• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

まだあまり外に行くわけにはいかないので

まだあまり外に行くわけにはいかないので今日はもう平熱で、どこかに出歩いても良いんですけど、口の中や回りがボロボロ(^^;;;。熱でやられたのかなぁと・・・。

どんな具合かというと、何日も前のカレー(^^;;を温め直したものなんて、ほとんど辛くないでしょう?

あと、日本人向きに味を調整されたキムチ。スーパーで売ってるあれ(^^;;;。

どっちも多少ピリピリと辛く感じる程度だと思うんですが、いまは自分の口は「激辛」と感じます(TT)。

キムチなんか食べた日にゃぁ、口の中が痛いほど(TT)。多分粘膜荒れてるんでしょうね。

今日は、医師から言われた抗生物質をもう一回だけ飲んで、胃薬飲んでおとなしくしていました。

それでヒマなのでまた電子書籍ダウンロードして読んでいました。え~、画像はいつものように記事には全く関係ありません。

ダウンロードしたのは、二弦社の自動車アーカイブシリーズ。70年代のイギリス車。

それ読んでいてとても考えさせられましたね。70年代ってイギリスの自動車メーカー、合併に合併を重ねていた頃で、歴史ある「オースティン/モーリス/MG/ウーズレー/ライレー/ヴァンデン・プラ」がだんだんと無くなっていく時代。

国の施策だったんでしょうが、結局イギリス国民はこういうメーカーが死滅してしまって幸せだったんでしょうか?。今多分純粋なクルマメーカーってもう無いんではないでしょうか?

BLMCだのBMCだの言った上でローバーになっちゃったのも無くなって久しいし、ジャガーもフォード系(そろそろ手放すとか手放さないとか)、ロールスロイスにミニはBMW、ベントレーはVW。アストンマーティンもフォードだっけか?

ま、結局誰かが選んだことなんでしょうし、自分は日本人なので遠い国のことはよーわかりません(爆)。

ちょうどその大合併の最中に、様々クルマが生まれていたようです。

BMCはミニの成功から、あの2階建てFWDシステムを推し進め、ADO16,ADO17と大きなクルマにも波及させています。この中に、ADO17シリーズのうち、オースティン2200なんてクルマ、横置き直列6気筒2200cc採用だし(^^;;;。ミッションを2階建て構造にしたFFなんで可能だったんでしょうね。記事内に綺麗に直6が収まったエンジンルーム写真があります。

そのほかに、トライアンフなんか凄い。何が凄いって、同じボディでFFとFRを作り分けています。ホイールベースは見た目変わっていません。

まずFFの作り方はこう。直列4気筒1500ccエンジンをミッションを前に向けて縦に積んでフロントタイヤを駆動する。多分デフギアはエンジンーミッション間くらいでしょうか?
古いルノーのような配置で成立させています。

もう一車種は直列4気筒1300ccエンジンを普通に縦に積んで後輪を駆動しています。

実車があったら、下からしげしげと覗いてみたいクルマです(爆)。

この記事読んでいて、マジでなんでFF作る必要があったのか理解に苦しみます。しかもそのFFの方は後に消滅・・・。

いろいろなトライがあったんでしょうけど、まあ楽しい読み物だと思います(自爆)。
Posted at 2009/04/11 21:02:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2009年04月10日 イイね!

熱出して寝込んでいました。

この水曜日あたりに山間部のお宅を訪問してから、どことなく具合が悪いなぁ、と思っていたら昨日はものすごくだるくなって医者に行くと、38.6度・・・(TT)。

あと首回りに発疹のようなモノが出来て、これがとても痒い。それで、熱は出ているけど風邪の症状はないんですね。

鼻水も出ないし、喉も痛くない。で、熱測ると38度半ばから37度半ば・・・。

と言うわけで、昨日の午後からと、今日お休みしてしまいました。

お年寄りのご家庭訪問が仕事のため、飼ってらっしゃる猫や、掃除が行き届いてないおうちも行くし、病院にも行きます。もちろん山間部だと何かの草木や毛虫の類でアレルギー反応が出たのかもしれません。

いちおう、処方された薬は抗生物質3回分(1日1回)、38度以上熱が出た時用の解熱剤&胃薬、首回りの発疹用軟膏。

この軟膏のおかげで発疹は比較的楽になりました。今熱は37度台。

一度解熱剤を飲むとその薬が効いている時だけ、熱は下がりますが、薬の効果が切れたらまた熱は上がります。それで、昨日の夜は少しだるくて身体の節々も痛いけれど、解熱剤は飲まずに寝ました。

今日もなるべく横になっていようと思います(^^;;;。

Posted at 2009/04/10 08:55:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2009年04月06日 イイね!

ず~~っと気になっているクルマ。

ず~~っと気になっているクルマ。またまた関係ない画像を載せてしまいますが(^^;;;気にしないでください。

実はかずき屋、デビュー以来ずっと気にしているクルマがあります。

それはトヨタ・ポルテ(爆)。

なんだかアシカが出てきたり、曲芸したりのよく分からんCMが流れている、アレです。

イヤね、なんだか形が好きなんですよ(^^;;。あのまるまっちい子ブタちゃんルックにでかでかと開く電動スライドドア。

これ出たばっかりの頃、大まじめにトヨタに商談に行ったことがあります。ローダウンサスキット入れてアルミ入れて200万円超えの見積もりだったことを覚えていますね。

それで試乗したら、なかなか面白い乗り味というか、10分乗って分かるくらい微妙な乗り物でした・・・。

フロントサスは良いとして、リアサスはトーションビームの言わばデッドアクスル
(独立サスの逆ね)。試乗コースに大きな橋があるんですが、継ぎ目のショックのいなし方がなんとも安っぽいモノでした。

「べしゃん、わなわなわな」みたいな(^^;;;。でもこのクルマを買う人はそんなの気にしない人が買うんだろうしトヨタの物作りは正解でしょう。

1500ccエンジンは力感があるんだか無いんだかよく分からない、黒子に徹した回り方をしますしね。言わばスカイラインなんかと真逆のキャラ。

それでも当時、スカイラインの乗ったら真っ黒な内装と、一生懸命コテコテにしてしまった音作りの大枚はたいたオーディオに疲れていた時期だったので新鮮でした。

それでも今に至るまで結局買い換えませんでしたね。。。スカイラインも距離を経るに従って枯れてきてるし(劣化とも言う)、ミラ号も手に入れました。

今見てもころんと丸いこのデザインは好きです。これ多分ダイハツのデザインかもしれません。このあとに出た、ムーヴもミラも同一テイストですしね。

このクルマ乗っていたら今どんな生活していただろうと考えると面白いです。クルマに飽きてしまって、何か別のことしてるかもしれませんし、ホームオーディオに回帰していたかもしれません。

かくもクルマというのは不思議なモノですね。
Posted at 2009/04/06 22:38:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2009年04月05日 イイね!

困った困った(TT)

困った困った(TT)うぬぬ、困りました。。。

土曜日に、ちょっとした合間を縫って徳島市内はシンフォマージさんに行ってきました。小笠さんから怪しいもの聞かない?っていわれ事もあるんですけどね。

そう言うときは、だいたい大変なことを思いついた優しい悪魔なひと(爆)。

今回は、何だったかというと、Dclock「ニュートロンスター」をRS-D7mkⅢに積んだそうで(^^;;。

そのニュートロンスターってなんぞやな人はここでご確認を。
http://www.soundden.com/

自分のオーディオシステムには、高精度クロックを各所に付けています。各所というのは、ヘッドユニットに2つ、スレーブのD/Aコンバーターに1つ、これまたスレーブのチェンジャーに1つ、A9Xに1つ。

外からはなんにも見えませんが、マスタークロックを「安定した高精度なもの」に取り替えると目が覚めるような飛躍的な高音質化が出来るのもまた事実。

そうやって大枚をはたいて積んでいるんですが、それに新型が出たと(TT)。

はいはいわかりました、それでどんなもん?みたいな軽い気持ちで聞きに行こうものなら帰り道には搭載されていることは確実・・・。

で、聞いてみてどうだったか?

これがCDなのにほぼアナログディスクのように滑らかで、陰影がハッキリし、厚みもしっかりある音。分析的な高解像度と言ったレベルはとうに超えていますね。

CDに刻まれた情報というのはここまであるものか!と思わずには居られません。

もちろん、普通の機器だとそれなりに。良い機器だと広大な温度感を持った空気感や空間が表出します。

ああ、でも今の経済状況だとどうにもなりません(TT)。

帰り道のスカイライン号の音がなんと貧相に聞こえることか・・・。謎箱のおかげで、いまかなり良い状態で聞けているので、なんとか新クロック=ニュートロンスターに手を出すことは避けられたものの、何となく時間の問題のような気もします。

そうそう、その謎箱ですが、これもなかなか今までにない情報量を聞かせてくれています。一様に高域から低域にかけてエネルギー感が持続しているのでボーカルがさらに締まって定位、しかもその温度感、質感は極上。まさにそこに在るように鳴ってくれます。

ああ、ほんとに、ああ、この状態にニュートロンスターが入れば!

超ハイスピードな電源が手に入った今(水素ガス爆発の危険と引き替えに(嘘))、果たしてどんな音楽を聴かせてくれるのか!!。

怒濤の土石流のような煩悩に悩んでいるかずき屋です(爆)。
Posted at 2009/04/05 22:59:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2009年04月04日 イイね!

次のクルマねえ・・・?

次のクルマねえ・・・?ぜんっぜん関係ない画像乗せてしまいますが、いちおう話題は次のクルマということで・・・(自爆)。

え~、くどいようですが、最近更新が滞っていたのは、疲れて帰ってきて寝てしまっていたからで、全身大火傷で緊急入院したとか、水素ガス吸いすぎて収監されたとか、春のうららで精神病院に逝ってしまった、とかではないので誤解無きよう(自爆)。

さて、さっき、お友達の裸のキングさんがあげられたブログで「V35スカイライン・クーペを買うぞ!」と盛り上がってらっしゃったので(^^;;自分も便乗しようかなぁと。

いまのR34スカイライン号、とても気に入っています。買ったときは大きいなぁと思ったけれど、今や手頃な大きさですし、燃費も良く(今は謎箱のおかげで11~12km/lです)、2000ccのため税金もそこそこ。そういえば、機関系の故障は前もっていろいろ直しているので今のところ無いです。

しかもレアになってしまった、直列6気筒をマニュアルで乗る!なんてことが出来るのは、本当にこれしかないんですね。

このクルマの思い入れを「くどく」「大量に」語っているのは、Yahoo!ブログです。ヒマと気合いがあるときにリンクから読んでみてください(爆)。

本題に戻りますが、自分も新しいクルマに興味がないわけではないんです。

でもスカイラインのように楽しく永く乗れるクルマは何かなぁと見渡したとき、めぼしいクルマがないのも事実。

ハイブリッドって、そりゃ燃費は良いんですけど、10万キロくらい走ったときに走行用リチウムイオン電池や、ニッケル水素電池が逝きました、はい○十万円ですっていわれるのも辛い。

では、クリーンディーゼルは?と来ると、今のところパジェロかエクストレイル。

この手のクルマ、車重が重くタイヤ代がかかる。そのかわり災害時に強みがありますね(路肩でも乗り越えられる、少々の冠水はOK)。自分の走る環境では大きすぎるのもネック。

写真撮りによく山道走るんですが、こんなでかい車で入っていったら傷だらけになる上に転落!なんてこともあります。この用途には軽トラか、ジムニー、そこそこ車高のある乗用AWD軽自動車が最適。

さて、そういう関連で見ていっても特に欲しいクルマは見あたらず・・・。

それなら思い入れが出来そうなクルマは?となっても、もはや日産にそんなクルマはありません。今のスカイラインも格好いいけど、うちの田舎では路肩から脱輪して田んぼに落ちます(TT)。排気量が大きく税金も高いですしね。マニュアルミッションも限られるし・・・。

それで、ちょっと地味ですが、今目を付けているのはこのクルマ。
http://www.subaru.jp/impreza/anesis/index.html

ここをご覧頂いている皆さんご存知でしたか?インプレッサが5ドアになってイメージががらりと変わってしまった、あとこっそり追加されています。

インプレッサ・アネシスという4ドアモデル。これの1500ccのマニュアル車を良いな~とか思っています。

実は、かずき屋、スカイラインの日産やプリンスも好きなんですが、スバルも大好き(^^)。何となく旧中島飛行機系になってしまうのが面白いんですが。

いまの1500ccだと100馬力越えてありますし、以前の1800cc並のトルクもあります。しかも水平対向低重心AWD(^^)。
マニュアルミッションなら細めのトルクも、そこそこ楽しく操れるでしょう。ちょっと心配なのが、1300kg近い車重。
今のスカイラインに1500のエンジン積んだと思うとちょっと辛いかなぁとおもうんですね。

ま、その辺は田舎の交通環境に期待して(^^;;(流れ遅く、急な過減速はあまりない、高速道路も90km/hで流れることがほとんど)ちょっといいかも~と思っています。

うんうん、これ書いていると欲しくなってきました。

近いうちにスバル行ってこよう(爆)。

Posted at 2009/04/04 11:37:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5 6789 10 11
1213 14 151617 18
192021 22 2324 25
26 2728 2930  

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation