• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
R

- kai -のブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

大森ファクトリー@神戸

今日は、天気が微妙でしたね。

久しぶりの日曜日が休みです。

いろいろと考えて神戸まで行ってきました。



行き先は、ポートアイランド・・・。









nismoのHPを見ていると「大森ファクトリーキャンペーン@神戸」

の案内がありました。









本当は、GT-Rで行きたかったんですが、途中で雨になるのも嫌だったので止めました。

天気が良ければ、帰りに北神戸線で気持よく踏みたかったんですが・・・(爆)

なのでワゴンRで・・・。









開催場所は、日産のサービスセンターでした。

私のGT-Rで行くのは、やはり問題があったかもしれませんね・・・(汗)

行かなくて良かったです。











駐車場には、GT-Rが数台ありました。

どれもノーマルに近い仕様ばかりでしたが・・・(汗)










大森ファクトリーからは、GT-Rが3台、Z34が1台、ジュークが1台展示してありました。





エンジンもRB26が3基、展示されてました。

予備に1基欲しいです・・・。

私は、メカモノが大好きです。

普段は、見れないところもマジマジと見ました。































やはりBNR34は、カッコいいですね。

いつかは、所有したいですね。







あまりにも早く見終わったので帰りにショップに寄りましたが、ショップにいる時間の方が長かった

です・・・(爆)
Posted at 2013/06/23 22:53:31 | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年05月19日 イイね!

足廻り仕様変更

ついにやっちゃいました~(笑)














最近、車ネタがゼロです。







実は、車高調のO/Hを2月末にしました。







2月終わりに師匠の所でリフトを借りてR34 N1純正ショックと交換し車高がノーマルに・・・。










写真がありませんが、ノーマルの車高は、メチャクチャ高いですね・・・。

フェンダーとタイヤの隙間が、ゲンコツ(握りこぶし)一個が余裕で入ります(笑)












私の車高調はZEALベースのショップオリジナル品です。

もう8年使ってます。








取り外した車高調。





バラしてみないと中がわからないので部品の交換が必要かどうかが気になります。



一部、アッパーのブッシュは硬化し割れてました。



この部分は今回、ピロに変更します。














3年前は、バネレートを変更しました。

それ以来の仕様変更となります。











この車高調は、ストリート向けに作ってもらいましたが、サーキットではだんだんと少しもの足り

なくなってきました。














なかなか車にGが残って車が落ち着きません・・・。

なのでアクセルがなかなか開けれないのです。















今回は、O/Hし仕様変更します。














いつも行くショップに相談したところ師匠にいろいろとアドバイスをして頂きました。











内容は、リザーブタンク仕様+バネレート変更+前後調整式のアームの交換。



ショックは、伸び側、縮側とも6段調整です。

バネは、以前と同じくHYPERCOです。

以前のバネレートは、F:14.3k R:12.5kです。

今回のバネレートは、F:17.9k R:16.1kに変更です。





リザーブタンクは、予定外でした・・・(汗)













多分、みなさんここまで固くしていないと思います。














アーム類は、入荷が早かったので取付は家でやりました。

フロントアッパーアーム


















車高調が、O/Hなかなか帰ってきません・・・。

1ヶ月かかり3月末に帰ってきました。

また、師匠の所でリフトを借りて取り付け。






O/H完了後、またリフトを借りてノーマルショックから完成した車高調を取り付けました。

リザーブタンクが付いているので取り付けが厄介でした(汗)







1時間程で取り付け完了。

仮止めの状態ですが、ここから悪戦苦闘・・・。























それは、リザーブタンクの高さと位置です。

リアは、アームやタイヤ、タイヤハウス内に当らないかどうかの確認作業です・・・・。

フロントは、上記内容は、もちろんハンドルを切っての確認作業が入るので更に時間がかか

りました。


何かあれば自分の責任ですからね・・・。





因みにフロントは、2回左右入れ替えて確認してます・・・(泣)




わからないところは、師匠に聞きながらの調整となりました。















結局、全作業で7時間掛かってしまいました。

調整作業に6時間ですね・・・。

ホント泣きそうなくらいしんどかったです・・・(涙)





















師匠がいなかったら心が折れてましたね・・・。

チョット手伝ってもらいましたけどね・・・(笑)









































アライメントは、師匠に任せました。

車高は、少しタイヤがフェンダーに被ってますね・・・(汗)





フロント側





リア側





















写真を撮りましたがキャンパーが付いてますが、ちょっと分かりにくいですね・・・。























これで2013年仕様となります。




















乗った感じは以前は、バネレートがF:14.3k R:12.5kでしたが今回それぞれ2段階づつ上げてるの

で非常に硬い感じでは、あります。

今回の変更で安定感が増してハンドルを切ってもノーズの入りが少し良くなった印象を受けました。

アライメントの関係で、高速では少し怖いですが慣れればどうにかなりそうです。









慣らしも終りあと2ヶ月もすれば次は、Tipoなのでコソ練をして感触を掴まないと怖いですね。

丸っきり仕様が変わってるので乗り方も変えないとダメと言われました。

Tipoまでになんとか岡国を走ってみたいですね。
















Posted at 2013/05/19 22:29:45 | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年10月25日 イイね!

コソコソと準備・・・

10月はいろいろと行事があり、なかなかブログが書けませんでした。



みなさんのブログもコメが出来なかったり、遅くなったりして申し訳ありませんでした。





その行事も先週、終わりました。













今回は、久しぶりの車ネタです。

サーキットの準備をしようと、いろいろと計画していました。








Tipo前に注文していたパーツがようやく入荷したと連絡があり9月末に車を預けていました。




注文していたパーツは、BILLIONのパワステタンク。





Tipoの暑い環境で走るには、必要と判断し注文。

真冬でもサーキットを走るとパワステタンクからオイルが吹いてました。

タンク周辺がベトベトになるので導入に至りました。




5月末に注文して最初は、7月末に入荷と言われてました・・・。


入荷したのが9月中旬・・・。





どう言う事・・・(怒)


待たせ過ぎですね!






てっ言うか・・・商売する気あるんですかね・・・。









どうもレース屋さんが制作しているそうです。

結構、売れているみたいで欠品中みたいですね。





あとは、サーキットで試すだけですね。






でもまた、磨きの対象パーツが増えてしまいました(泣)






それからパワステクーラーです。

GT-Rは純正でパワステクーラーが装備されてます。

なかなか見つけにくいところにあります。

そして風が当たりません。





場所はフロントメンバーの上です。

ここは、アンダーカバーがついているので下からは見えません。

もちろん上からも見えません。




毎回、サーキットでパワステオイルが沸いてしまうので今回は、クーラーを増設し風も

当たるように左フェンダーにマウントしてもらいました。

ただし、風を抜くと冷え過ぎる可能性があるので今は様子を見てから穴を開けるか

どうか考えたいと思います。







パワステクーラーは、kinokuni製です。





配管は、とある理由でアルミ配管でワンオフで制作してもらいました。













ブローバイの対策も追加で行いました。



サブタンクを設置しブローバイは、キャッチタンクへオイルは、レベルゲージ取り出し口から

オイルを戻す様にしました。

キャッチタンク後ろにホースの取り入れ口がないので少し加工してます。











オイルのレベルゲージもエンジンルームにホースを設置してホースの中に入れる様にしてもらい

ました。











最後に以前より気になっていたガッチリサポート。




これは、付けて見て体感出来ました。

普通に走っていてもボディのキシミがなくなりました。

剛性が少し上がった様にも思います。










これは、オススメです。




でもこれを入れると今度は、ボディのどこにシワ寄せが行くか少し不安です。






やはりロールバーがいずれ必要になるんでしょうかね・・・。

実は、少し気になってます。






これで、今シーズンはサーキットの準備が完了しました。

しかし10月は、いろいろと予定が入ってるのと出費が多いので金銭的に無理です。

なので11月以降に行こうと考えてます。












それから最近、涼しくなってエンジンのフケが悪い時があります。

特にエンジンが冷えてる時にエンジンをかけるとカブリます・・・。




原因が未だ掴めてません・・・(泣)






師匠のところで見てもらうと少し燃圧が高かった様で下げてもらいました。

それと点火時期も見てもらいましたが問題なしでした。



点火系の問題だと思うんですが・・・。

プラグの番手を替えたりイグニッションコイル、パワトラを替えたりしますが

改善しません・・・。



あと疑ってるのは、クラセン・・・。

クラセンも中古を持っていたので交換して点火時期を調整後、エンジンを掛けると・・・。

エンジン音が変わりました!





これでまた、乗って様子を見ましたが少しは症状がマシになりました。

やはりパワトラも怪しい。・・と言う事で

クラセンとパワトラを注文し交換。

エンジン始動時は、良いんですが2000~3000rpmの間で違和感が・・・。



完全には、修復しませんでした。

次は、プラグを交換し様子見です・・・。





数回、レブっているのでバルブが完全に閉まっていないところがあるかもしれないと

師匠に指摘させました。




ヘッドをO/Hしないといけないかもしれません・・・(汗)

タペットの音も少し気になるのでO/Hの時期かも知れませんね・・・。

でもすぐには、出来ません・・・。

金銭的に出来る余裕が今は、ありません・・・(泣)
Posted at 2012/10/25 10:36:48 | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年07月11日 イイね!

Tipoの用意

Tipoのチケットが来る先週、オイル交換が終わりました。

















Fデフの慣らしも終わったのでOIL交換です。


















例年通りTipoの時は、OIL全替えです(汗)














前回のエンジンオイル交換から1441km。

車検の時、交換したんでそんなに時間も経ってません。









いつも私のGT-RのオイルはA.S.H.を使ってます。






エンジンをO/Hしてから使ってます。






当時は、あまり知られてませんでしたが、最近はメジャーになって来ましたね。

GT-Rマガジンにまで広告が掲載されてますね。















通勤、買い物用のワゴンRもA.S.H.を使ってます。

GT-Rとは、グレードが違いますが・・・。




今回は、Fデフを導入したのでデフオイルのグレードが75w-90から75w-140に上がりました。

しかもFデフケースを容量増ししたので2リッター入ります。

しかも師匠からエンジンオイル交換のたびにデフオイルは交換して下さいとの事・・・(汗)










ゲッー・・・(泣)








お金払うのがキツイです・・・(涙)












今回入れたオイルと添加剤。

エンジンオイル : A.S.H. FSE Racing 10w-60
ミッションオイル : A.S.H. PSE 75w-90
フロントデフオイル : A.S.H. PSE 75w-140
リアデフオイル : A.S.H. PSE 75w-140
ブレーキオイル : ENDLEES RF-650
添加剤 : アタックレーシング X1 (ミッション)











添加剤は、アタックレーシングの X1 をミッションに去年から入れてます。




今回、オイルを抜く時に確認すると新品のオイルの様に綺麗です。

これには、驚きました。


X1を入れているエンジンやミッション、デフ等をばらすとピカピカに光っているそうです。



師匠の師匠が長い時間を掛けて商品化してきたものです。








私は、このX1をミッションとパワステオイルに入れてます。

ミッションは、ギアの入りが違います。

みなさん良くオイル交換後は入りが気持ち良いとよく言われますね。

しかし時間とともに入りは、悪くなってますね。

このX1は、大げさな話かも知れませんが時間がたっても素直に入りますね。

値段が高いですが良い添加剤です。








ブレーキオイルは、 ENDLEES RF-650。





ブレーキの導入してから、これを使ってます。


F1でもこのオイルを使っているところがあります。

特殊オイルではなく市販されているRF-650をそのまま入れて使われてます。






















これで車の準備もあとは、洗車だけになりました。





















Tipoの当日の天気が少し気になって来ましたね・・・。
Posted at 2012/07/11 11:30:16 | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年06月25日 イイね!

Tipoの準備

Tipoに向け車をマル秘チューンと手直しに出してました。





先週、完成したので取りに行って来ました。

2週間チョット掛かりました。





今回もボリュームが多すぎ過ぎましたね・・・(汗)





















内容は、と言うと・・・。













































マル秘チューンは、フロントデフの投入です。





















今回は、ATSカーボンLSDです。













このデフは、1.5WAYです。










リアデフがアクティブのままなのでフロントのイニシャルは、3k(弱め)にしているそうです。





デフケースもオイル容量を増やせるカバーにしました。

TRUSTのデフカバーです。









次からオイル交換が怖いです・・・(泣)




















将来は、リアも機械式に変更しフロントのイニシャルもガチガチにして走ってみたいですね。



















今は、慣らし中です。































あと手直しをしてもらいました。













前回の車検の時にタペットをメッキにしました。

エンジンルームの印象がガラリと変わりました。


しかし、タワーバーが純正なので何か貧相に見えます(泣)



















ちょうどMine'sからチタンタワーバーが限定30本、発売されてました。


















しかし、何かイメージと違うので他を探して見ましたが、なかなかありません・・・。


















師匠に相談してみるとオリジナルで作れるところがあると教えてもらいました。

金額とデザインを聞いて依頼しました。






出来上がりがこの写真です。





ちょっとは、見栄えが良くなりましたかね・・・(汗)











ストラット部は、殆どのメーカーが出しているタワーバーが円状です。






師匠のところのタワーバーはC型になってます。

純正と同じ形です。





C型にする事によりストラット部周辺のシール部を潰さないので良いすね。

後ろ側のネジ部のところは、強度を上げるために少し長くなってます。

しょうがないですがシールが一部、潰れてしまします。









実は、ストラット廻りは手前と奥では高さが違うそうです。

今回のタワーバーは、C型なので前と後ろで高さが違います。





高さを変えて制作するのもオリジナルの特権ですね。


















厄介なのが、タワーバーがスワールポッドとレギュレーターが邪魔になるのでオフセットしなければ

いけません。



スワールポッドをオフセットした時に前より少し高い位置に変更、出来たそうです。




オフセット後です。





あまり以前と違和感なく付いてます。












エンジンをO/Hする時に、オイルクーラーを装着しました。

オイルクーラーはエレメント移動式を使ってます。

オイルエレメントブロックは、エンジンルームのヒューズボックス横に斜めにマウントしています。

エンジンを組んだ時は、この位置にしようと決めてマウントしましたが、最近、邪魔になってます・・・。












ブロックが斜めにマウントされていることによってエレメント交換時にオイルが垂れます。

ウエスを敷いても周辺にオイルが垂れますね

そのオイルがインナーフェンダー垂れてドロドロになってました。

少し気になってたんですが、以前よりフェンダー内もオイルが所々、滲んでました。

下から見るとフレームもドロドロでした。

洗浄に半日掛かったそうです・・・(汗)





写真は、清掃後です。



オイルキャッチタンク下




オイルエレメントブロックがあった場所






オイル・エレメントブロックがあった位置には、新たにあるものを置くことを計画してます。

残念ながら多分、Tipoまでには間に合いません・・(泣)













先にオイルエレメントブロックは、右バンパー内に移動・・・。

本来ならこの位置は、純正ブローオフがセットされてます。

私のエンジンの仕様では、ブローオフは必要ないので取り外しています。

オイルエレメントブロックは、真下向きにマウントします。










こうする事でオイルは、周辺を汚すこと無くエレメントの交換が出来ます。



あと利点は、エンジンとオイルクーラーよりブロックの方が低い位置にあるのでホース内のオイルも

出てくれますね。

汚れたオイルは、少しでも出したいですよね。



あとエンジンルーム内の温度は、200℃前後あるそうです。

エンジンルーム内にエレメントがあるのとないのとでは、相当な温度差だと思います。

エレメントが、エンジンルーム外に移動する事で温度も下がると思うのですが街乗りでは、まったく

わかりませんでした。

サーキット走行で確認してみます。






かなり取付が邪魔クサイみたいですが、無事取付が完了。







流石、ゴットハンドです!





取付もバッチリです。



このアイディアは、師匠が考えました。



以前、BNR32でオイルブロックを下向きにしたのを見ていたので、同じように依頼しました。

但し、BNR32はフェンダー内ではありません。






ホースも一部、割れていたところがあったみたいです。

アールズは、ホント弱いですね。

燃料系の時も割れた事がありました。

今回は、ホースとフィッティングをRUN-MAXに全替えしました。

これでアールズは、無くなりました。






















Tipoは、夏祭りです。

とにかく暑いです。



人も車もかなり厳しいです。

サーキットを周回してるのでエアコンを入れるわけにもいきません・・・。



暑さ対策に車は出来ましたが、人間がもたないです・・・。

なので暑さ対策の為、フロントガラスを交換しました。

選んだのは、エンジェルガードです。





ガラス上部にボカシが入ってます。

白い車にはちょっと似合いませんね・・・(笑)






本来は、エアコンを入れて効果があるようですが、どなるんでしょうかね・・・。
Posted at 2012/06/25 23:24:28 | トラックバック(0) | チューニング | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

JRPA 
カテゴリ:写真
2011/08/18 23:08:48
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation