• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年08月08日 イイね!

いそがしゅうございました(^^;;

いそがしゅうございました(^^;;今週はお盆前と言うことでかなり忙しく、残業もしばしばありました(^^;;。

その間何もやってないわけでもなく、ちょっとだけやってみています。この回路基板何か分かりますか?

先週チェンジャーに実験してみた、定電流ダイオードです。これは、Dclock用(^^;。前回のはLclockXO3なので、消費電流が大きく、したがって多数パラ接続しないといけませんでした。

前回は15mA定格の定電流ダイオードを8パラ(最大120mAまでOK)。今回はDclockで消費電流は20mA弱なので3パラでOKなんですね(^^;;(最大45mAまで)。

本体の回路にはどこも手を入れていませんが、クロック回路にはかなり有効な感触を得ています。ASPなども使ってきたり調べてきた結果、定電圧回路も必要ですが、ある意味定電流回路も必要なのでしょう。

定電圧回路は、あくまでも入力側の電圧が多少変動しても電圧を一定に保つ回路。電流の振る舞いは分かりません。それに付属する電解コンデンサーもめいっぱい電荷を蓄電しては放電することすることを繰り返しているだけ。

とくに自分が使っている高精度クロック回路は、サーボ回路などと違って一定負荷で正確なマスタークロックを生成しているだけの回路で、電源側から見た場合、瞬時に大電流も流す必要もなく淡々と数十mAを流しているだけに思えます。

というわけで、ちょっと組み合わせてみたと(^^;;。

この写真の回路は、ヘッドユニット用。昨日組み付けたばかりなので、ちょいと今から走ってきます(^^)。

ドラクエ9のすれ違い通信もやってみたいし(爆)。
Posted at 2009/08/08 12:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年08月02日 イイね!

実はいろいろやってました(^^)。

実はいろいろやってました(^^)。かな~~り長い間更新しませんでしたね(^^;;。疲れて爆睡パターンが多かったのと、金曜夜は一日早いけど消防団の点検日でしたし・・・。

で、土曜日からお話を始めましょう(^^;。

ええ、土曜日は金曜夜の飲みもあって、朝十時頃まで寝ていました。それで、いろいろやりたいことを考えてると、某氏からシンフォマージに行こうとしていると電話が・・・。

あれ?日曜日ぢゃなかったっけ?ってなもんでとぼけた返事をして、とりあえず根性があったら行くけどと伝えてハンダゴテ準備(爆)。

実は今週末は二つやりたいことがありました。

写真の箱は、これYahoo!オークションでゲットした、USB_DACです。パソコンにUSBケーブルで接続するとUSB_AUDIO_CODECと認識され、このRCAケーブルからアナログ信号として出力されるという機器です。

電源はUSBから貰うのでACアダプターも必要ないという機器ですね(^^;。

これ、先週木曜日には届き、エージング兼ねてずっと聞いていました。とても綺麗に作られていますが、かずき屋的には少し不満点もあり、わずかに手を加えることにしました。

手を加えると言っても、いつものASP搭載と100pFのちいちゃなコンデンサーを載せただけですね。
(Yahoo!ブログに写真載せています。)当たり前ですが、これで完全に問題なく動作しています。

これで、かなり曇りも音楽の重さも取れ、長時間聞いても気持ち良く聞けるようになりました。

そうなると今度はまた一つ不満が出てきました。低域のカットオフが早めで低域過多のソースをかけたときにボンつきが出て低域方向に不明瞭に感じます。これも近々対策予定。

さらにもう一つ。

いろいろネットをさすらっていると、最近はLEDを車載することが増えた関係か、面白いパーツが安く出ていることに気が付きました。

それは、定電流ダイオード。入力「電圧」がふらついても「電流」は一定だよと言う部品です。

ASPは、いちおう入力電圧を想定してそれ以上かけないでね、ということにしていますから電流制限抵抗で使っています。これはあくまでも抵抗ですから、入力電圧を上げればあげるほど電流は増えます。それはオームの法則が示すとおりです。

で、その定電流ダイオードが、15mAなんて言う大容量モノが出ていたんですね。そっか一本で15mAかぁって考えていて、ふと思いついたのがLclockシリーズを載せている自分のクルマ。

いま、Dclockを2基ヘッドユニットに、Lclockを1基チェンジャーに積んでいます。そのどれもが数十mA規模の電源なんですね。

それで、簡単に試せるのは、チェンジャーなので、あーだこーだ考えてみても埒があかないのでやってみました。

いちおう、最初にやってみたのは、13V程度は必ずかかっている自動車の電源ですから、それを定電圧回路使って9Vまで落とした上で定電流化したらどうだろうと思っていました。

結果は惨敗(TT)、いろいろ準備した割に動きませんでした。無負荷で測るとちゃんと9V前後出ていましたが、どうもこれだと負荷を繋ぐと電圧ドロップが大きすぎたみたいです。

それならと、定電圧部を切り離して、直に入れてやると、うまく動いてくれました(^^)。そこで電圧を測ると、エンジンかけた状態でチェンジャーに行ってる電圧は13.6V。定電流ダイオード出た時点で11.6V。

やっぱり2V前後の電圧ドロップがあるみたいですね。

とここまで分かって時計を見ると午後3時・・・。夕方に用事があったので、結局シンフォマージに行けたのは午後8時・・・。

もしかしたら誰もいないかも~~って思っていたら、やたら熱く語り合っておられました(^^;;;。

その辺は、ここには書ききれません(爆)。

その時間から、某ラーメン店で夕食をみんなで食べ、ここからまた熱く自作ネタで盛り上がり、おいらが帰ったのは12時過ぎ・・・。

他の方がそれからどーなったかは知るよしもありません。

そうそう、定電流ダイオードの実験はそこそこ良い感触を得ました。もうちょっと様子を見て、ヘッドユニットにも手を入れたいと思っています(^^)。
Posted at 2009/08/03 00:45:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | クルマ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation