• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

納車間近

納車間近実は、先々週からいろいろ暗躍していました(^^;;;。ミラ号の車検とスカイライン号の車検が来月重なってしまっています。

それで、どーしよーか悩んでいたんですね(^^;。ミラ号も貰ったときに122000キロで現在134000キロ越え。

このクルマ、2年前の納車の時に長く乗ることを考えて、オルターネーターのオーバーホール、足回りのショック交換、オイル類やエンジンマウントも交換しています。

まあ、結構かかったんですが、今年に入ってちょっと飛ばして帰ってくるとオイルが焼けたような臭いが車内に入ってくるようになっていました・・・。

選択肢は4つ。

1.ミラ号車検通して、オイル漏れ修理の上続投→15,6万円の出費
2.オイル漏れも庭にシミができるほどではないので車検だけ通す→9万円くらいの出費
3.ミラ号廃車。スカイライン号だけに→出費0円
4.ミラ号の代替え車をさがす→出費30万円~120万円

1と2の線を考えてみました。

自分はさほど気が付いていませんでしたが母が、「朝出勤するとき変な音しとるね~」の一言で、もしかして、ミッションやエンジンの根本的なところの修理が必要かも、との恐怖感に駆られ(TT)たのと、さすがに相談した人も「ええ加減やめといたら~~」と言われて、諦めました(爆)。

3の線は、スカイライン号も過走行車です。225000キロ走破し、前もって様々なところに手を入れていますので今のところ絶好調。それでももっと長く乗りたい・・・。乗って楽しいクルマなのは今も健在です。

でも通勤に使いながら走行を重ねていくのも乗れる期間が短くなるだけです。やはり傷まない程度に適度に乗ってやりたい。さらに燃費も極悪ではありませんが、ハイオクでリッターあたり9~10kmですから経済的とは言えません。

そうなんです、ミラ号はスカイライン延命用で実は大事な役目があるんです(と、思い込む(^^;;)。

で、結局4の線を検討していました。スバルのR2もmiad!さんが乗っていることもあり(なんと17万キロ走破!)ちょっと話も聞いてみましたが、期待に違わず、耐久性もある上に低燃費。しかも軽自動車に珍しい直列4気筒車。4駆の技術もあるし・・・。

そういうわけでいろいろ聞いていましたが、どうもスバルには縁がなく(TT)今回は見送り。やはり1,2の線で・・・、と思っていたところサウンドステージのまねーじゃーさん、そしてときどき整備をお願いしている、クロスフィールドさんにもいろいろ聞くと、軽自動車の中古相場は30万円から60万円ほど・・・。

正直高いですね(TT)。それで3,4万キロ走行車ですから。しかも5MT車はないし4WDも難しい。

あーあ、と思っていたところなんとミラバンの短期リース終了車の出物があるというお話。現行ミラバンで5MT車。残念ながら4WD車ではありません。

というわけで、写真の通り逝ってしまいました(自爆)。

確か仕事で乗ってるクルマと同じでは?と思ったあなたは鋭い。いま同型車を毎日職場で50km~100km位乗っているクルマです。こっちは、3AT&4WDですけど(^^;;;。

ミラバン乗っていって、同じ内装の公用車に乗って、疲れて帰ってきて5MTの同じ内装のクルマに乗って帰ってくるかぁと自己突っ込みもしましたが、まあいいかと(^^;;;。

このミラバンのエンジンは、今ダイハツの様々な軽自動車ラインナップのベースエンジン。自分も実際ミラバン乗っていてその性能に舌を巻いていました。

圧縮比はなんと10.8。リッターあたりの馬力は88PSに迫っています。下からトルクもしっかり出ていますしね。

う~ん、これ手動5速で乗るとどうなんだろう??

といつも思っていました。まさにチャンス到来!

さらにmixi仲間の方も、この間このクルマに逝っちゃったようで、コミュニティもあります(^^;;。

そして、多少でも走行していますので(2000kmくらいだそう)、中古車扱いなのでいろいろ込み込み(内蔵アンプシステム載せ替え&オイル交換二回無料!!)でなんと60万円ポッキリ!!

と言う好条件で売って貰うことになりました。でもかずき屋お金無いので、もちろんローン・・・。

多分来週の今頃は乗れているかもしれません・・・。とっても楽しみです(←お子ちゃまかい!)。
Posted at 2009/05/17 12:21:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2009年05月13日 イイね!

あらふぉ~も20代だったころ・・・part2。

あらふぉ~も20代だったころ・・・part2。なんとなく、広島からメールが来ているような気がしますが、そっちはまた後ほど濃くレポートすることにして(^^;;;(実は買ってみた)、今日はまた、あらふぉ~なおぢさんの独り言でございます。

ユーチューブってホント便利でこんなのもちゃんと誰かが動画化してくれています。
<object width="425" height="344"></object>
実はかずき屋、前回紹介したグローディアのシリーズも好きですが、さらにその前知る人ぞ知る「YK-2」こと古代祐三氏の曲がすきなんですね。

この人の名前を知らなくても、携わった作品を書けば納得してくれるはずです。あのイース1,2、ソーサリアン、そしてザ・スキーム、この画像に写っているミスティブルー。

80年代終わりから90年代初めにかけきら星のごとく現れたゲームミュージック・コンポーザーですね。彼は長いことPC-88のサウンドボード2上で作曲されていました。

最近では湾岸ミッドナイトのアーケードゲームもそのようです。でもあの当時のどこかハートフルな感じが薄れていますね・・・。

なかでもこのミスティブルー、当時の自分たちの世代で、もしかしたらとあこがれた世界をアドベンチャーゲームにした物。アライのヘルメットにスタジャンとジーンズ・・・。

そして全体をユーロビートが包んでいます(^^)。そうですね~、ユーロビートって言う言葉も死語になっちゃいましたね~~(遠い目)。

久しぶりにCD-Rにでも焼いてみようかと、引っ張り出して今聞いています。

あの頃は確か、ソニーのCDP-555ESAを改造して(当時は電気的には全く触れませんでした)、今のシンフォマージの某O氏に出会う前で、山梨のお師匠とともに音楽之友社に乗り込んだりしていました。ああなんと懐かしくも恥ずかしい・・・。

ワンビット&マルチビット論争華やかなりし頃で、自分もソニーのワンビット特有のふやけた音をどうにかしたくて躍起になっていましたね。

あれから20年近く。いまはそんな物どっちでも良く、聞いている機材も適当なCDPにちょっとこの世界では有名な方が作ったDACをつなげて真空管アンプで聞いています。

あの頃に買い求めたCDは、ゲームミュージックとフュージョンが大半なんですが、これだけは今もたくさん持っています。

ホント飽きもせずCDの基板を夜中まで開けて見ていましたね。今では皆さん改造というとオペアンプ載せ替え&コンデンサー交換ですが、この頃にその辺は一通りやりました(^^;。

今つらつら書いてきていますが、自分が今持っているパソコンがCore2Duoのアスロンで、メモリは3GB近くあり、HDDは500GB。これで53000円少々(爆)。当時持っていたのがPC-88mkⅡFRとその後中古で買ったPC-8801MA。

たしかCPUクロックがFRが4MHzでMAが4MHzと8MHzを選べたと思います。本当に徒歩と恒星間宇宙船ほど差がありますね・・・。それだけ機械は進歩したのに自分はあんまり変わっていないような気がするのが哀しい(爆)。あ、お腹周りのお肉は増えたな、ものすごく(^^;;;。

と良い頃合いで現実に引き戻されたので今日はこの辺で・・・。
Posted at 2009/05/13 23:58:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2009年05月11日 イイね!

原点

あらふぉ~な世代も、1990年頃は二十代でした(^^;;。あの頃は、ってなもんで思い出話でもしようかと。

当時のパソコンはせいぜいメインメモリが640KbのPC-98シリーズが出たかでなかったか・・・。世の中に3.5インチディスクが現れ、一枚数百円とかで売られていましたよね。

自分たちが持っていたのは、PC-88シリーズやFM-7、FM-77シリーズなんか。中でもちょっとマニアな人は、シャープのMZシリーズや、X1シリーズで遊んでいました。

なんと驚いたことに、当時は言語が各社全く違い、各パソコン用にゲームも売られていましたね(^^;;。2Dとか2DDの5インチディスクが主流で、読み込みに結構時間がかかったり、容量もあっという間にいっぱいになったりしていました。

たしか、ソフトを一個起動するとそれだけの単機能でしか動きません。いまみたいにワープロソフト立ち上げて、ネットしながら表計算ソフトにコピペして、プレーヤーソフトで音楽聞くなんてことは夢のまた夢(^^)。

で、自分は当時パソコンゲームにはまっていたわけです。イースに、ソーサリアン、ザ・スキーム、ミスティブルー、サバッシュ。

今はこういうソフトで遊ぶこともなくなりましたし、もちろん機械が、ドライブがありません。

でもこんなHPで配信していますね。
https://www.amusement-center.com/project/egg/memberpage/index.shtml

もちろん現代のWindowsで動きます。当時のままで(^^)。エミュレーターと言うやつですね。

また動画サイトでも見ることができますね。
<object width="425" height="344"></object>

いい時代になった物ですね(^^;;;。

そう、かずき屋のオーディオの原点は、ここにもあったりします。もちろん当時のアニメもしっかりありますけれど、PC-88のサウンドボードからカセットテープに録音してクルマの中で聞いていました。

ときどき懐かしくなって、ネットを徘徊しています。
Posted at 2009/05/11 22:24:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2009年05月09日 イイね!

本日は、ま、普通に・・・。

本日は、ま、普通に・・・。今日は、お昼まで寝てました(^^;;。

じつは、変な癖が付いて、今朝3時頃目が覚めてそのまま午前7時頃まで起きていましたが、そのまま意識を無くすように寝ちゃってました。

毎日50km前後運転しますから(^^;;土日は爆睡することが多いですね(^^;;。

でも今日は、実はみんカラのお友達が、近くまで帰省されるとのこと(^^;急遽プチオフでございました。と言っても自分も片道30分ほどのいつものお散歩コース(爆)。

ちょっと厳しい音になっちゃってる、スカイライン号を聞いていただきました。若干バランスとしては崩れているので、ちょっと恥ずかしい部分もあったのですが、そこそこ楽しんでいただけたご様子でした。

でもたかだかウーファーに付加物を付けただけなのに、結構エージングみたいなものもあって、5月6日から二日経って、今日の道すがらでも結構音が変わっていきましたね。

ちょっとイタイところもあったボーカルが少しやんわりしたし(^^;;、中域から高域端にかけての柔らかさとエネルギー感は、もっと密度高く感じられるようになりました。

と言うわけで、今日の充電ドライブは終了して、おうち帰ってきてわんことの散歩。

今回父が伸びるリードを買ってきて付けていたんですが、これ結構いいですね。うちのわんこ「行くよ」って言うと、遊んでいても道に戻ってくるので伸びきることもないし。バンバン走り回るわけでもないので便利です(^^)。ワンプッシュでロックできて短いままにもできますしね。

そのあと、とりあえず夕ご飯にいつもは飲まないビールを飲んじゃって(^^;;;、今なんもやる気が起きてません(爆)。

明日、明後日は祖母の四十九日なのでバタバタしますね。

根性があったら、新型ASPを作りたいところ。でもいつになることやら・・・。ま、誰も今待ってませんから、自分が欲しいと思うまでのほほんのほほんとってな感じ(謎)。

あ、モラタメさん系のネタで他のブログは更新していますのでまた見に行ってやってください(爆)。


Posted at 2009/05/09 22:23:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2009年05月07日 イイね!

デッドマスその後

実は昨日は、エージングの旅に出ていました。昨日でだいたい搭載して10時間くらいになりました。

突発プチオフもあり(^^;;数名の方に聞いていただいたんですが、やはり以前と比べてバランスが崩れた、声が軽くなったなどのご指摘を受けました。

また音が締まりすぎた、ボックス容量も足りないのでは?とも言われましたね(^^;;;。

それも全部実は想定内(^^;;。ボックス容量については、ボックス化する前の方が容量なんて無かったし(ユニット後ろに吸音材詰め込んでいました)、それでもそこそこ鳴っていたこともあり、あまり気にしていません(爆)。

締まりすぎの点は、楽音に対してのレスポンスが格段に良くなったので、馬鹿正直なほど低域方向に今締まっています(^^;;;。また若干デッドマスの材料の音も出ていますから、それが倍音として高域方向に影響し金属っぽい鳴り方にわずかになっています。それが原因の一つとして作用し、声が軽く聞こえるんですね。

しかしながら、今回R-09(対MM-1用決戦兵器(爆))に交響曲を入れて(ダフニスとクロエとか、亡き王女のパヴァーヌ、ボレロなど)聞いていたんですが、低域が今までになく綺麗に締まって透明になったため、歪み感無く聞こえ、しかも高域方向に柔らかい・・・。

ホールトーンやオーケストラのバイオリンなどの弦楽器やフルートなどの管楽器が上品でなんとも美しい。

逆にポップス系の音があからさまに荒っぽく聞こえますね(^^;;;。アコースティックな物ほど柔らかく聞こえ、電子楽器系は無表情極まりない、そんな傾向が強いですね。

うん、この世界が聞きたかった。と言うことでかずき屋的には見事に採用です(^^)。

崩したバランスはまたバランス取り直せばいいだけの話・・・。あの強力で挑みかかってくる写実性は、闘志を奮い立たせてくれます(自爆)。

44.1kHz16ビットの情報量の彼方はまだまだ遠いなぁと思わせてくれた今年の黄金週間でした(^^)。



Posted at 2009/05/08 00:04:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 456 78 9
10 1112 13141516
1718 1920 2122 23
2425 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation