゃあ決まってますよ、コロプラ未制覇の地・茨城w
そして毎日のようにニュースで取りざたされている福島です(゜-゜)
まずは土曜日、事前にキャリー希望者のキャラをフェアリーバッグで(と言って分かるあなたはコロプラーw)5体お預かりしw
まずは前回のキャリーで埼玉を残り2割ってとこまで制覇したキャラのために、早朝の埼玉を爆走(^u^)
・・・が、寝ぼけて迷子になり30分ロスorz
埼玉を制覇してまっすぐ向かったのは茨城県鹿島神社(^^♪
長距離になるのは分かってたのでひたすら~・・・エロ(違 エコドライブでw
鹿島に着いた段階で下道での自己記録暫定20km/Lを達成♪
そのまま残りの未当地を押さえつつ、北茨城まで県内を西へ東へ・・・
北茨城に到着し、最後のスタンプをゲットして北関東を制覇♪
いやぁ初めての称号ですよ奥さん(*^^)v
で、そんな浮かれ気分でずっと移動してたのかというとそうでもないんですね・・・
あの震災の傷跡はまだまだ癒えていないのが実情。
瓦屋根はあちこちでビニールシートがかかり、海岸沿いは人気が無くガレキがちらほら・・・
北茨城まで来ると県外ナンバーはほとんど見ませんでしたね。
国道の山道は片側が崩落してたり、危険個所もありました。
しかし、地元の方々は元気に生活しています。
もっと元気を取り戻すためにも、みんなで支えて助け合っていこう。
地元からは常にそんな雰囲気が感じられ、何だか安心しました(*^。^*)
茨城から国道経由で山越えして那須にある塩原温泉へ向かい、途中で偶然?見つけた八方ヶ原でスープラ・エボ・ロドスタ・EG6と前哨戦を(爆
温泉で疲れを癒やし、那須塩原より東北道を北上して安達太良SAにて朝まで仮眠することに・・・
夜が明けて日曜日、とりあえず準備運動から始まりおにぎりを一つほおばりながらエビスサーキットへ(^ム^)
朝はまだ少しひんやりした空気で気持ちがいい♪
「深呼吸したら放射能吸っちまうぞ」なんて声が聞こえましたが、気にしてる奴が福島には来ないぜオッチャンwww
二本松I.C.から山道をガタガタ、エビスに到着するとすでにかなりの台数が入場待ちでずらりと(・.・;)
そこに見た目「えっ?」なリアクションを総なめにしたラクスポが入りますwww
停車してすぐにショップの方がご挨拶に来てくれました♪
一年ぶりの再会でしたが、相変わらず話し込むと止まりませんな(*^。^*)
受付を済ませてゼッケンなどを確認、入場して準備をマッタリと。。。
地元福島からはブービー氏・Hazedon氏・サウンドポスト氏に加え、今回初参加のショップの息子なる若者がHCR32で(^^♪
さらにはエボからエッセに乗り換えるという離れ業をかましたエボ、いやデボ?氏も到着(^-^)
そして昨年ラストランでランデブーを成し遂げた元ラク乗り、現ユーロR乗りのばぁむ氏も加わり和やかかつ変態な顔ぶれが揃いますたwww
出走するチャレンジAクラスは自称初心者な2L以下の車種で構成されてますが、なんと26台もの参加が(汗
さすがに1度には走りませんよね~と受付でつぶやくと「スイマセン、一緒に走る予定です」と兄さん。。。
・・・26台が同時に?エッセからインプまで初心者から中級者が混じって?
それはあかんですって奥さん!!!
と言うものの、運営の都合上仕方ないということで渋々納得しましたが、、、後に波乱を呼ぶことにw
ドライバーズミーティングを終えてから1本目までは相変わらず時間が厳しい。。。
すぐに残った準備を済ませて、いざ1年ぶりのエビス西コース!!!
最初はコンディション確認が優先で、クリアを取りながら色々確認するつもりでした・・・が。。。
渋滞ですよ!奥さん!!!(爆)
そりゃね~、全くの新人さんからある程度走り込んでる人が、明らかな密接状態でいるわけですから・・・
抜かせることも抜くことも出来ずに仲良く鬼ごっこw
自分は前のエボⅩを後ろから何度もド突きそうになりながら内心「行かせてくれ~」と叫んでましたwww
まぁ遅いことは悪い事じゃないんですよ、ただね、やっぱり周りを少しだけ気にしてくれないとみんなに迷惑かかっちゃうからさ(^_^;)
自分なんかどう頑張っても車種じゃエボには勝てんし(自爆)
そんなこんなで1本目は何も出来ずに終~了~www
一緒に走ったエー子・ユーロR・HCR32・後に友達になるアルテッツァそれぞれのドライバーが、全会一致で「多過ぎwww」とのご意見w
パドックに戻ってタイムを確認して爆笑し、運営さんに「これじゃ楽しめないだけじゃなくて危ないよ」と、緊急で速い人から順に上のグループに移動してくれないかと提案。
最終的に4台が移動してくれることになり、2本目は渋滞緩和を期待♪
移動してくれた方々には感謝ですm(__)m
エキスパートに出場のスタ子・ミラージュ・EK9の3人組は快調に走っていました♪
・・・が、ここで1台がホームストレート手前のS字でスピン。
幸い大事には至りませんでしたが、この後このS字が鬼門になる・・・
休憩を挟んでの2本目はHCR32・ユーロR・ラクスポ・エー子の順にコースイン。
先ほどより明らかに走りやすい♪
前の2台はよほど楽しかったのか、途中で一気にペースを上げて消えていきますた(爆
そんな自分も2本目は色々検証しながらそれなりに楽しく走れました(´∀`*)
そんな2本目はこちらから↓
走りながら気が付いた点
・ブレーキは以前よりかなりしっかり効く。反面、コントロールが難しくてブレーキングポイントが定まらない。
・タイヤをネオバにしたせいかストレートが伸びない。さらに、本庄では確認できなかった「グリップ」と「足の動き」のバランスが悪く、姿勢が安定しない。
・ボディ剛性がグリップに負けている(上と同理由)
・バネの自由長が短縮して車高が下げきれず、それにともなってロール量が増大。
・ドライバーがチキンになってるwww
最後以外は仕様の再試行が必要ですな(@_@;)
ハッキリしたのは、CVTのロスがデカイラクにはネオバはオーバースペックだということ。
ボディ形状や重量何かを考えても、やはりワンランク下のタイヤにしたほうが扱いやすくなると思われる。
昨年の足回りとSドラの組み合わせは今考えたらベストだったのかなぁ・・・と。
当然タイムは遅く、自己ベストには2秒以上届かない1’25’173・・・orz
他にも冷却強化は必須ですな・・・油温118℃はいつ見ても怖いw
ここでお昼の配給で腹ごしらえをしていると、遠くで「やっちまった~」という声を聞いて何事かとコースを見に。。。
あ~インテRさんが前から逝ってもうた・・・ドライバーさんは幸い無事でしたが、車は致命傷ですた(@_@;
場所はやはりあのS字、何だか以前より滑りやすい気がすると。
それ以前に、ドラミでは一切触れてなかったんだが、あそこはコーナーに対してアウトが低い逆カント。
不用意にアクセルを抜くとリアが流れる危険が高いんですね。
そこら辺をきちんと説明してなかった気がするなぁ・・・
これをきっかけにブービー氏はショボーンとなり(本人ブログ参照)、うちらも気をつけないと!と気合いを入れ直して迎えた最終第3ヒート。
まさにその「気を付けてたこと」が起きてしまったんです・・・しかも自分の目の前で((((;゚Д゚))))
まずは車載動画からどうぞ↓
携帯の方は関連URLから飛べます。
・・・・・お分かりいただけましたでしょうか?
またもあのS字からのストレートで、しかも今度はセンターブロックを動かすくらいのかなり激しいクラッシュでした。
バックストレートをトップスピードのタイミングでいきなり視野に入ったんで、当然自分も焦ります。
反射的にステアを右に切りかけましたが、このときミラーにロドスタの姿が・・・
ここで自分がスピンすると、レコードライン上に止まって後ろを巻き添えにしかねない。。。
とっさにステアを反対に当てて、効かね~エンブレとブレーキ+ABSで何とかまっすぐ止まれて一安心。
赤旗の振られる中をピットに戻って様子を確認しましたが、ドライバーがピンピンしてたのが不思議なくらいの壊れ方でした。
サーキット装備をきちんと揃えていたので無事だったようですね。
やはり身を守るアイテムはきちんと揃えるべきと痛感しました。
ラクスポはフロントにガラスの散弾を浴びて傷だらけになってましたが、この程度で済んで良かったとつくづく感じました。
下手したら自分だって・・・サーキットの難しさは知っていますが、無事でいることは当たり前でなくやり遂げる目標なんだと感じましたね。
誰だってミスはしたくてするわけじゃありません。
お互いに悪く言うのはルール違反ですし、その時点で心得を踏みにじることになります。
リスクを承知で参加するわけですから、被害に遭っても黙って受け入れましょう。
その後のクラスでも1台がクラッシュ、最終的に3台が廃車コースになるという荒れた1日となりました。
事故ってしまった方々にお見舞い申し上げます。
走行会が終了してジャンケン大会で商品を勝ち・・・取れずに余りものを早いもの勝ちで横取りし(爆)
記念撮影をしてから福島のMMKでマッタリwww
次の日が仕事のばぁむ氏をギリギリまで引きとめつつ(`・∀・´)♪
またの機会を約束して出発しますた(@^^)/~~~
東北道でその日のうちに帰宅予定が最初のPでばぁむ氏とまた会いwww
那須塩原で休憩してキャリスト用務を済ませて宇都宮手前に来たところで眠気が・・・
2時間の仮眠がすっかり爆睡して朝の8時過ぎというね(;一_一)
仕方ないので?宇都宮駅→日光→中禅寺湖→足尾銅山→高崎→本庄と回って関越道で月曜の夕方に帰宅(遅
1200キロ以上走りまわってまた過走行に磨きをかけましたが、いつ逝ってもおかしくないミッションとエンジンが心配になってきますねw
来年あたり、いよいよやらかす時が来る・・・かな?
走行会でご一緒したお友達と参加者、主催者並びに協賛の皆さんお疲れさまでした(@^^)/~~~
また懲りずに福島に行ったときはよろしくお願いします(^^♪
そしてお土産を頂いたブービー氏とばぁむ氏、ウマウマとゴチになりますたm(__)m
以上、長いようで支離滅裂な日記でした(完)