• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

ASP作っていました(^^;。

ASP作っていました(^^;。新しい職場に異動して、約3週間程度。記憶力が減退しつつあるなかなかおぢさんには難しい毎日が続いております(^^;;;;。

それやこれやでなんとか週末。昨日は午前中、雨の中稲苗を準備して、ビニールかけていました。

そして夜には、うちの技術の要となるASPを作成していました。

ところが、一種類のパーツがRSコンポーネンツでも欠品。気に入っていたパーツなのに残念な限りです。

で、同じような形のWIMA社製品をセレクト、これを今後使わざるを得ません。以前からご存知の方は、青いコンデンサーから赤いコンデンサーに変わっているのが見えると思います。

以前のコンデンサーに比べて、抜けの減退の替わりにしっとり感や、ぬくもりの方向に行きそうな感触です。

これを以前から使っているタカチのSW30に入れて完成。

さて、本日は台風で雨が凄く、消防団の警戒に呼ばれました(^^;;;。午後から水害警戒見回りや土嚢作りですね。

それでは行ってきます!(^^;;;。
Posted at 2011/05/29 12:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2011年05月21日 イイね!

フライング

今週はとおおおぉ~~~~~~~~~~っても忙しゅうございました(TT)。

5月から移動により勤務地も仕事もかわって、おぢさんには覚えること多すぎで(^^;;;毎日これ四苦八苦。

しかもそれに加えて大きなイベントも週半ばにあって、良い汗かかせていただきました(^^;;;。

そうやってあっという間に一週間が過ぎ、今週末、そう明日と明後日はシンフォマージで久しぶりに高音質セミナーが開かれます(^^)。

で、今日はフライング気味に仕事終了後シンフォマージに行ってきました。

もちろん明日の準備でいろいろセッティング中ではあったんですが、いつもは生真面目過ぎた音が鳴らされる頻度を遠ざけていた、某有名外国製スピーカーが、恐ろしい程の空間支配力を持って朗々と鳴っていました。。。。

「秘密」のアレコレが、しかもお財布に優しいお値段で紹介される予定だとか・・・。

お財布に優しいと、数買ってしまいそうになるのはマニアの性(爆)。

お近くの方は、現在最先端のPCオーディオや「AMANO」テクノロジーが聴けるチャンスです(^^)。

明日は14時からです。是非お誘い合わせの上、お立ち寄り下さいませ(^^;;(と某氏の伝言)。

自分も同じ頃に会場で座っている予定です(爆)。
Posted at 2011/05/21 00:18:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2011年05月14日 イイね!

明日は四国オートサウンドコンテスト。

明日は四国オートサウンドコンテスト。明日は、四国オートサウンドコンテストです。

エントリーはしていないんですが、なんだかんだと結局参加というかお手伝いに行きます。

そのときに遠方から来られる方も多く、激だのエナジーボックスだので強化したとは言え、弱体なところをさらけ出していた(^^;;;サブウーファーを笑われないために、ちょっといじりました。

パワーアンプICに行く電源に、作り置いていた12HRCXタイプのASPを2個投入。

そして、写真真ん中下の方に見える電解コンデンサーと抵抗をスピーカーフレームに対して入れています。

初めてご覧になる方もいらっしゃるので、ちょっとだけ説明すると(^^;;;、これ実はスピーカーフレームに発生する渦電流に対して「バイアス」をかける仕掛け。

古くからオーディオをやってらっしゃる方ならご存知かも知れませんが、TADなどのプロ用スピーカーはスピーカーフレームからアース線が出ています。

これで渦電流をアースに逃がすと。

渦電流はスピーカーの動きに反する方向に発生しますから、要は、軽く電磁ブレーキがかかっているようなモノなんですね。そのためフレームを切ったり(^^;;;、アースに落としたりいろいろ試みられてきたわけです。

でも、アンプが強力になるにつれ忘れ去られた技術。

実は(明日怒られるかも知れませんが(^^;)、シンフォマージさんのパイオニアサウンドコンテストで2位を取ったときのクルマは、それをやっていたそうです。

それで、自分もそういうことをやってみたい。。。でもアース線を引き出し、どこに接続するか???

クルマの中のアースはご存知のようにボディ。そう鉄板です。しかもドアは電気的に半分浮いているに等しい。

う~~ん、困ったなぁと(^^;;で思いついたのが写真のような物。yahooブログには奥深くどこかに書いているかも知れません。

逃がせないなら、渦電流に対してバイアスをかけて動かないようにするか、動く位相をずらせないか・・・。

ま、詳細はいつかどこかで書きましょう(自爆)。

これ、大挙してみんながカロッツェリアRSスピーカーに行ったときに、お金が無く、スピーカーを買えなかったので手持ちのスピーカーをなんとか効率よく駆動して音を良くできないかと試行錯誤の末出来上がった物です。

さて、音はどうなったか??

まあ、なんとか定位も上がってきたし、笑われない程度にはなったかなぁと(^^;;;。

明日、多分会場のシンフォマージ・ブースか、その近くにいると思います。怪しい音を聞いてみたい一はお気軽にお声をかけて下さい(^^)。


Posted at 2011/05/14 21:49:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年05月08日 イイね!

特にコツみたいな物はないです。

昨日、多分ミラバンとしては生涯最高の燃費を記録しました(^^;;;。

運転は、実はエナジーボックスを付けたり、激付けたあとは、より「楽」になっています。だって、アクセルをパタパタ踏まなくても良いし、ギアチェンジもサボれるし(^^)。

昨日は、一般道を60km~70km程度でずっと走っていました。信号待ちで止まって、1速で発進して、2速、3速→5速みたいな(^^;;;。

緩い上り坂なら、そのまま5速でアクセル踏み込んで登り切れますし、力が足らなければ4速へシフトダウン。

昨日なんか、室戸市から宍喰間なんかシフトしたことが数える程しかなかったです。

アクセルのわずかな踏み込みにも素直にクルマが反応しますから、音楽を聴いていて楽しさが途切れない(^^;;し、運転していて腹も立たない。

ここ最近こういう運転していて、面白いなぁと思うことがあるんです。

例えば5速で緩い上り坂に差し掛かり、そのままアクセル踏んで登ろうとすると、以前のスカイライン号だと、苦しそうな音が出てガクッと力が抜け4速や3速へのシフトダウンを求めてきた物でした。

たぶんノッキング起こしそうになって点火タイミングを遅らせるんでしょうが、ミラバンだと同じように苦しそうな音が出ますが、もう一踏ん張りしてくれますね(^^;;

クルマが軽いためか、VVTiのご利益なのかわかりませんが、へええと思うことしばしば(^^)あります。

さらに最近は、タコメーター見ていると7500rpmから8000rpmの最後の500rpmの回りきる勢いが増していますね。

この素直なアクセルの反応と、回りきり感が以前はレギュラーガソリンでは出なかったんですね。それが今では全く問題なく出ています(^^)。

このまま暫く観察を続けていこうと思います(^^)。

今日も少しと言っても60kmほど走ってきました。CD-Rに焼いた、いろんなジャンルの曲を聞きながらですが、本当に遠くに走っていきたい、と言う衝動に駆られます。

これから暑くなってエアコン使い始めると、ミラバン君燃費がた落ちなんですね(TT)。

昨年は8月8日に最低燃費の17.08km/lを記録しています。しかもハイオクで(^^;;;。今年はどこまで踏ん張ってくれるかとても楽しみですね。

みんカラのお友達の方も暑さ対策でゴーヤを植えたそうですが、今年は様々な意味で猛暑でないことを祈るばかり。

さて、またレポートしましょう(^^)







Posted at 2011/05/08 21:11:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2011年05月08日 イイね!

「TNP」越えちゃったよ(^^;。

「TNP」越えちゃったよ(^^;。はいはいはい!!!

皆さん眉につば付けてくださいね。そうすると騙されないってウワサですよぉ(^^)。

と、まあ、微妙な書き出しはともかく(自爆)。

今日は、新緑の香りに誘われて、室戸岬を回ってきました。自宅から国道32号線を南進して高知県大豊町で高知道に乗り、南国ICで降りて一路室戸岬を目指します。

出たのは実は午後4時で、まあ、クルマの窓越しに海が見えたらいいかなぁ、程度のノリで行ったんですね。その時点で、クルマのオドメーターは340キロちょっと(覚えていない)。

確か室戸岬を通ったのは、午後7時過ぎていたと思います。止まらず通過しました。

それは音楽聞いていて楽しくて、止まりたくなかったから(^^)。

室戸岬を越えて、あとは国道55号線を北進し、徳島市の徳島ICから高速乗って自宅帰ってきたのはなんと午後11時45分頃でした(爆)。

このルート通ったことある人はご存知でしょう。高知の室戸市に入ってから徳島の宍喰町までの間、ほとんど信号もなく、アップダウンも少なくて低燃費をたたき出すのにはうってつけのルートです。

今回、エナジーボックス2個追加して、「激」付けてとにかくクルマが軽い!、鳴らしている音楽の足取りも軽いし、歪みっぽくないし静かだし、と言うことで実際どんな燃費が出るのか、どんな音楽で楽しませてくれるのか、長時間とことん走ってみたかったんですね。

はい、写真の通りの距離を走って、さっき燃料入れて、出た燃費はなんと、

27.66km/l(驚)。

ちなみに、Yahoo!ブログの方に証拠写真をさらに2枚程上げておきます(爆)。

そうそう、書き忘れていましたが、ここ最近は近所のセルフのスタンドでレギュラーガソリン入れています。

給油機操作して、ノズルを燃料投入口に入れて、グッと握って止まるまで入れます。給油機ノズルが自動反応して止まって、5秒間程待って燃料の泡立ちを落ち着かせます。もう一回トリガー握って止まるまで入れて、ノズルを上げて小数点以下を切りに良いところにそろえて、給油終了。

ここ最近、燃費を取ってるのでなるべく同条件にしています。

さらに、実は昨日仕事終了後、香川県に所用で行っています。途中峠で「踏んで」前を行く某国産車に張り付いていったのは内緒です(爆)。

今日もそうですが、ずっと音楽は鳴りっぱなし。ちまちまアイドリングストップもしていません。小松島市から徳島市にかけては混雑していました。

エアコンはオフ。

しかし、燃料計が宍喰町でまだ半分あるのにはビックリ。結局半分からひと目盛り減ったのは540kmの距離を刻んだ後でした。

自分でも出来すぎの結果にビックリしています。ここで自分のクルマのバッテリーにぶら下がっている物を書いておきましょう。

プラスとマイナス間に接続している物。

エナジーボックス×2個とその試作箱1個。
自作ASP箱1個。
DEH-P01付属アンプ近くに大容量電解コンデンサー(33000μF×4個を二組)

ですね。そしてマイナス端子だけに接続している物。

アポロのチタンボール。
イオンバランサー「激」小排気量用。
極太アーシング。

この中で、エナジーボックスのメーカーさん推奨でない物が極太アーシングと大容量キャパシター(電解コンデンサーパラ接続含む)。

アポロと、イオンバランサー、自作ASPはノーコメント(笑)。

マイナス因子多い中で結構頑張っていると思いますね、エナジーボックスは(^^)。

音は、ふわりと広がる音が消えゆく瞬間までエネルギーが続くそんな感じですね。こんなの、良くできた真空管シングルアンプの音小さめとかでないと出ません。

そんなこんなで燃費は良いわ、音楽楽しいわのちょっとすげ-一日でした(謎)。
Posted at 2011/05/08 03:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation