2016年01月17日
相変わらず日本車とは考え方が異なるエアコン制御。
この時期に困るのは、
エンジンが暖まる前から
風が吹き出すこと。
エンジンをかけて
すぐに風が出てくる。
当然冷たい風。
日本車は、エンジンが暖まるまで
風は出てこないのに。
日本よりも寒いヨーロッパにありながら
未だに冷風を容赦なく吹きかける(怒)。
いい加減にしてほしい。
ただ、今日、
フロントウインドウが汚れていたので
ウオッシャーを使ったら
自動で一定時間、内部循環になりました。
ウオッシャーは独特の洗剤臭がするので
この機構は助かります。
また、どのようなセンサーによる影響なのか、
急にフッと風が弱まるものの、
すぐに元の風量に戻っていく時があります。
うっとうしい!
日射センサーによるものなのか、
温度センサーによるものなのか。
いずれにせよ
変な制御をするものです。
ただ、どこかの雑誌(CG誌だったかな)の
長期リポートかに
BMW2シリーズ グランツアラーとの比較で、
BMWは風量調整しても音の大きさが変わるだけで
風量そのものは、ほとんど変わらないのに、
ピカソは音も小さく、風量も適切との批評。
ヨーロッパ車は、概して
そのような快適性については
日本車の足許にも及ばないところが
往々にありますが
確かにピカソは比較的秀逸な制御だとは思います。
だからこそ、
真冬の冷風吹き出しが
直っていないのは残念。
また、この時期は、
エンジンが暖まるまで
アイドリングストップが効かないのは
当然です。
フランス車にアイドリングストップが付いていること自体が
驚きですが(笑)。
Posted at 2016/01/17 20:55:05 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年01月13日
iPod世代の方々には当たり前のことなんでしょうが
カセット世代の私には、わからなかったのです...
なんでオーディオの曲目が文字化けするのかが...
ようやく解決しました!
ある時、ネットで情報を集めていたとき
価格.comのピカソの口コミ情報を見ていたら
「おじも」さんの投稿にヒントが!
要は、手持ちのCDをメディアプレーヤーでパソコンに取り込み、
それをUSBメモリにコピーして
ピカソに突っ込んでいたのですが
その曲目等がシフトJISの文字コードで自動的に読み込まれていて
そんなシフトJISなんてものを知らないピカソ君は
文字化けさせているとのこと。
万国共通のUNICODEしか知らないピカソ君には
判読不能だったのですねえ。
ということで、シフトJISのコードを
UNICODEに変換してやればよいということなんで
その辺あたりで検索すると...
ありましたよ、解決法が!
http://d.hatena.ne.jp/naripp/20121106/1352183856
「かゆいところに手が届かないブログ」さんの中にありました。
簡単に言えば、
一括変換ソフト「Mp3tag」(もちろん無料配布)を使って
mp3の音楽タグを万国共通にしてやればいいということです。
そりゃね、iPodを使いこなしている方には
当然のことなんでしょうがね、
アナログ世代の人間には思いもよりませんでしたが
種を明かされれば
確かに、コードの読み違いで文字化けするわけですわ...
ということで、難なく解決しました。
Posted at 2016/01/13 23:52:50 | |
トラックバック(0) | クルマ