• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

日曜日は。。。

日曜日は、本当は平和で静かな一日となるはずでした(^^;;;。
高松から姪っ子も来訪し、たぶん普通のしずか~~~な一日の予定でした。

ま、前日に某氏から着信があったのですが(^^;;、なんかまた悩んでんだろーなーってことで、シャワーを浴びていたときだし、彼も家族のこともあるしってな自己納得し(爆)かけ直しませんでした(自爆)。

事実自分の場合、こういった工作モノは得意でなく、また違った視点の考え方を言う程度しか、お役に立てないと思います(^^;;;。

とりあえず、日曜日はそう言ったわけで11時30分頃に某氏に電話、そうすると神戸にいるとのこと。miadさんと服を着たキングさんのオフがあることは知っていましたが、かずき屋さんいろいろあって今月も金欠病(^^;;;。

いちおう教えて貰った場所をマップファンなんかで見てみると布施畑IC近くです。行けなくはないなぁ・・・。

まあ、始めは行く気はなかったんです(^^)。

22日もなんやかやでオフってますし、自分も実験兼ねていろいろやりたいこともあるし。

みんなげんきだな~~♪って(^^;。

それでこのみんカラ見てると、ケンジ@関西さんがアナログプレーヤーのスタビライザーほしーなーってなブログ記事を発見。

へえ、うちにあるがな使ってないのがって思ったので電話してみると欲しいようで、そうなると話は早く(^^;;;、じゃあ、神戸でみんないるからそこに行くから来る?とゆー話に(爆)。

自分も、DEH-P01のエージング時間を取りたいなぁと思っていたところなのでとりあえずミラ号で出撃。

高速道路でおよそ2時間半。到着は午後3時頃でそれから2時間ほどいて帰ってこようと。

ミラ号は、4ナンバーの軽自動車ですが、重量は710kgと軽く今までも楽しく走ってきました。そこでやっぱり最高速度が30kmでも高く設定されている「高速道路」だと楽しいですね(^^;;。

たしかに5速巡航からアクセルを踏み込んでも満足な加速は得られません。でもそこはそれ、中ぶかし2回入れて3速全開(^^)。

5000rpmくらいでクラッチをエンゲージ、8000rpmまで回してタコメーター赤く点滅したのをみてシフトアップ(^^)。

けっして官能的な音は発しませんが、真面目に回転を積み上げる様はまさにリトルダイナマイト!(自分の中では)。

久しぶりに溜飲の下がるドライブでした。ミラバンって、脚は柔らかいんですがその柔らかとストーロークを生かして地面をなかなか離さない。

それに加えて、高剛性なボディと強力なブレーキはまさにライトウェイトスポーツだと思います。

それやこれやで楽しく運転して、神戸着。先にケンジさんは到着し皆さんと合流。

しばらくはサウンドミーティング会場にいましたが、場所移動し少しのオフ状態のあと、自分以外の皆さんは某氏のラーメン屋さんへGO!

じぶんはそこで帰途につき、午後7時半には自宅に到着。

ちょっといじったサブウーファーも、さらにソウルノートと絡んでくれてそこそこなんとかかなぁと。

妹夫婦と、眠くてちょっとご機嫌斜めな姪っ子ちゃんと夕食を楽しんで呑んだあと(^^;;;意識不明状態でしたね(^^;;。

さて、来週末はエキサイトジャム四国。

乞うご期待!!(謎)。





Posted at 2009/09/29 01:33:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 趣味
2009年09月27日 イイね!

USBメモリその後

USBメモリその後今日は、昼間のうちにいろいろやろうと思っていましたが、朝方変な時間に目が覚めて(^^;;、生活パターンガタガタ(爆)。

昼寝もしてしまったので(^^;;結局やろうと思ったことは後ろにずれ、今ブログ書いています。

さて、今日やろうと思ったのは、画像の通りミラ号のサブウーファーの改造。今回は、昔作ったASPの残りを投入したのと(50ROタイプ)信号入力部分の改修。

信号入力部分は、以前左チャンネルのNFB抵抗部分から信号をもらって(^^;;右チャンネルに投入していました。その部分はDCカットの電解コンデンサーの部分でした。

ここの電解コンデンサーをパスし、ついでに取り外して左チャンネルにパラ(並列接続)しました(^^;;。これで、左チャンネルの低域のカットオフが下がって克つ右チャンネルもシンプルな状態になりました。

さて、これでどうなったか?

もうちょっとだけソウルノートと絡んでくれるようになりました(^^;;;。でもやっぱり質の差は歴然とありますね。低域は堅くて重い上に付帯音も結構あります。それでもまだマシになりました・・・。

そして、その状態でUSBメモリ上とCDの音の比較をしました。

今回は、自分のパソコン母艦機のHDD上にあるwaveデータをもとに曲をピックアップしてCDを作成(メディアは太陽誘電の一般的なもの)。同じwaveデータをフォルダごとUSBメモリに転送しています。

USBメモリとCDで同じ曲を入れています。このCD-Rは参考のためもう一枚作成し、スカイライン号にも搭載します。

このCDとUSBメモリを切り替えながらミラ号で聞きました。

いちおう、ミラ号のシステムをおさらいしておきます。

ヘッドユニット
    :DEH-P01(電源に22000μF×二個の電解コンデンサーとASP二個(12HRCX、BUとACC)
スピーカー:カロッツェリアTS-X180(内部ユニットはフォステクスFT17H+ソウルノートの2way)
サブウーファー:カロッツェリアTS-WX22A

となっています。TS-X180はコーリアンとMDFの複合ベースによってドアに貼り付け(^^;;。サブウーファーは運転席後ろに置いています。

この状態で聴いてみて実際どうだったのか?

実は差は僅少でした。強いて言えば、注意深く聞いているとCDの音の方が少し華やぐのと、ほんの少しボーカルが奥、メモリの方が低域方向に安定しています。

これも針小棒大気味に(^^;;書いています。CDの音を2~3分聞いているうちに特に気にならなくなりますし、USBメモリを聞いていても同様です。

そりゃそうですよね(^^;;。カロッツェリアだって、非圧縮のwaveデータを再生可能と言ったと言うことは、こうやって再生比較されることは想定の範囲内でしょうしね。

でも実はこれって凄いことで、CDの音がこれほど安定しているとは自分も思っていませんでした(^^;;;。メモリは電気的にも安定していますから、特に問題はないでしょうが、CDは四つのモーターにサーボをかけながらリアルタイムで信号を読み出しています。

そう言うわけで、いままでのCDの音って、だいたい中高域が汚くて中低域が薄く茫洋としているタイプが多かったですね。そして全体的に重いメタリックな音。

今度のDEH-P01は、そのあたり一切感じられません。

こんな音を聞かされてしまったので、ものすご~~く悩むわけです(^^;。なんだスカイラインの大規模システム要らないじゃん、と・・・。

というわけで、同じCDをスカイライン号でも聞いてきました。

ああやっぱりきめが細かいし、低域方向には全く違う音になっています。自然で軽い・・・。11年かけていろいろやってきた音ですから、ポッと出の若いしにゃ負けないわいってな感じですね(^^;;;。

どっちにしても贅沢ものな深夜ドライブでした(自爆)。


Posted at 2009/09/27 02:53:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2009年09月26日 イイね!

今日のお買い物

今日のお買い物はい、今日の衝動買いでございます(^^;;。というより、まあ、必要なので買ってきました。

見たとおりのバッファローのUSBメモリです。何に使うかは、DEH-P01に挿して使います。そうです非圧縮のwaveデータデータを転送して、使おうと(^^;;。

現在、以前のDEH-P620の時に使っていた、USBメモリがあります(トランセンド,8GB)。この中にはCD56枚分の「WMAファイル、320kbps」が入っています。

これを消して自宅のパソコン母艦機からwaveデータを転送しても良いんですけど、昨今こういったメモリは安い・・・。

それならと、ネットでUSBメモリ買おうかと探してはいました。たとえばここ↓。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/donya/

16GBで速度を言わなければ3000円切っています。こっちを知っていましたが、実は近くのお店の「DEODEO」のポイントも貯まっていて、気安い店長さんもいらっしゃるので聞いてみました。

そうすると、8GBで1700円くらいで店内在庫は8GBのみと。さらにもう少し安くなりそうでした。

ということで、20分ほど走って在庫をゲット。ポイント使って2個の8GBメモリ買って2300円あまりの支払でした(^^;;;。

waveデータですと、8GBのメモリだとちょうど12枚チェンジャーと同様かそれより少し少ないくらいですね。

となると差し替えて聞くのもいいじゃんと(^^;;。なんとも贅沢で良い時代ですね。

これに随時waveデータを取り込んでP01で聞く予定です。ここまでやる気になったのも実はメモリー再生時の音がかなり良いんですね。

CDの音も今までにないまとまりがあるDEH-P01ですが、メモリーオーディオとしてもかなりよさげ。DEH-P620だとときどき原因不明の音飛び(?)もあったんですが、こちらでは無さそうです。

車内に散乱してしまうCDのケースやCD-Rとサヨナラできそうです(爆)。
Posted at 2009/09/26 01:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2009年09月25日 イイね!

突貫亭(^^)

突貫亭(^^)今日はもう一本ブログ投稿します(爆)。

仕事終了後、シンフォマージに行っていたのはさっきのブログに書きました。そのときに晩ご飯を食べに行こうと言うことで、今日は「突貫亭」に行きました↓。

http://www.tokkantei.com/

突貫亭ってなに?と思われるでしょう。なんと徳島市にある焼きそば専業店なんです。詳細はHPに書かれていますのでそっちを読んでくださいませ(爆)。

焼きそばって、なかなか難しいですよね。べとべとになったり、野菜の汁や肉の汁でこれまたじゅくじゅくの脂っこい感じばかりが先行したり。

そんなこんなで焼きそばカップ麺に行っちゃったりするんですが、焼きそばもうまく焼ければ、たとえ自宅のキッチンでも、そこはもうお祭りの縁日や人が集まるイベント会場の賑やかさが蘇り、ウキウキワクワクしてしまいます(^^;;;。

そうなんです、この突貫亭、希に見る美味しい焼きそばやさんなんです(^^)。

ここのシステムは、基本的に2種類の焼きそばに細麺と太麺、トッピングの組み合わせとなっています。

自分が食べたのは「突貫亭焼きそば大・肉入り・イカ入り・細麺・昔ながらのソース」(750円)という組み合わせ。

ソースの入れ物が写っているのはキムチ焼きそばで、となりで注文した小笠さんのも撮させて貰いました(^^;;;。

ソースの味も辛すぎず甘すぎず、シャキッといたまったキャベツは甘く過不足なく付いた焦げ目が香ばしい。肉も臭みがなく肉食った感はガッツリありますね。

そして特筆すべきは、鉄板で出てくるところ。ふうふう言いながら食べてるとカリッと麺が焦げてきてこれまた美味(^^)。マヨネーズ好きな人も自由にかけられますし、お新香、紅ショウガは目の前に置いてくれています。

久しぶりに、お口の中がお花畑やぁ(^^;;;、な美味しさでした。近くに寄られた際は是非!行って見てください(^^)。
Posted at 2009/09/25 00:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | グルメ/料理
2009年09月24日 イイね!

悩みは尽きない・・・。

DEH-P01を取り付けてすでに二日が経ってしまいました(^^;。実は連休だったこともあって、昨日もシンフォマージ往復、今日は別件の用事があって(インストの相談ではなく)これまたシンフォマージ往復してきました(爆)。

今日はもちろん仕事ですから、仕事終了後ミラ号で德島市内に行ってきたんですね。

このブログの題名にも書いていますが、実はかなり悩んでいます。このDEH-P01の標準セット、電源関連に手を入れるだけで結構良く聞けてしまっています。この手を入れると言っても、以前のDEH-P620と差し替えただけですから、そのまま機材はキャリーオーバーなんですね。

そして、ドアに張り付いている、ソウルノートのユニットとトゥイ-ターのFT17Hの組み合わせだととにかく聞いていて気持ち良く楽しい「軽やかさ」が良く出ています。

かずき屋の場合、ホームオーディオなんかでも機器の組み合わせなんて、実は割れ鍋に綴じ蓋だろうと勝手に思い込んでいましたが、このP01+標準アンプ+ソウルノートの組み合わせは我ながら絶品だと思います(^^;;。

音の滞空時間が長く、広がりも申し分ないんですね。そう、これだけあれば際限ないオーディオ欲に終止符が打てるかなぁ、と(^^;;;。

そうなんです、悩んでいるのは22万5000キロをあとにしたスカイライン号の大規模システムとスカイライン号の今後。

今スカイライン号は特に問題もなく、お陰様でよく走ってくれています。でもクルマを2台持つよりも1台に、しかも軽自動車だとランニングコストは桁違いに安い・・・。

スカイライン号のシステムを降ろして、廃車しようかそれとも売ってしまおうかと思っているわけです(^^;;。

そうとは言え、システムを降ろす工賃や売れる物は売ろうかと考えているとそれもおっくう・・・。

現状維持が一番お金はかからないわけです。まあこれも夏に車検通すときにさんざん考えたことではあります。

と、悩みながらミラ号の軽快で楽しい音に包まれ家に帰ってきて、スカイライン号もちょっと乗ってみました。

そうするとやはり、大型システムです(^^)音のきめ細かさ、実体感、広がりや力なんかは、他にないモノがあるわけです。

やっぱ、無理っすね(^^;;。

これを捨ててしまうわけにはいかないですね・・・。

と言うわけで思考は堂々巡りしながら、今日も眠りに落ちるのでございました(自爆)。

Posted at 2009/09/24 23:57:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789 101112
131415161718 19
20 21 22 23 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation