• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年07月28日 イイね!

未来志向のカーナビゲーション。最新PNDモニターレポーター大募集!

未来志向のカーナビゲーション。最新PNDモニターレポーター大募集!カロッツェリアのエアナビが欲しいなぁと思って幾星霜(大げさ)、ちょっと面白い企画見つけました。

というわけで、応募するのはタダなので、カロッツェリアさんへ参考までに(^^;;;。

☆あなたの愛車、装着ナビついて教えてください。(モデル名、年式、型式、グレード)

メイン車
モデル名:日産スカイラインGT(2ドアクーペ)
年式:1998年式
型式:HR34
グレード:GT

サブ車
モデル名:ダイハツ・ミラバン
年式:2008年式
型式:L275V
グレード:TX

メイン車である日産スカイラインには、すでにカロッツェリア・サイバーナビを取り付けています。ナビのオーディオ機能は全く使っていませんが(^^;;;、ナビゲーションの高精度さとクルマのメインテナンス情報、燃費計算などには重宝しています。

今回エアナビ搭載を考えているのは、サブ車としてのダイハツミラバンです。こちらは、メイン車がすでに22万5千キロ以上走行し、まだ乗りたいクルマであるので、通勤やお買い物用で追加購入しました。
このクルマ望外に良くできていて、数百キロのドライブも全く問題ありません。

いろいろやってると、このミラバンでも遠くに行きたくなるもので(^^;;;、そうなって、ナビの便利さを知ってしまっていると遠くの町に行くとナビがないと死ぬほど不便(TT)(爆)。

☆あなたが通信機能搭載の最新カーナビを手に入れたら、あなたのカーライフはどう変わると思いますか?(200ワード以内)

さて、今まで通信機能ナビなんて使っていなかったので、どんな機能なのかネットで見てみましたが、正直よく分からないです。ガソリンスタンドの検索も今までにない精度で出来るようです。ときどき、ファミリーマートのATMを使わなければならないときがあるので、そう言うときに便利に使いたいと思います。
Posted at 2009/07/28 23:31:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | タイアップ企画用
2009年07月26日 イイね!

ああ、なんということでしょう!

ああ、なんということでしょう!今日はパーツ屋さんに行ったついでに、シンフォマージに寄っていました。

そうすると、他県ナンバーのみたことあるクルマが一台・・・。

なんだか、内装の部品を買いに来ていただいたみたいで、あら!、まあ!!みたいな(^^;;;。
というわけで、昨日の2Wアンプも試聴されています。

そこそこの値段で、なかなか聞ける感じが妄想の扉を開けられたみたい・・・・。

ソウルノート・ワンメイクレースの構想まで出てきています(爆)。

おもしろいかもしれません(^^;;;。

Posted at 2009/07/26 15:38:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 趣味
2009年07月25日 イイね!

行ってみてびっくり

行ってみてびっくりアンプの納品にシンフォマージにきています。

なんだか知らないけど、こ~~んなスピーカーがありました(爆)。

もちろんソウルノートの新製品らしいんですが、よく聞いてみるとこれは民生用ではなく、プロ用のスピーカーのようです。2W+2Wの今日できあがった真空管アンプでも浪々と鳴ってしまうのが、ソウルノートらしいところですね。

名前は、VM1.0だそうで、ミラに乗せたユニットがツインで入っています。しかも最適化したデッドマス付き。鳴らない方がおかしいと(^^)。かててくわえてマグネシウムトゥイーターまで搭載(爆)。

極上のホームシステムと相成っております(^^;;;。

今も隣で鳴っていますが、いまはサブウーファーまで足してるし・・・。

低能率なバカ高いホームのスピーカーは、裸足で逃げ出すことでしょう。

いろんな意味で危険なスピーカーです。このVM1.0,ペアで6万円だって・・・。

どうします??(自爆)。
Posted at 2009/07/25 15:44:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2009年07月25日 イイね!

ちっちゃいアンプ(完成)

ちっちゃいアンプ(完成)今週は、忙しくてやっと完成です(^^;;。まず始めに訂正を・・・。

この間アップした基板の写真、信号入力基板のピンのハンダ付けが逆でした(^^)。説明書に細かく書いてあるのに読み落としていましたね(爆)。

こういう時の直し方は、ハンダ吸い取り線かハンダ吸い取り器で。

http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=021016000053
(ハンダ吸い取り線)
http://www.tokiwaelenet.jp/member/MCategoryList.do?id=1754
(ハンダ吸い取り器)

ハンダ吸い取り線は、除去しようと思うハンダの部分にこの銅アミ線をあて、ハンダゴテで暖めて吸い取らせます。ハンダ吸い取り器は、見た目通りでかいスポイトなんですね(^^;。カチャッと親指で押し込んでおいて、ハンダを暖めながらパシュッと吸い込みます。

自分は、このハンダ吸い取り器を愛用しています。何度でも使えますし、結構細かい部分もこれでOK。

あとはどんどん組み立てていきます。何度もひっくり返して作業するので、トランスやカバーは部品を取り出した袋なんかで養生しておくと傷つかなくて良いです(^^)。

スイッチ類やスピーカーターミナルなどを取り付けたら配線ですね。自分はあとでどうせ開けるから(^^;;、少し長めに配線しています。

自分は写真のようなワイヤーストリッパーを愛用しています。カッターナイフで切り込みを入れてビニールコードを剥いても良いんですが、芯線がどうしてもポロポロと1,2本切れて落ちてしまいます。電子工作をする人は買っておいて損はないでしょうね(^^)。

さて、このキットの難所の一つ、2芯シールド線のハンダ付けですね。基板に取り付けたピンに予備ハンダをしておいて、まずグランドになるアミ線をよじったモノをからげてハンダ付けしていきます。

スイッチ部分やセレクター部分は細かい上に筐体の端っこの部分ですから、慣れない人は一度セレクターと基板を取り外してしまうと良いかもしれません。細い赤線と白線もあります。これは2~3mmに切っておいて予備ハンダして、細身のラジオペンチなどで押さえながら手早くハンダ付けします。

ここで気付きましたが、この赤線と白線とグランドが短く、あとで基板を持ち上げて改造等することはかなり難しいですね。

なんかやりたい人は(^^;;;買ってきて基板とにらめっこして、部品をそろえ一気に組み立てるのが良いかもしれませんね(^^;;;。

配線に間違いがないのを確認したら、まず電源を入れて、各部の電圧に異常がないか、変に焼けた臭いがしないか5感をフル活動させてください(爆)。内部は200V近くかかるところもあるので、感電にだけは気をつけてください。

手で触らなくても、ニッパーやドライバーの先でうっかり触って「バチッ」みたいなことにならないように(^^;;。運が悪いと電源のダイオードがお亡くなりになります(^^;;;。

問題なければ電源を切って、いよいよ真空管を挿してみます。今回の真空管は6BM8。ピンが細いのできちっと穴に合わせゆっくりと差し込んでいけば大丈夫(^^)。無理に入れてピンを曲げないようにしてくださいね。

ようやく音出しにこぎ着けました(^^)はやる気持ちを抑え、スピーカーを結線し適当に信号を入力してやります。

ステレオミニジャック-RCAピンプラグタイプのケーブルを用意すれば、iPodやiPhoneのヘッドホンジャックに接続して音も出せます。

左右音圧に問題がないか、変なノイズが出ていないか確認してボリュームをゆっくり上げていきます。「ピーッ」だの「キーン」だのノイズが出ていると、各部チェックしてくださいね。多分ボリューム周りのグランドにきっちり落ちてないか、基板中央部のグランドの予備ハンダを忘れている可能性があります。

問題なく音が出ているなら、あとは外装部品の取り付けして終了(^^)。

ホントは、シンクロスコープやミリバル、低周波発振器などでデータを確認するんでしょうが、その辺はエレキット。ノーマルで組む分には全く問題なく動作します。

自分の試聴環境では、スピーカーは多分能率90dB程度のADSのスピーカーを箱に入れたモノに繋いだ状態で、ハム音もスピーカーに耳をくっつけてようやく聞こえる程度。

また、動作中はかなり熱くなりますから、周りに布きれや紙切れなどをおかないようにしてくださいね(^^)。

そうそう、このアンプ作ったのは、実はシンフォマージさんの依頼でした(^^)。小笠さんだって造ることは全く問題なくできるんですが、とにかく今忙しく時間がないと。

そして何故にエレキットか?

これもまた実は、今回の10月開催の「エキサイトジャム四国」では、なんとカーサウンドコンテストに加え「工作教室」も開催します!!。

予定では、子どもの皆さんにはこれ↓
http://www.elekit.co.jp/product/4a532d36373131

アダルティ~な参加者の皆さんには、この真空管アンプキット「TU-870R」を予定しています。ゆっくり作っても6時間程度で完成します。多分開催時間では完成まで行かないかもしれませんが、基板チェックくらいの時間はあると思います(^^)。

もちろんキット代金は実費となりますが、オーディオの一つの形として作るワクワクドキドキも提案したいとのことです(^^)。

いつものようにYahoo!ブログの方に残りの写真アップしています。

もちろん、この組み立てたキットは、シンフォマージで常時試聴可能です(^^)。
Posted at 2009/07/25 09:55:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2009年07月22日 イイね!

ちっちゃい球アンプ

ちっちゃい球アンプちょっとある方から依頼されて、エレキットの「TU-870R」というアンプキットを組んでいます(^^)。

いつもなら定数変更やパーツ変更をするところですが、今回は全くのノーマルで、と言う依頼です。最近オフ会も終わって、ネタもないので(^^;しばらくこのキットをネタにして記事を書いていきますね。

さて、このキット、6BM8という球を使ったシンプルな真空管アンプです。この6BM8という球は、この球が活躍していた時代ではテレビの音声増幅管として使われていた例が多いようです。

この球の特徴は、3極管と5極管がワンパッケージになっている点。そして比較的低電圧(B電源電圧は220V)で動作する点。

しかも出力は約2W。かなり高効率な球ですね(^^)。真空管アンプで2Wというと実はかなり鳴るんですね。最近の小型ブックシェルフを繋いだ場合、圧倒的な大音量は無理ですが、密集した住宅街だと昼間でも苦情が来るくらい音量は出ます。

球の由来はこのくらいにして、部品を組んで出来上がっていく様子をレポートしていきますね(^^)。

とりあえず、パッケージを開けたら内容物を確認しましょう。エレキットですから、まず部品が足らないなんてことはないんですが、もしも足らないならこの時点で購入店に連絡しましょう。

いつもながら、キレイにパーツごとに梱包され、抵抗類はなんと工程ごとにパッキングされています。つまり全部開けてしまって部品を無くすという事態を最小限にしてくれています。

まずは説明書に従うと、配線ピンを取り付け、ハンダ付けします。ところがこのピン、裏返すとすぐに抜けてしまうので数本ずつ、緩衝材で入っていたダンボールなどで押さえながら裏返し、ハンダ付けするのがコツですね。

抵抗類は、キレイにパッキングされていますが、デジタルテスターで抵抗値を確認しながらハンダ付けしていくのが間違いがなくて良いと思います。抵抗のカラーを読むのも良いんですが、読み間違いもあるかもしれませんし、その色分けが間違っていることもないとは言えません。

セオリーとしては背の低いパーツからハンダ付けしていくと良いですね。あと、薄い水色の大型抵抗は酸化金属皮膜抵抗で、熱を持つ部分に使われています。説明書にもありますが、少し浮かして取り付けてくださいね。

あとは、説明書に従ってハンダ付けしていくだけ。そうそう、付属基板のハンダ付け部分が広めなので、ハンダゴテは、30W-150W切り替え型のようなものが良いでしょう。

付属の「ハンダ付け虎の巻」にもありますが、ハンダゴテをあてて、一呼吸置いてハンダ線を持って行くとうまくいきます。できあがりが「ピカッ」と光って「つるん」としていればOK。

今日は仕事の終了が遅く慌ててここまで作りました。最後の写真にもありますが、途中で作業を中断するときは、小さな部品を無くさないように、こんなパック袋を用意しておくと便利です。ホームセンターの台所用品売り場でありますよ(^^)。

さて、根性があれば明日組み上げて音出しまで行きたいところ。あと、画像をYahoo!ブログの方にも載せています。そちらもご覧いただけると幸いです。

それでは、乞うご期待!
Posted at 2009/07/23 03:28:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 23 4
5678910 11
12 13 14 151617 18
19 20 21 222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation