• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2020年03月03日 イイね!

うぬぬぬ(困)

ここしばらく困ってます。

実は、青のミラ号に取り付けていた、古のパイオニアエアナビのタッチパネルが言うことを聞かなくなっていたのと、DEH970のフロントパネルも調子悪く、リモコンも効かなくなっていました。

それで、久しぶりに清水の舞台からダイビングして(^^;;;パイオニアのサイバーナビを買ってしまいました。

スカイラインと共に在ったサイバーナビXはすでに売ってしまっていて手元にありません(クルマもありません)。

最新の通信機能が売りのアレです。

でも通信モジュールはなし。手持ちのモバイルルーターで使用しています。

ところが、このサイバーナビ君、肝心な帯域に力が無い。そのため音楽がスッと入ってきません。この辺は荒っぽいけどちょっと古い楽ナビが上ですね。
 
良い音かと言われれば、そうですねと言えるけど、イマイチ楽しくない。昔持ってたDEH-P01によく似た音です。

ただこれも、某徳島のスーパーなお店の技術である程度聞けるようになりつつは、あります。

しかも無駄に中高域の情報量が多く、そこがその弱点を助長するという。。。

うむむむ、ここ最近遊べるようになった電源技で補いが付くかどうか見守り中ですね。



 
Posted at 2020/03/03 22:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年01月03日 イイね!

いろいろありました。

いろいろありました。こんばんは、そして明けましておめでとうございます。

長らくご無沙汰しておりました。とりあえず生きてます(^^;;;。

実は、年末の24日に父が急逝しまして、とにかくくそ忙しい年末でした。父は特に介助が必要な状態でも無く、弱ってきてはおりましたが、杖なしで歩ける状態でした。最近では、腎機能障害と心臓弁膜症を患っておりましたので、たまたまですが、12月10日から23日まで近所の病院に入院していました。

そして、比較的元気になったと言うことで23日に退院。そして自宅で療養しておりましたが、24日の夜、ほんの10分ほど目を離したときにトイレで力尽きるように座っておりました。

それからしばらく救急を呼んだり、心肺蘇生を繰り返したりしましたが、鼓動は戻ってこず永眠しました。

そんなこんなで怒濤の数日間の末、ようやく、ホッとしている正月の3日です。父は高齢(享年81歳)だったので訪れる人も少なく、比較的静かな年末になりました。

これから四十九日だなんだと忙しい日が続きます。妹や親戚に助けられてなんとかやっています。

クルマのほうも、トップに出ている青いR34スカイラインは、事情により手放しました。

その後、L510Sのミラのみでしたが、現在何故かL700S(L510Sミラの次の世代)が家にいます。

今日のブログの写真は、それ用のキャパシタボックス。

まあ、ハチ吾さんの○ナジーボックスもどきに感化されたのですけれど(^^;;;。

0.15μFのEROを2個、0.1μFのRIFA1個のパラをバッテリーのプラスとマイナス端子へ。
加えて、電源取り出し用ブレードヒューズにつながっているのは、5600μF×2個の電解コンデンサーです。これは、エンジンルーム内のヒューズボックスの「EFI」と「Backup」に入れました。

この辺は、L510Sミラにやっていることのおさらいです。

ちなみに、L700Sミラは、楽ナビの「AVIC-RZ900」をチョイス。タイムアライメントはフロント右、とか言う感じの粗いタイムアライメントです。

シンプルで割と嫌みの無い音がしていますね。それに、アルパインのアドオントゥイーターを乗っけてもらいました。

接続は、フロントーリアなので、フロント出力から付属パッシブネットワークでトゥイーターを鳴らしています。

ドアはまだ純正のまま。今後お金が出来たらゆっくり触っていこうかと。

それでは、一応生存報告でした。あ、グランツ兵庫さん、ごめんなさい。忘れていませんけど、しばらくゆっくり作るのが難しいのでお待ちください。
Posted at 2020/01/03 21:27:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2019年04月30日 イイね!

本音と建前

今日で平成も最後。さっきもプッシュ通信で「陛下最後のお言葉」というのが流れていました。

今年は、令和になるということで仕事柄てんやわんやになっていたりします。それに消費税・・・。10%が10月からなら保守契約は変更契約巻かんといかんのか!とか、まあいろいろ(^^;;;。

閑話休題。

結構、興が乗るとキーボード打つのが楽しいかずき屋です。

さて、自分が乗るクルマは、結局古くさい鋳鉄ブロックでトルク変動がある(4000rpmから、こいつカムに乗るんだ(死語)的な)ものが大好物なかずき屋です。

で、乗ってるのも今は昔、古の環境に悪いと言われての、重加算税対象車2台。

そう言いながら、クルマの最新情報はずっとゲットしていたりします。最近は、e-powerあたりが面白そう。

これ、エンジンと接続されていないから、パッケージング次第では、駆動輪とエンジンの関係でのスタイリングに革命が起きそうです。

たとえば、日産ノートは、もともとFF車のノートベースだからああなっただけで、エンジンは1200cc3気筒+ラジエーターなどは前に置いても、駆動輪と接続するモーターは後ろにあっても良いし、前と後ろでも良い。

バッテリーが重いのならセンター配置して重量配分を考える新しいプラットフォームが出来る。

そう、もうプロペラシャフトに煩わされることはない・・・。

さすがに、まだイン・ホイールモーターは無理としても、昔の「アオシマ」が出していたツインモーター4WDが出来てしまうわけです。

e-powerに組合わされるエンジンユニットは、これから増えていくんでしょうが、過給器使えば、あの3気筒でもまだイケるでしょう。冷却の兼ね合いでフロント設置が良いとしても、小型なのでロングノーズにする必要性もありません。

Dセグメントクラスの動力性能を考えても、駆動するのはモーター、発電するのはエンジンですから、直列4気筒2000cc+過給器(さらに最高回転数は4000rpm程度まで押さえれば安く軽く作れる)程度で大丈夫じゃないかとも思えます。

もう、エンジンを縦に置くだの、横に置くだの言う時代は過去のものになるかも知れません。さらに多気筒エンジンも終焉に向かうかも。

だって、補機類すら電動になりつつあります。

まあ、そこまでドラスティックな改革が出来る会社にも見えませんけどね<日産。

実際のところは、駆動反力の受け止めとか路面からの緩衝目的で、現在のサスペンション+中央配置のモーターをワンユニットとしてシャーシに組み付けるのかなぁ、とか思うんですけどね(^^;;;。

四輪油圧ブレーキがあたり前になった歴史を見るに、駆動輪が前だ後ろだと言う時代も終わるのかも知れません。

時代がさらに進んで、SFのような反重力推進システムが自動車に搭載できるほど安くなる時代がやってくるまで、タイヤが無くなることはないでしょうし(^^;;;

個人的には、e-powerRとか言って、AWDスポーツカーなんか出てくると楽しいですけどね。

所詮日本は、時速100km+αが精一杯の国。ガソリンエンジンはそう言う速度で巡航するならモーターよりも効率が良いようですが、可動部分が多い内燃機関がどこまで続くか見物です。
マツダの目論見は、もしかすると早いうちに崩れる可能性もあるかなと、連休中の妄想でした。

そんなこんな妄想をしつつも、直列6気筒の長いクランクシャフトが高速回転しつつプレミアム・ガソリンを燃焼させていくあのカタストロフィ的な恍惚感は他に得がたいものがあるとニンマリしていますけどね(^^)。

面白い時代になりそうですね<令和。

Posted at 2019/04/30 18:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2019年04月25日 イイね!

旧規格軽自動車の悲哀

旧規格軽自動車の悲哀みなさまこんばんは、L510SとR34スカイライン乗りのかずき屋です。

珍しく、平日の夜に投稿するのは、ハチ吾さんのブログに反応したため。
ちなみに、うちの庭に八重桜があり、昨日からの雨で大変なことになってる写真です(^^;;;。

さて、うちのL510Sミラ、平成6年登録です。

もちろん、重加算税の対象で自動車税は12900円請求が来ます。ちなみに、スカイライン号も、44500円→5万円弱?な自動車税ですね。

この辺は、最新軽自動車なら数千円安いはずです。しかも、減税もあるんでしたっけ?(^^;;;。

燃費だって、様々な手を尽くしてようやく,16~18km/lです。この辺、L275Vだと23~27km/l行ってましたからねぇ。

今時のSエネチャージなんかのモデルで、うちのような環境だと、軽く30km/l弱位は行くんでしょうね・・・。

さらに、クラッチ板にエンジンマウント、ヒーターホース類にブレーキオーバーホールで、燃料代などと別に30万円以上かかっています。

それでも、みんカラに載せてある、赤いL500ミラでやめずに、いまのL510Sミラに乗るのか・・・?

ひと言で言って、やっぱり(^^;;;乗り味が濃いです。

ツインカム+パートタイム4WDなんていうレアモデルと言うこともあるんですが、今でもメーター読み140km程度でますし、その速度で巡行も可能。

4WDは下手な軽トラより走破性は上。

でも、この時代のダイハツエンジン、10万キロ越え位からヘッドガスケットのオイルシールやら、ミッション締結部のオイルシールやら、タイミングベルト周辺に、オイルパンあたりと、オイルシールが弱点。

要は、この辺めんどくさがらずに診てくれる修理工場と仲が良いか?

と言うことに尽きると思います。最近は、こう言った重整備、ディーラーは嫌いますね。設備を長時間占拠しますから。

縁があるなら止めませんけど、苦労しまっせと(^^;;;。

でも何となくホッとする乗り味は、これまた他になく・・・。

うちのL510Sミラは、うちに来てすでに6年かな・・・。3万キロ弱走りました。片道150km程度のドライブは楽しい範疇ですし、峠も力は無いから遅いけどニンマリ出来ます。

お勧めはFF。プチおフランス風味が濃厚です。リアサスが、後退角少なめのセミトレで、フロントより先に音を上げますが、遅いので楽しめます。
4WDは、固定軸式でリアサスの踏ん張りはこっちが上。そして、乗り心地もラフです。
この辺のダイハツ車探せば4気筒&4AT車もあるので、そう言う意味でも濃いです。

やかましいクルマだけど、「虫かごぶら下げで、虫取り網担いで遊びに行こう!」と誘ってくるようなキャラは得がたいですね(^^;;;。
Posted at 2019/04/25 22:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

あ、そんなところまで(^^;;;。

あ、そんなところまで(^^;;;。ってなことで、いきなり扇情的(^^;;な題名ですみません(^^;;;。
この土日、体調を崩しておりまして、少し体調が戻ったおりにこんな物を作っていました。と言うかいじってました。

最初の写真は、こないだ一大決心して農用トラクターの修繕費と合わせてローン購入したスカイライン25GTクーペの「ECUの裏側」。

なんちゃROMとか、燃調マップ書き換えとかでは自分は出来ませんが、より自分好みにいじることは以前のHR34でもやっていました。

そこいら辺を復習して、新しい技を加えたのが最初の写真です。

結果、ECUが文鎮化することもなく(^^;;問題なくエンジンは掛かり、目的は達成できました。ラスト1000回転が気持ちよく吹けます。ドライブビング次第では燃費も良くなりそう。気持ちよく回しすぎて、今回は、8.3km/lでしたが(^^;;;。前回は、10.8km/lだったので回しすぎですね。

燃費は、思ったほど悪くないというか、2000ccとさほど変わらないかむしろ良いかも知れません。HR34は9km/l~12km/lでしたから、そんなものでしょう。

そして、この写真。


これ、L510Sミラ用に作った、名付けて「ピンポイント・パチモン・ホットイナズマ」です。

片方が、ヒューズに接続してるとおり、これは、エンジン1と2、EPS/ABS、アクセサリ、最後にエアバックのヒューズと取り替えて接続します。

上の経路に電解コンデンサーがぶら下がることにより、ノイズフィルターの効果と電流保証的な意味合いを持たせています。ホットイナズマの類いは、もっと上流での対策で(バッテリー装着)、クルマの全ての機器に影響が及びます。

今回のは、いろいろ年数的にお疲れの機器の助力になればという意味合いもあります。

思惑通り、アクセルワークへの追従性の良さ、オーディオ系への影響(中低域の充実、暗騒音の類いの減少)、ハンドル操作の変動が少なくなったなど、効果はありました。

ま、大電流を取り出すわけではありませんが、プラスラインを引きだして使うので危険ではあります。

当たり前ですが、スカイライン号にも同じことやりました(^^)。

こういうのは得意なんですけどねぇ~。皆さんみたいな取り付けまで自作してしまうってのはようせんのですよ・・・。

スカイライン号のリアシートに、いまだにカロッツェリアXナビが箱に入って乗っています。そのうちサニーのシステムを再構築予定。

ま、そんなこんなの土日でした。
Posted at 2019/04/14 21:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation