• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2008年12月23日 イイね!

日本車の未来

自分なんぞは、別に欧州車にいっぱい乗ったわけでもなく、ましてやクルマのジャーナリストでもなんでもないただのクルマ好きですが、この本のレビュー書いていてなんかとっても心配になったんですね。日本車の未来が・・・。

http://item.rakuten.co.jp/book/5561256/

このページのリンクにこっそり作った、もう一つのかずき屋ページにレビュー載せてあります。

ま、これは実は恥ずかしいページなので適当にスルーしていただいて良いんですけど、ここのところのニュースや、今のクルマ作り見てると、何年かあとに自分がクルマを買えるようになったとき(^^;;;、もしくは買おうと思ったとき、積極的に欲しいクルマがあるのだろうか?ということ。

日本車、良いクルマばっかりですよね。明るい環境でボディを詳細に見れば、トヨタ車の仕上げ品質は一目瞭然。各パネルの合いは見事ですよね。蒸し暑く40度以上にもなろうという日本の夏。氷点下20度を下回ろうかという北海道の冬。

多少の差違はあれ基本的に同じクルマが北から南まで走っています。整備さえしておけば真夏の炎天下の下で2,3時間のアイドリングでの駐車もできます。

また、660ccの排気量の軽自動車でも真夏でも寒いくらいエアコンが効き、そのまま山道を登ってもオーバーヒートもしなくなりました。しかもオートマティックトランスミッションでも・・・。

十数年前まで、オートマは弱い、坂道を登らないなんて言われていたことを覚えてますか?。

そう言った点ではほぼ満点の国産車。でも・・・。

これからも一定量は必ず売れていくだろうとおもいます。でもいつかは隣国の新興勢力に追いつかれるときが来ると思うんですね。

そう言った脅威の点と、アメリカべったりな日本車のメーカーの姿勢。莫大な損失をメーカーが被り派遣社員「から」人間をリストラしていっています。

ラリーやレースからの撤退、そして、大小スポーツカー開発などの凍結。

どう考えてもこれから出てくるクルマは、白物家電のようなクルマばかりなんでしょうね。うちのような田舎では、こういうクルマを必要とする人はたくさんいます。でも朝の通勤時間帯は、80%くらいは軽自動車ですね。

地方はそれぐらい疲弊していると言うことです。ここ数年どうも好況だったようですが、え?そうだったの?と言うの正直な感想。

今度の世界経済恐慌で、もっと大変なことになるかもしれません。

皮内装の豪華なクルマよりも、開口部が大きく天井が高い、エアコンの良く効くそこそこ走るクルマが求められています。

そう、そう言うクルマを安価で提供することはとても正しいことです。でもそんな目線だけでクルマを選ぶことしかできないのは自分にとって哀しいこと。

こういう時代だからこそ、小排気量スポーツを!、乗って楽しくなり、また乗りたいと思えるクルマをと切に思います。クルマが軽くなれば、タイヤも細くでき、適当で安価なサスペンションでも楽しく安全に走れ、ブレーキがショボくても安全に止まれます。

日産には、フェアレデー(SR311)クラスのスポーツを。トヨタはS800、ホンダはビート復活!。

妄想は膨らみますが、別にFFでも良いと思うんですね。

そして、本当に低燃費のエンジンを。

今の軽自動車のエンジン、VVT-iも標準装備なんです。それでも実燃費は15~18km/lというところでしょう。

原油価格下落に伴い、燃料代は安くなっていますが、それでももっと低燃費のエンジンが出たら自分は欲しい。内燃機関の範疇でもっと出来るはず。

フォルクスワーゲンに先を越されましたが、ああいったTSIコンセンプト、今から二十年前の雑誌にバンバン書かれていました。

過給して、低速トルクを出し、パワーを倍の排気量くらい出せればエンジンの大きさは半分で済むではないかと。

また減速比の幅が大きい良い変速機があれば、エンジンはショボくてもクルマはちゃんと走る!というような。

どちらもフォルクスワーゲンにしてやられました。1400ccをダブル過給して2400cc並のトルクとパワーを得、どうしても足りない極低速域のトルクは賢い7速DSGで補完する。

お金があれば、これ欲しかったんですよね(^^;;;。でも高い。そのあとゴルフでもローパワーバージョンのTSIが出て、しかも安いし・・・。

と言うわけで何故か欧州車に自分の目線が行ってしまいます。

へにゃへにゃと目減り行く資産ばかり追っていないで、技術と戦略で世界中から金をゲットしてこんかい!日本車メーカー!!と思うわけです。

たぶん、今こんな時間でも製図板やCAD画面とにらめっこしているあなた、急に寒くなったよなぁって言いながら、ドライビング・グローブを外し、メットを脱いで後輩の持ってきたコーヒーをすすっている、テストドライバーのあなた!。

あなた方を直接は応援できませんが、自分はクルマを通じて感じていきたい!と思っています(^^)。
Posted at 2008/12/23 21:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2008年12月22日 イイね!

ポータ君破れる・・・。そして甦った!

ポータ君破れる・・・。そして甦った!しばらく前に手に入れた、DVDオリジナルアニメのNAZCA(ナスカ)。

お話の内容はとりあえずまた別の機会に(^^;;。それよりもオープニングの曲のハッとさせられながら新しくそして旋律はシンフォニーの物、と言うコンセプトに驚きました。

これ多分プログレだと思うけど・・・。Yahoo!ブログの方に画像アップしています。シンフォニーとかオペラの曲をアレンジして歌ってるんですね。

そのオープニングの曲を調べていると「THE Eccentric Opera」というバンドに行き当たりました・・・。このDVDオリジナルアニメ自体、1998年に作られているらしいんですね。というわけで、サントラなんか、もちろん楽天ブックスにもなし。

それなら、とAmazoneならと言うことで調べると、あることはあるけれど中古だし、その上少し高い・・。まあそれでも、と購入しました。ジ・エキセントリック・オペラのCDは、無事新品が手に入りましたけどね(^^;;。

昨日には届いていたんですが、何とも聞き辛い・・・。ソプラノの声が立ち上がって、容赦なくサンプリング物の低音がドスドス&そうかと思えば合唱のようにたくさんの声が雪崩を打って出てくるんですね。

全体にうるさく聞こえ、しかも高音が出てくるときに、ヒリヒリと厳しい音になってしまっています。
典型的な、情報量不足の音。CDプレーヤーの中で何かが足かせになっている音です。

はい、これをポータ君で鳴らすこと自体が難しいんですね(^^;;。ええ、よおく分かっています。電源が貧弱で総電流量は演奏中で300mA以下、ピークでも1A程度の機器にはね・・・。

ただ、もう少しでクリアできそうだったんですね。。。それくらい今のポータ君は鳴ってきています。

というわけで、この間ユニットで作っていた、三田電波製の高精度クロックを載せてみました。

この場合、電源をどうするか、実は迷っていました。とりあえず、ACアダプタからの安定化されていない裸電源は定格4.5Vなんですが、ほぼ5V出ていることを確認。

本来は、3.3V出力の高精度クロックを使って、5Vto3.3VのDC-DCコンバーター(しかも絶縁タイプ)を使用する方が良いはずです。

結果的には、その裸電源に繋いで問題なく動作しているんですが、出力だけは抵抗分圧して2V前後にしています。この方が波形も安定しますしね(^^;;;。

それで、写真のような大変な姿になっていますね。写真は載せていませんけど、これちゃんと上からのカバーは閉まります。今隣で、鳴らしていますが、見た目完全にACアダプタで駆動しているポータブルCDプレーヤーです。

さすがに単三乾電池2本で駆動することはこれで出来なくなりました。。。こだわっていたんですけどね。見た目や使い勝手を変えずに高音質化すること・・・。

それでも、実際出てくる音は、やっただけあって、さらに素直にふわっと漂う音を出しています。情報量も削られたような音になっていませんから、案ずるより産むが易しですね(^^;;;。

Posted at 2008/12/22 00:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2008年12月21日 イイね!

うむむ、難しい。。。

うむむ、難しい。。。このCD、あとが先になってしまいましたが、昨日には届いていた「ジ・エキセントリック・オペラ」です。

オリジナルDVDアニメに使われていた曲なんですけど、原曲は古典。普通のオペラとかシンフォニーの一節なんですね。

それをアレンジし直して、プログレ風というというか、テクノポップ系とでも言うか・・・。自分的には、こういう旋律がちゃんとあってそれなりにアレンジされている曲は昔から好きなんですね。

21日のブログにも書いていますけど、なんだか再生が非常に難しい・・・。

たくさんの音がわっと出て、次の瞬間には消える。しかも高音から低音まで容赦がない。。。

それも声でやられると、無茶苦茶厳しいですね。これまだクルマでは聞いていませんけど、クルマは4wayに近い構成ですから何とかなりそうだけど、ポータ君はさすがに規模的にどーしよーもありませんでした(^^;;;。

どこかがクリップという感じではなく、ピックアップが拾った情報にどこかが追いついていない感じですね。

まあ、それで高精度クロックなんですが、それは21日のブログで(^^;;;。

このバンド、アマゾンで検索しても、あまりCDが無い。。。典型的な一発屋???

もしも詳細分かる方が、おられましたらコメントください(^^;;;。
Posted at 2008/12/22 00:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CD紹介 | 音楽/映画/テレビ
2008年12月20日 イイね!

玉砕(TT)

玉砕(TT)今日は、休日としては結構朝早くに起きて(^^;;、愛媛県は松山市へ。それも高速のETC割引を使うため(^^)。

ところが、1分程度の差でもろくも割引除外に(爆)。ETCのゲートくぐるのがちび~~っと遅かったんですね。

ま、それでもパーツ屋さんパーツ屋さん(^^)と思いながら行ってみると、なんと土日は休みらしい(TT)。

土日なんて稼ぎ時なんだから営業しろよ~~ってのはこっちの勝手な思いこみ(TT)。

見事にパーツゲット大作戦は玉砕。当たって砕けて海の藻屑と相成りました。

しかも結構高速代高いし・・・。しょうがないのでゆっくり帰ってきました。救いはうちのスカイライン号の音がかなりご機嫌だったこと(^^)。しばらく前からテストしている「謎箱」の効果もあり、キリッとフォーカスが合って、低域方向に充実し、しかも歯切れが良いという気持ちよさ(^^)。

走りの方も、なんと今までは5速で50km/hがギリギリ巡航できる範囲だったんですが、50km/h切って40km/hに届こうかと言う領域でも巡航でき、しかも再加速も受け付けてくれます。

うぬぬ、恐るべし「謎箱」(^^)。

そう言えばレッドゾーンの7200rpmまで綺麗に回ります。もともと綺麗には回りますが、ラスト1000rpmはだ~~~って回ってるだけみたいな感じだったんですが、「くおおおおおんんっっ」って回りきってくれますね(^^)。

もう一つあります。ちょうど一ヶ月くらい前に例のフロントパネルのトラブルから、スカイライン号のODRシステムが起動しなくなっていました。

そのときに一度この「謎箱」をはずして、様子を見ていたんですね。

結果は、なんだか音がだんだん遠くなっていく・・・。

音楽の煌めきが遠のき、薄ぼんやりとした薄明の世界へ・・・・。

それとともに朝のクランキングも重い。バッテリーの活きも悪くなってきた感じです。

結局、起動しない問題はフロントパネル裏の部品の消耗だったので交換で直り、それからばっちり起動するようになり、もちろん謎箱も取り付け直しました。

それから寒い日もありましたが、D7のフロントパネルの電圧計を見る限り、14.0V~13.8Vで安定しています。

もしかして、バッテリーも元気になるのか??

実はスカイライン号のバッテリー、純正から数えて4個目です。そのうち3個目と今の4個目はオデッセイ。でも3個目のオデッセイを新品と交換した年数よりもいまのはさらに使っていると思います。

このオデッセイというバッテリー、逝くときはある日突然「ぱったり」らしいので(^^;;;、トランクにジャンプコードは常備して様子を見ている状態なんですね。

ASPを始め高精度クロックなどの常時電流が流れる機器をてんこ盛りしてバッテリーをいじめまくっていますが(^^;;;、なんとか生きているみたい。

どういう事かというと、以前もYahoo!ブログで書いていますが、スカイライン号は冬場だと太陽電池装備でも2日エンジンかけないと朝のクランキングが重いです。しかも音ははちゃめちゃ。それでも音は15分もすればシャンとしてきますし、エンジンも生き返ります。

エンジンオフでも電流の流れ方が半端ではなく、何もしなくてもバッテリーが消耗していくんですね。

3日エンジンかけなかったら、昨年は上げてしまいました。

でもけなげなオデッセイ君は、ミラ号からわずかな電力をもらって(1~2分つないだだけ、ミラ号が危なかった(爆))見事エンジン始動に成功。その後は問題なし・・・。


そう言う意味でも「謎箱」ないと多分エンジンすらかからなくなるスカイライン号でした。

※追記※

土曜日の遠出の時に、カメラ持って行き忘れていましたが、土曜日の朝この辺りでは珍しく霧が立ちこめていたので撮影した物です。


Posted at 2008/12/20 19:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2008年12月19日 イイね!

明日は(^^)

明日は土曜日(^^)。今日は特に飲み会とかでもないので、珍しく残業なんて物をして、ちょっと遅く帰ってきました。

よく考えたら来週は23日が祝日のため、なかなか忙しい一週間になりそうですね。

それで、明日は何しようと。

やって置かないと行けないこともあるのだけれど、ちょっといつもと違う方向へドライブもしたくなり、松山市の電子パーツ屋さんを訪ねてみることにしました。

十年ほど前に行ったことあるんですが、なんだか微妙にそれからあと行ってないんですね。高知のパーツ屋さんは何度か行ってるのに・・・。

と言うわけで、十年ぶりくらいになりますが松山市内のパーツ屋さんに行ってコンデンサーの類を捜してみてきます。

欲しいのは300Bのカソード用100V220μFとかの電解や16V100μFの小型の物。

後者はASP用ですね(^^)。

パッシブなんだけど、アクティブのように動作するASP。それのキーパーツですね。

さてどんなパーツがあるのか楽しみです(^^)。
Posted at 2008/12/19 23:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12345 6
7 8910 1112 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 232425 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation