• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

「otakara」と・・・。

「otakara」と・・・。もしかすると、数年ぶりかも知れません。

かずき屋が長らく使っていた、真空管アンプシステムが故障、メンテすれば問題ないけれど、結局放置・・・。ついでに真空管を売ってしまって、家で音楽が聴けない状態がありました。

買えば問題ないのだけれど、ちょっとやる気が減退気味な数年間。

そこで、今のデジタルアンプって?って思って買ったのが6980円也の小さなアンプ。これが結構というか、かなりの良品で、アキュレート克つハイスピード。

そんなこんなで、久しぶりにやる気出して、ポータブルCDプレーヤーなんぞをいじって遊んでます。

数年前は、オーディオの改造ネタを思いつけば、すぐに分解できて、すぐに音の検証が出来るポータブルCDPは、力試し的に面白い素材です。

そこでオークションをまたさまよっていると、不思議なことに1990年代前半のポータブルCDPが高値を呼んでいます。

とは言っても、1000円だったのが、状態が良ければ3000円くらいかなぁ、みたいな(^^;。

さすがに良品が少なくなった影響もあるのでしょう、このころのポータブルCDPは、対ショックメモリも無いのに、8000円くらいすぐにしていました。しかもバッテリーも持たなかったし・・・。

ただ、いじるとあっと驚く音が出るのが面白い(^^;;;。

久しぶりに、いじったのは、パナソニックのSL-S140と言う機種。在庫的に、SL-S150なんて機種も後2台ほどあったりしますが(^^;;、ま、そちらはおいおいのお楽しみ。

さらに、ここのところコンデンサー祭り的なかずき屋。

これは!と思うコンデンサーを大量落札(自爆)。

今回の、SL-S140改は、もともとの電解コンデンサーはいじっていません。あまりしつこく取り外していると、ハンダゴテの熱で基盤が壊れてしまったり剥がれてしまいます。

小容量でかつ良い音質、小型のコンデンサーが手に入ったんですね(^^;;。つまり、いまのところポータブルCDPの基板の床下にすべて収納済み(^^)。

で、今日はエージングも兼ねて、写真の「パリスマッチ」を気分良く聞いています。

みんカラ仲間の「喜喜」さんからご紹介戴いたCDです。静かな夜のドライブを思わせるような曲から、アップテンポな感じの曲まで、ずっと聞き続けられるCDです。

上質なカフェオレみたいなボーカルが自分は好きですね(^^;;。

この軽やかな音楽の運びを阻害しないで、さらっと高解像度にしたい・・・。

まあ、そんなコンセプトでメンテナンス兼ねて(グリスアップやら、レンズの掃除やら)、遊んでます。

詳細はこちら。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s488960745

オークションに出してはいますが、まあ、様子見な今日この頃でございます。

ちなみに、オークションに出している状態から数段レベルアップしています。指定ケーブルは、家電量販店で売ってる、ビクターとかソニーの汎用ケーブルでOK。ステレオミニジャックー赤白ピンジャックタイプのケーブルをお使いください。抵抗なしのモノを使ってくださいね(^^;;;。

しっかし、30年前は、秋葉原で一個200円から300円はしていたコンデンサーが10個で500円とかで買えるオークションはスゴイ・・・。

ただ、もう生産はされてないのでしょうね。。。

そうそう、しばらく前からまた花の写真を上げていますが、これ、LG電子製isaivividと言う機種写真。そう、スマホの写真です。

こっちも、下手なデジカメよりも高解像度で面白いです。ただ、レンズフードとかがないので白飛び起こしやすかったりします。でも高感度で非常に今気に入って使っています。

まあ、いろいろあるけれど面白い時代だと思います(^^)。




Posted at 2016/05/14 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2016年05月04日 イイね!

ミラ号の今(爆)。

ミラ号の今(爆)。今日は連休でもあるので、連続投稿しちゃいます。

昨日から今日にかけて、実はかなり悪ノリしちゃって、ミラ号のスピーカーを変えてしまいました。変えたのは、今までダッシュボードに置いていた、青いスピーカーを写真の物に、ということなんです(^^;;;。

これ、ちなみにどこのメーカーのどんなスピーカーか分かる人居ますか?

と、話題を引っ張っても良いのですが、実はこのスピーカーは、Vifaの小型ソフトドーム・トゥイーターにフォステクスFT66Hのホーン部分をかぶせた物です。

しばらく前から、このダッシュ上のスピーカーのクオリティアップを画策していて、オークションで6cmや7cmのフルレンジスピーカーなどを落としたりしていました。

昨日、シンフォマージにそれを持ち込んで比較試聴して遊んでいたんですね。

そこで、Oさんがどこかから取りだしてきた、Vifaのトゥイーター。これ単体でも結構鳴りっぷりが良く、純正システムを生かしたようなシステム提案の時は、小型のこれを使うそうです。

さらに、店内に壊れたFT66Hがあって・・・。このホーン部分を、とかやっていて、たまたま組み合わせるとさらに鳴りっぷりが良いことに気がついたという(^^;;;。

いまドアに付いているのは、オーディオニルバーナの16cm。これ能率が高くて、下手なトゥイーターだと負けてしまうんですね。

そして、昨日突貫工事が始まり、本日は仕上げの日でございました(^^;;;。

FT66Hを使った方はご存知だと思いますが、割と使いやすいホーントゥイーターだけど、最期まで金属質の響きがついて回るような癖が多少あります。

そこが無くて、ドームトゥイーターのように優しいなり方も聞こえるし、でも快活に鳴ったりもするという不思議な音で鳴っています。

ホーンのようでホーンでなし。ドームのようでドームでなし・・・。

謎かけのようなスピーカーが出来ました(爆)。
Posted at 2016/05/04 17:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年05月04日 イイね!

バッテリー交換に・・・。

バッテリー交換に・・・。そういえば、と思いつきでミラ号のバッテリーを交換しました。

日産モコ号の方は、いつもパナソニックの青い奴御用達ですが、今回はたまたま近所のエネオスでバッテリーの話題が出たこともあって、写真のビクトリーフォースなるバッテリーに交換しました。

http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/vf/index.html

ミラ号も購入して2年が過ぎ、ちょっとブランクもありましたが、何とか今まで乗ってこられています。バッテリーはその購入当時のままだったことを思い出し、交換した次第。

少し奮発して、高充電受け入れ性能のバッテリーにしたんですね。

ミラ号は、充電制御車ではありませんが、まあ、オルターネーターの容量も小さいし、ときどきモコ号のサポートもするので(^^;;;(モコ号はいろいろやり過ぎて、3日も置いておくとバッテリー上がります)、良いモノを選びました。

昨今の充電制御車、かなりバッテリーには過酷な世界のようです。

モコ号がまさにそうなんですが、バッテリーが比較的元気な状態と判断すると、なかなか充電電圧を上げません。

どういうことかというと、燃費や加速性能を確保するために、アクセルを踏んで加速する時とか、巡航中はまず電圧は12V前後。

そして、アクセルを抜いて緩やかにスピードを落とす時とか、ブレーキを踏んだ時に、13.7V~14.2V位まで電圧を上げて充電しようとしています。

もちろん、バッテリーの状態が悪いとクルマが判断すると、常時13.7V以上を保っての充電状態になります。

そんな短時間で、通常の液式バッテリー(鉛蓄電池)は、充電できる物ではなく、放電一方になり劣化を早め、常時充電状態が続き、燃費の悪化を招いたり、アイドリングストップしにくくなったりします。

また、アイドリングストップした折に、ナビゲーションシステムが再起動したりすることも良く聞きます。

そうなると、燃費も悪くなるので新車の時は、純正のバッテリーはそんな充電受け入れ性能が高い物が搭載されているはずです。

しかし、こう言ったバッテリーはいつかは劣化する物。

それを取り替える時には、安価なバッテリーだと当初の燃費性能が維持できない、なんてことになるわけですね。

かずき屋としては、この銘柄のバッテリーは初体験ですが、音を聞く限りかなり良い感じ。燃費も今まで通り出ているので(17.5~18.0km/l)良い買い物だったなぁと思っています。

さて、謎の行動はこれにとどまりませんが、また何かの折に報告しましょう(^^)
Posted at 2016/05/04 16:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2016年04月30日 イイね!

BE-727、2個目。

BE-727、2個目。昨日は、香川県は、国分寺町のサウンドステージさんに写真の「BE-727」を買いに行っていました。

それというのも、ミラ号に載せてあるDEH-970はUSB端子が二系統あります。この機種スゴイのは、それに加えて、SDHCカードもささって、さらにBluetoothのリンクもOK。もちろん、いままでのCDプレーヤーとしても使えます。

まあ、それやこれやで2系統あるなら、音色変えてもう一個作っても良いかなと(^^;;。USBメモリ今安いし(^^;;;。

今回追加したのは、EROのフィルムコンと、WIMAのフィルムコン+カーボン抵抗。もちろん、ケースに綺麗に収まりました。

ねらったのは、ちょっとバタ臭い濃厚な雰囲気。

前回が、淡麗辛口系なら、今度はウイスキーとかそんな感じ。

美味しいすまし汁VS濃いコーンポタージュな感じとも言えるかも知れません。

そう言ったお遊びが出来るのも、元の設計とパーツの選択がうまいからでしょうね。

内部のパーツは、そこそこ高耐圧で容量的にも少なめの値を取っているし、小容量フィルムコンを並列接続しているのも手練れの技を感じます。

量産を考えると、このパーツの選択が精一杯だろうなぁとか思います。

ただ、かずき屋みたいなお遊びできる人には、突っ込みどころ満載で、結果的に写真のようなパーツ選択になったと言うことです。

もちろん、このパーツの組み合わせ、かずき屋のノウハウなので、ま、分かった人はやってみてね、と(^^;;;。

エージングにしばらく掛かると思いますが、まあどうなることやら(^^;;。

明日は、ちょっとしたイベントに行かなくてはなりません。本日も某所でオフ会があったようですが、そんなこともあって自粛した次第です。

また元気がある時に更新します(^^)。
Posted at 2016/04/30 23:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年04月24日 イイね!

コンデンサー祭りその3

コンデンサー祭りその3う~~、腰が痛い・・・。

え~、この土日で想定外に歩き回ったせいで、かなり腰に来ているかずき屋です。体力の衰えを如実に感じますね、四捨五入すると50になると・・・(TT)。

土曜日夜中にアップした、コンデンサー祭りその2の効果は、土曜日に長距離ドライブがあったのでしっかり感じ取れました。まあ、自分にとっては以前やったことの確認なんですね。

結果的には、確かに以前感じた印象そのままでした。もう少し重心が下がって、野太い音が出て欲しい・・・。

というわけで、本日歩き回ってよれよれで腰も痛いのですが、痛み止め飲んだので(TT)。さっき、ささっとまたいじってみました。

今度はコンデンサーと、抵抗一本を追加。大型パーツの方が音が良いのですが、まあ、形を変えたくないので小型のタンタルコンで代用です。抵抗も1/8Wもので、充分使用に耐えます。

写真のように、隙間に入れてまだ余裕があります(^^)。

まあ、懐かしいけれど、こういうふうにポータブルCDプレーヤーも改造していましたねぇ。あのころの電池大食いでシンプルなポータブルCDプレーヤーが、某オークションサイトでいま高値を呼んでいるのが面白い現象ですが・・・。

さて、こういうノウハウを積み重ねていって、このブログの奥深くにあるASPに到達しました。

そうそう、今度こんな、USBアダプター作る時は、もっと大型の箱になってしまいます。ちょっと面白い素材もあったのでそれの検証も近日中にしようかなと。

今日はこのアダプターをエージング兼ねてUSB端子にさして寝ることにします(^^)。

Posted at 2016/04/24 22:32:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation