• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年01月14日 イイね!

バッテリー駆動いいですね。

ポータ君のバッテリードライブ、予想以上に良くて、もうちょっとまともに遊んでみることにしました。

いまは、パナソニックの単三型では最大容量のニッケル・水素電池を4本直列に使って、4.8Vを得てポータブルCDPを駆動しています。

それを8本にしたら?

つまり4本直列×2という使い方。電圧は変わらないけど容量は倍になる使い方です。

そんなに並べてどうするの?と言われそうですが、内部インピーダンスが半分になりますからさらに音が良くなるんではないかと(^^;;;。そして駆動時間の増も期待できますよね。

じつはこれ、カーオーディオで使っている手です。コンデンサーの並列接続というやり方。

今スカイラインの方は、4700μF×30本(パワーアンプ近く)。チェンジャーの近くに2200μF×10本+10000μFなんて言う自作キャパシタ付けています(^^;。

昔はヘッドユニットにも付けていましたが、音質上の兼ね合いから今は外していますね。

そうそう、ポータ君で聞く音楽はどんなに変わったか?

まず、ACアダプターに比べて、空気感は倍くらいに感じられます。そして、一つ一つの音が明瞭なので音量上げてもうるさくありません。

しかも音のエッジが綺麗に立つので、とても音楽が美しい(^^)。これは格別です。電球からLEDに換えたように鮮やかなんですね。

とりあえず、電池ボックスは、これを使います。

http://item.rakuten.co.jp/jism/4950344701506-52-2509-n/

これを4セット。小学生から中学生の頃にたくさんお世話になりました(^^;。

そして、もう4本ニッケル水素電池を注文。さて充電ですが、ポータ君のACアダプタを利用するか、それでだめなら今ある充電器で二回やるだけ。

お金があれば太陽電池での充電も試してみたいところ。昼間充電して夜仕事から帰ってきて聞くと(^^)。


こういうお遊びがカーオーディオに生きてくるんですね(^^;;;。
Posted at 2009/01/14 23:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2009年01月12日 イイね!

ポータ君よく働いてくれています。

ポータ君よく働いてくれています。昨日高松まで行って買い物してきたその買い物は、実は単三型のニッケル水素電池。それのできるだけ高容量タイプがほしかったんですね。

それも、以前からいじって遊んでいるパナソニックのSLS150と言うポータブルCDPのため。

以前に、どうしても表現力の点でいまいち足りないところが出てきたため、オーバークオリティなのは承知の上で、三田電波の高精度発振器を搭載しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/kazukitao/57780874.html#57780874

写真の青い光は、そのときにワンユニット化して載せた、おいら自慢のASPのLED光ですね(^^;。

それで、かなり良くなってきて、さらにこの前少しだけ改造し(内緒の部品使いました)ました。

さて、そう言えば、ちまた良いと言われている、バッテリー駆動って今ならどう聞こえるだろう?って思ったのが今回の発端です。

曰くノイズがないから静かになる。綺麗な音がするなど言われていますね。過去のオーディオ機器でもありました。パナソニックのバーチャルバッテリー駆動もそうですし、実際に電池積んでバッテリーで駆動したプリアンプや、パワーアンプもありましたね。

でもどうするか?。

電池ボックスの場所は高精度発振器に占領されていますから、単三乾電池は載せられません。

ACアダプターは定格4.5V。それならニッケル水素電池一個が1.2V、4個直列なら4.8V出ます。高精度発振器の駆動に本来は5Vなんですが、オシロで確認するとそれを下回っても何とか発振しているようなので、ニッケル水素電池4本をACアダプタの電源投入ソケットから投入することにします。

で、買ってきて作ったのが写真後ろに写っている電池ボックス。電源ソケットもちょうど良いのがあって、5分ほどで作れました。

電池の電源を投入したら、うまく動いてくれました(^^)。それではと言うことで、無負荷の状態で電源電圧測ると、電池4本が5.05V。ACアダプターが6.8V(驚)。。。

まあ、ACアダプターはパナソニックの純正品で負荷かけたらちゃんとその電圧になるんでしょう。

それでは、音楽はどうか。

若干平面的でしょうか・・・。そのかわり透明感は格別の物があります。力感は減りますね。

音の折り重なり具合は、やはりバッテリーの方が良いですね。瞬発力もあるかもしれません。

ただ、現在もっとも高容量タイプの単三型ニッケル水素(2600mAh)使っても、駆動時間はほぼ2時間くらいですね。もうちょっと新しい世代のポータブルCDPなら結果も変わってくるでしょうが、このポータブルCDPがおもしろい音がするのでしょうがありません。

いまも
「アメイジング・グレイス 5Discs」

聞いています。やっぱりACアダプターだと少し鈍いところが出るかなぁ。でも今電池は充電中。専用充電器でも4,5時間かかりますね。
Posted at 2009/01/12 11:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2009年01月11日 イイね!

今度はミラ号が・・・。

今度は題名の通り、ミラ号のバッテリーがあがっちゃいました(TT)。最近クランキングが弱いなぁと思っていたら案の定・・・。

こないだ、スカイラインへの緊急給電が命を縮めてしまったのかもしれません。

こっちのバッテリーは普通の液式鉛蓄電池ですから、スカイラインのようにホンの数秒給電すればエンジン始動するかと言うとそうではないのが辛いところ。

ジャンプコード噛まして給電しつつキーをひねると何とか始動。それで20kmほど走ってきました。

実はこれ昨日の夜のお話。

で、今日はその辺の補完も兼ね、高松市へお買い物&ベビーースターへ。

http://wwwi.netwave.or.jp/~babystar/

ベビースターは、諸事情のため現在移転準備中なんですね。場所は高松市から国分寺町の方に移るようです。

今度のお店は自分の家からだと大幅に近くなります(^^)。しかも混むところを通らなくて良いし。

ぜひ新天地で頑張って欲しいところですね。

と言うわけで、ビクビクしながら高松市行って買い物して、結果的には普通に帰ってこられました。

ミラも確か今のバッテリーは、もらい受けるときに聞いた話だと、その半年前に交換したけどホームセンターで買った安い物という話しでした。

と言うことは丸二年は経っています。

これも、某北の国製の第一世代型P-BOXの効果なのでしょうか。

昨日から今日にかけて走ったので、割と問題なくエンジンもかかるし・・・。

でも多分こっちは早晩交換しないとダメでしょうね。液式バッテリーは上げてしまうと極端に弱くなりますから・・・。

もうひと組ジャンプコード買っておこうかなぁ(爆)。
Posted at 2009/01/11 21:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年01月10日 イイね!

シンフォマージへ。

昨日は仕事終了後シンフォマージへ行ってきました。

っていうと、反応しまくる人が若干名いるのは知っていますが、ふふふ、自慢です(謎爆)。

用件はまた別のところにあるんですが、金欠病なのでカーオーディオの相談でもなく、ましてやバッテリーの相談でもないんですけどね(^^;;。

そうそう、バッテリーはあれからこまめに乗るようにしたら、全く問題ないですね(^^;;クランキングも元気になったし、音も安定しました。

でも不思議なんですよね。昨日も小笠さんと話していたら、多分、今のオデッセイ使い始めて5年は経ってるだろうという結論に至りました。なんと6年目に入ってるくらいではないかと・・・。

う~こわいけど、行くところまで行ってみよーって感じですね(^^;;。

あとは、昔のユニット、ホーンとかああいう高能率な物、パワーの話し、ダイヤトーンが良いらしい、なんて言う話題。

あと、トゥイーターはこれなんかいかが?なんて突っ込まれたり。

http://www.fostex.jp/p/Special_Series/

T500A mkⅡのほうですね。でかいけど(^^;;。大きさ聞いたら直径8cmくらいで奥行き13cmだそうで(自爆)。

スカイラインのどこに載せるんですか!って突っ込み入れたり(^^;;。

フロントガラス割るか、ダッシュボード掘るかどっちかですね(ってつけるんかい!)みたいな(爆)。付けないけど(^^;;;。

でも良い面構えしてますな(^^;、これ。

それやこれやでいつものカレー食べて帰ってきました(^^;;。

Posted at 2009/01/10 09:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2009年01月07日 イイね!

良いオムニバス盤手に入れました(^^)

良いオムニバス盤手に入れました(^^)この「アメイジンググレイス 5Discs」は、なんとCD5枚組のオムニバス盤。CMやドラマニュース番組などで使われた曲を網羅しています。

参加ミュージシャンも坂本龍一氏や久石譲氏など有名どころの曲がたくさん入っています。自分も思うんですが、こんなオムニバス盤って存在できるんだなぁと言うのが正直な感想です。

これ著作権料なんかどうしたんだろう?というのが嘘偽りないところです。

音質もかなり良く、昔良くあった廉価なオムニバス盤(ホームセンターなどで売ってる)にある、どこかの工場でアナログレコードから取り込んだような簡易な物ではありませんね。いくつか原盤も持っていますが相違は当たり前ですが、全くありません。

詳しくは↓をご覧くださいね。
http://www.shopmgca.jp/goods/109/

これだけの数の曲があれば、HDDに取り込んでiPodやiPhoneなんかで聴くも良し、音質重視の方は、CD-Rに丁寧に低速焼きしてマイCD作成も楽しいと思います。

今も聞いていますが、「ああ、あの時流れていた曲・・・。これは、FMのテーマ曲だし、ニュースのオープニングに使われていたのもある!」

という感じで懐かしさや思い出も巡ってきます(^^)。

さて、定価10500円という金額、さもありなんと言う額ですね(^^)。自分は安いと思いますよ。これだけの曲を聴くために、CDを集めてもこの金額では集まりませんし、レンタルしても時間ばかりかかるだけ(^^;;

自分のようなオーディオマニアにとって何より嬉しいのは、CCCDみたいな低音質フォーマットでない点ですね。ぽっとかけて良い音で楽しめますから。

しかも、オーディオチェックに使えそうな曲が盛りだくさん(^^)。

たとえば、Disc3の東儀秀樹さんの「New ASIA」などは、日本の篳篥の伸びやかなそして繊細な音の表現力をちゃんと再現できるか?しかもこれ立ち上がり鋭いし・・・。へなちょこシステムではまずこの立ち上がりでノックアウトでしょう。

そして、同じCDの16曲目はオーディオチェックの定番、ホリー・コールの「CALLING YOU」。

その次の、小林桂さんの「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」も女性ボーカルのように聞こえてしまっては惨敗。この人男の人ですから(^^)。

果たして皆さんはこのCD集をいかが使いますか??
Posted at 2009/01/07 20:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | CD紹介 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
4 56 789 10
11 1213 1415 1617
18 19 20 21 2223 24
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation