今年もあと少しですね。
私は、31日まで仕事です・・・。
でも今回は、1/1~2日は、休みです。
Tipo以来の車ネタです!
今回は、GT-Rの修理とリセッティングに向けての準備です。
2年くらい前から寒い時期になるとよくカブる事がありました。
夏場は大丈夫だったのですが、今年は少し怪しい時もありました。
今年の初めに原因を追究するためプラグ、パワトラ、クラセン、ダイレクトイグニッションをいろんな
組み合わせで探りましたが結果は、パワトラとクラセンを疑い新品にしましたが、数日後、また再発
してしまいました。
師匠からあまり考えたくないがインジェクターの可能性が高いと言われました。
この時、レギュレーターもいろいろと調整しましたが再発はしませんでした。
なのでインジェクターは、疑いませんでした。
他にも、電気系もいろいろと調べましたが異常は、見受けられませんでした。
そして今年夏、Bossさんが同じような現象でインジェクターを交換したブログを挙げられていた
ので会った時にいろいろと聞くと同じ現象でした。
なので今回、インジェクターを交換する事にしました。
私のインジェクターは、SARDの700ccです。
しかし、現在は廃盤になってしまってます・・・。
インジェクターの洗浄も考えましたが、また同じ様なトラブルになる可能性も考えられるので新品
に交換した方が良いと考えました。
SARDのインジェクターを見ると650ccの次は800ccになってしまいます。
間の700ccクラスのインジェクターがありません・・・。
仕方ないのでインジェクター800ccに変更です。
当然、リセッティングになります。
色は、700ccは水色で800ccは黄緑になります。
インジェクターは、少し加工しないとつかないようですね・・・。
カプラーの形状が違う為、そのままでは取り付け出来ないようで配線もやり直しになります(汗)
キットの中にカプラーと端子が入ってます。
インジェクターを見ると800ccは燃料が噴射する所が2ホールになってます。
2ホールにする事で霧状にした時に粒子を細かく出来るようです。
粒子が細かくなると気化しやすく燃焼効率が良くなるみたいですね。
この辺は、セッティング時に大きく影響されそうです。
それとダイレクトイグニッションの変更を考えています。
RB26の場合、R32、R33のダイレクトイグニッションは、R34と違ってパワトラが内蔵されてます。
R32R33は、パワトラのトラブルが非常に多いです。
私も数年前、一度、交換しています。
今年も交換しましたが、純正の為、非常に高くなってます。
この先、不安材料を消したいのでOKADAのダイレクトイグニッションに変更を考えてます。
OKADAのダイレクトイグニッションは、R34と同様、パワトラがイグニッションに内蔵されています。
取り付けには、配線の加工が必要ですが、この先の事を考えるとこの方が安心かと思います。
まだ、導入するかどうかは悩んでます。
3月に車検が控えてるので、それまでにインジェクターの交換とリセッティングを予定してます。
多分、これが今年最後のブログになると思います。
今年、一年いろいろとお付き合い下さった、みなさんいろいろとありがとうございました。
おかげ様で楽しい一年を過ごせました。
また来年もまたよろしくお願い致します。
少し早いですが、良いお年をお迎え下さい 。
Posted at 2013/12/23 10:53:42 |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記