• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

TRIO KA-8100

TRIO KA-8100某オークションを覗いていたら悪い虫が騒ぎ、購入してしまいました(^^;;。

1978年製造の「TRIO KA-8100」というプリメインアンプ。ケンウッドの前身のメーカーですね。

なんでこんな古いアンプかというと、これもまた懐かしい話があります。

22年前、最初に買ったアンプがサンスイAU-α607EX(エクストラ)で、その後707DRにグレードアップ、CDプレーヤーは、当時ベストバイと言われたデンオンのDCD-1650GLでした。

それで頂き物のサンスイのスピーカーを鳴らしていました。でももっと素直な音の組み合わせで音楽聞いたら??と悪い人(爆)にそそのかされ、買ったアンプがマランツのPM90。

とにかく重いアンプで、亜鉛ダイキャストのシャーシに、同様の側板が付いていました。当時はマランツお得意のA級動作と、AB級動作を切り替えるボタンがありましたね(^^;;;。

そのころ、機器の改造に手を染め始め(^^;;、PM90を改造して貰う間、代わりに拾ってきて聞いていたのがTRIOのKA-7000か、そんな型番のアンプ。

当時は、バブル真っ最中で、粗大ゴミの日に見回ると(^^;;、レコードプレーヤーやら、スピーカーやらアンプが粗大ゴミに出されていました。

ま、時効ですから良いでしょう(^^;;;。

で、まあ、当時のお師匠様の勧めもあって、拾ってきて繋いで鳴らしてビックリ・・・。

なんと15万円以上したマランツよりも爽快で、雰囲気良く、快活に鳴るんですね。。。

なんだかね、ステレオ誌なんかを愛読していて、値段帯別に頭の中にカタログがあるような自分としてはまさに驚天動地。

でもあのころは、音を素直に評価できず、無理矢理自分を納得させて結局マランツを使い続けました。

あのTRIOのアンプは、確か当時の友人宅に貰われていったような・・・。

そんな思い出を噛みしめていると、今自分のモノにしたくて堪らなくなりました(^^;;。

で、3300円と送料で手に入れたのが写真のアンプ。

スイッチの部が折損している他は年式の割にとても綺麗なアンプです(^^)。

昨日届いていて、今日セッティングして今聞いています。繋いだ最初こそ、音が割れたりちょっと不調気味でしたが、数時間鳴らしていると本領発揮ですね。

思い出の音よりも少しハイ上がりでしっとり系でしょうか(^^;;;。まあ、メンテナンスも必要な時期ではありますね。

このデザインが、また美しいと感じられる歳にもなってしまいましたしね(^^;;;。

このアンプも動作確認用としてかずき屋に採用決定です(^^)。
Posted at 2011/03/31 01:33:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2011年03月30日 イイね!

なんやわからんがすげー(爆)。

なんやわからんがすげー(爆)。今日もいろいろ頑張って(^^;;;さてネット覗いて寝ようかなと思った深夜。

このみんカラを徘徊して、お友達の乃蔵さんところにコメント書き込もうとしたところ、うちのATOK2010、「腐海」を一発変換。

しかも変換候補に詳細が出ていて画像のように解説まで(^^;;;。

いやはや最近、ジャストシステムからの自動更新を頻繁にしていると思ったら、なにやらいっぱい「食べて」いたようで。

実はかずき屋、パソコンを始めた1995年頃からジャストシステム製品を使い続けています。「一太郎」が中心ですが、現在は一太郎とATOK、そしてメーラーのShurikenを使っています。

ATOKはウィンドウズに詳しい人に言わせると、トラブルの原因らしいのですが、自分はそれでも使い勝手を選びます。

なんせ、文章始めから文章終わりまでだらだらだら~~っと書き込んで変換してまず間違わない・・・。

数年前のATOKはもっと賢かったのですが、文節変換の方が増えたのでしょう、IMEに引きずられてそういうクセもサポートしてきていますね。

特別な学習させなくても、例えばアニメの「おジャ魔女どれみ」これも一発変換。

聖闘士星矢もそうだし(せいんとせいやと打って見事に変換)。宇宙戦艦ヤマトなんかもそう。風の谷のナウシカもそう。。。

さらに学習していくのも賢いし・・・。以前の環境も簡単に引き継いでくれるし・・・。それを当たり前と思っていると某標準日本語変換ソフトしか入っていない職場のパソコンのお馬鹿具合に腹が立ってきます。

そこで、結局なにも考えなくなった自分がいて、ショック受けたり。

紙と鉛筆渡されて、文章書こうと思うとこれが全然かけない・・・。漢字書けなくなりましたね・・・。

結構金額が張るソフトですが手放せません(^^;;;;。
Posted at 2011/03/30 01:44:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2011年03月29日 イイね!

R-SE7

R-SE7この間から、改造するのがお気に入りのケンウッドのDP-SE7。

シンプルで、ちゃんと「知恵」を絞って作られている佳作だと思います(^^)。そこで、繋がるお相手のアンプってどうなん?って思ったのがこの写真。

このシリーズ、ヤフオクでジャンクも含めてもの凄い安値(^^;;;。今回手に入れたのも若干問題有りな商品。表示部が暗くなっていると。

で、結局落札金額は910円(爆)。

そこで届いたので、繋いでみました(^^)。スピーカーは、某ショップで転がっていたADSの2wayスピーカー(型番不明)のウーファー部を箱に入れてフルレンジとして使っているもの。
このスピーカー、トゥイーターの必要性を感じない不思議なユニット(^^;;;。

ピアノブラックに塗装されて実は結構お気に入り。最近使っていなかったんですが、ときどきテストで鳴らしているスピーカーです。

いちおう、商品は今日届き、天板開けて見てホコリが(^^;;。掃除機で吸い取って電源繋ぐと問題無く使用できますね。

電源入れた当初こそ、左チャンネルの異常がありましたが、今は問題無く鳴っています(?)。

繋がっているDP-SE7は今いじっている改造品。ASP搭載のかずき屋CDPの音質特徴として、低域方向へのエネルギー感の増、そして透明感、滑らかさ等々があります。

それが、このアンプその辺良く表現してくれますね(^^)。ちょっとびっくり。
解像度もかなりあるようで、汚くつぶれてしまうこともないのが二度ビックリ。

そこで調べてみると、ピュアAモードという、A級動作モード(7.5W+7.5W)とAB級動作モード(20W+20W)を備えているようです。

ちなみに天板開けて出力部の電圧測ると25V程度。電流はせいぜい1A程度なんですね(^^;;。これならこの規模で成立することに納得。

電源のコンデンサーも35V-3300μFで、パワーアンプとしては非常に小さい部類です。

やはり手練れの設計したアナログ回路は善いモノですね。今の時間に楚々と鳴らすのに良い塩梅です(^^)。音も軽く速く、似てるなぁと思ったのが、6BM8とか6BQ5辺りのシングルアンプでしょうか。パワーはこっちの方がありますから、パワー不足でクリップすることもないですしね(^^;;;。

もうちょっと清掃して(^^;;、電源の電解などの交換してかずき屋の音質確認機として採用決定(^^)です。



Posted at 2011/03/29 00:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2011年03月29日 イイね!

その後・・・。

その後・・・。いちおう、「やる!」と言ったので少額でも寄付してきました。

前回のオークションで落札金額が5800円でしたので、その10%を義援金ボックスへ(^^;;;。

自分の出す自分が作った商品の場合、こうやって続けていこうと思っています。友人から依頼されたような商品は、申し訳ありませんが対象外です(^^;;。

それでもYahoo!オークションも「義援金ショーケース」の用意があり、5月31日まで使えるようです。

次月に出品料だのオプション使用料だのと合わせて請求され、出品期間一日当たり105円の寄付らしいですね(^^;;。こちらはときどき使っていく予定。

こういうことはあまりこういった場で書くべきではないと思うので、ま、思い出したら載せますね(^^;;。
Posted at 2011/03/29 00:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2011年03月25日 イイね!

ありがとうございました。

ありがとうございました。皆様のおかげで今回のオークションも高値で落札いただけました。

オークションの説明で、あんまり長々と書くのもどうかと思って、はしょった箇所があったりします(爆)。

それがこの高精度発振器ユニットと、その駆動をになうエレキットのミニ安定化電源モジュール。

ワザとわかりにくいバックで撮していますが、キットそのまま組むのではなくかずき屋手持ちの高信頼パーツで組んでいます(^^;;;;。

今回、音質上の理由により定電流ダイオードで発振器に電源供給することにしました。そのため、5V電源から供給すると、ある程度電圧がドロップしてしまいます。

そんな理由と、やはり別電源にした方が音が良い、ということからこういう構成を取りました。LclockXOシリーズなんかだと、自前で性能の高い定電圧電源回路を持っているので、もっと簡単に済むんですけどね(^^;;;。

さらに、この高精度発振器ユニット、オシロで波形を確認しながら作っています(^^)。

購入したメーカーの搭載方法でも全く問題はないんですが、やはりここいら辺はこだわると音質に出るモノ(^^)。

はい、写真に撮ると言うことはもう一組あるんですね<高精度発振器ユニット。

続いて近々また出品予定です(^^;;。またよろしくお願い申し上げます。


Posted at 2011/03/25 00:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2345
67891011 12
13141516171819
20 2122 23 24 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation