• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

コンデンサー祭りその2

コンデンサー祭りその2今日は、町内でちょっとした会議があって、その後の懇親会で飲んで帰ってきたかずき屋です。

徒歩で行ける飲み屋さんなので、徒歩で行って帰ってきました。帰ってきて10時過ぎで、ちょっと本読んで思いつきで写真のパーツをいじっていました。

といっても、コンデンサーを一個追加しただけです。

これ、数年前に買った、カー用USBケーブルの音質改善ユニット。

このブログを昔からお読みになっていらっしゃる方なら、これよりも遙かに手の込んだものをかずき屋は作っていました。実際日産モコ号には、それが現役で稼働中。

その自作ユニットを作った時に、ちょうど1万円くらいで売られていた製品が写真の物。もうすでにディス込んだとは思うので・・・ってネット検索してみたらまだ売ってました(^^;;;。

内部は、このように、USBの電源ラインの電荷補償用で大きめの電解コンとフィルムコンの並列接続です。電解コンが入るので、USBメモリやHDDを差し替える時は、一旦電源を切るか、入力を切り替えるのが無難でしょう。

こういうものでも商品にしようと思うと、パッケージから始まって、線を引っ張られてもなるべく壊れないようにするとか、有象無象の困難が待ち受けます。

そう言ったことを乗り越えて、こう言った物になるのですが、かずき屋的には若干音質的な不満もあります。

それで、お蔵入りになっていたこのUSBユニットですが、ミラ号で使おうと仕舞い込んでいたことを思い出して、中開けてちょっと手を加えた次第。

もうちょっといろいろ出来るけれど、写真の小さなコンデンサーを追加した物ですね。

ふふふ、これもかずき屋のノウハウ。

容量は秘密。

まずはこれで様子を見て、良ければそのままだし、そうで無ければ作ると思います。

そのうちインプレやらまたアップしますね(^^;;;
Posted at 2016/04/23 02:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年04月17日 イイね!

久しぶりにコンデンサー祭り。

久しぶりにコンデンサー祭り。こんにちは、ご無沙汰しています(^^;;;。

私事でいろいろあり、しかも先週初めからノロっぽい症状で体調を崩していたかずき屋です。

ここ最近、ミラ号に熱中しています。ドアのスピーカーにニルバーナという高能率スピーカーと、高剛性・高強度取り付けで楽しく音楽が聴けています。

いまだにトゥイーターは、上海問屋で売ってたペア700円のアクティブスピーカーの、アンプを外した物を使っていますが、これはこれで楽しく鳴ってるので、まあ良いかという感じ。

なんとか心に余裕も出てきたので、また余計な虫がうごめきだしていたんですね(^^;;;。

そこで、3月末にちょっと無理言って、香川県のサウンドステージさんで、ミラ号のECUのバックアップ電源線とアース間に、お店で転がっていたコンデンサーを入れてもらいました。

入れたコンデンサーは、バイポーラで200μF程度の電解コンに、1.5μFのフィルムコンデンサーを並列接続した物。

アースは、手近のボディに落としてもらいました。

そうして、走ること300キロ強。このミラ号は、いままでリッターあたり16km程度だったんですが、19.2km/lになりました(^^)。

その後二回目の計測では、エアコンも使って、高速道路の率も多く18.5km/l。そこで欲を出して、いつもは、無印のガソリンスタンドのハイオクなのを、エネオスのハイオクにすると・・・、ここが不思議なんですが、17.2km/lにダウン・・・?。

ううむ、よくわからん。というの最近のお遊びです。

エンジンの要求オクタン価の違いか、それとも・・・。

というわけで、今はエネオスのハイオク+インジェクタークリーナー入れて様子を見ています(笑)。

さらに、エンジンのECUに手当てしたことによって、音の方もかなり静かになって、出てくる姿まで変わりました。下の方に寄っていた定位が、上に上がってくるし。

そこでまた欲を出して、M&Mデザインのキャパなんて買っちゃったわけです。こっちはDEH-970のバックアップ電源に入れてもらいました。

でもそれだけでは終わらないのがかずき屋。

手持ちの、レアなフィルムコンを並列接続してもらって、ちゃんと音質チューニング済みと(^^;;;。

なんとなく、安いスピーカーの限界が出てきちゃってる感は多々あって(^^;;;

まあ、そんなこんなでコンデンサー祭りをしてしまったかずき屋でございました(爆)。

Posted at 2016/04/17 17:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年02月28日 イイね!

オーディオネタとクルマと。

オーディオネタとクルマと。皆さんこんにちは。ちょっとここ最近クルマに乗ることが楽しくなってきているかずき屋です。

スカイライン手放して、ミラバン乗って、モコちゃんが来て、L510Sミラ拾って(^^;;;、それの車検通して、母のサニーを譲り受けて、とやっていました。

そのL510Sミラですが、踏みごたえの怪しいクラッチの交換と、エンジンマウントおよびその他諸々の整備が済んで、戻ってきて2週間。急速に走行距離が伸びつつあります(^^;;;。

「チェンジニア」ではない、ちゃんと分かった人が手を入れたクルマは本当にしっかり走るし、とても可愛いものです。今回、クラッチ板とエンジンマウントが主ではありましたが、そのほかにも、せっかく降ろすのだからと、エンジンを積んでからでは二度と手が入らないヒーターホースや様々なゴムホース、そして怪しく片減りしていたブレーキまで整備していただきました。

もちろん、クラッチは軽く確実になり、エンジンもバタバタしませんし、ブレーキも良く効くようになりました。

しかも4WDのトランスファーや前輪ドライブシャフトにもオイルやグリス注入してもらっています。

おかげさまで、どことなく昔の2ストロークエンジンみたいな音がする鋳鉄エンジン音を響かせてとても快調に走ってくれています。

ふしぎなんですが、このクルマだとどこまでも行けそうに思ってしまいます。どちらかというと、モコちゃんの方が新しいクルマですが、そう言う気が起こりません。

日産サニーも足回りを修繕してもらってから快調で、エンジン音も日産らしく、ミラ号で走ってきてまたサニーに乗って、みたいなコトしています。

同じ道を同じように走るのですが、なぜかとても楽しい。

結論として、僕には新しいクルマはいらないんだなぁと(^^;;;。

そして、ミラ号のスピーカーも交換しています。写真のスピーカーは、オーディオニルヴァーナ。16cmの奴だと思います。なんと能率90db越えています。

DEH-970でなんの不足も無く、快活に鳴っています。まあ、モコで培った最新技術入りではありますが(^^;;;。

今日も、プライベートで会議に来ていますが、全く問題なし。楽しく乗ってきました。

左足が効く限りはマニュアル車に乗っていようと固く心に誓った二月の終わりでした。
Posted at 2016/02/28 13:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2016年02月14日 イイね!

いろいろありました・・・。

こんばんは。なんとか年越しして、生きているかずき屋でございます。

実は、3年間闘病しておりました母が、12月初旬に亡くなり、それに伴って初七日だの葬儀費用だの、いろいろなことに振り回されていた2ヶ月でした。

おかげさまで、四十九日も無事終わり納骨した次第です。関係各位の皆様誠にありがとうございました。

さて、そんなこんなでもう2月。まあ、いまだにチョコレートもらうような相手は居ないかずき屋ですが(^^;;;;、クルマ環境は、そこそこ変わりました。

まず、母と持ち合うような形だったFB15日産サニーは、オートマじゃないとあまり売れないと言うことで処分することもかなわず、また、まだまだ乗れると言うこともあって、結局僕が維持することになりました。

FB15サニーのマニュアルミッション車で、EXサルーンです。リアサス周りからの異音あり、あとは元気な状態でした。あまり乗らないのでバッテリーが上がりまくり(TT)。たぶんバッテリーは1度新品になっていると思います。

その状態だったものを、近所のガソリンスタンド「三加茂石油」さん

http://www.keepercoating.jp/proshop/tokushima/city1566/03084/

で、コーティングしてもらって(クリスタルキーパー1年耐久)、もの凄く綺麗になって驚き、その勢いでお世話になっている日産ディーラーにて足回りの不具合も修繕してもらいました。どうもショックアブソーバー周りからの異音らしく、時期的なこともあって(53000キロ走行、購入後15年ほど経過)、カヤバの社外ショックアブソーバーへ4本とも交換していただきました。

乗り味はもちろん変わりました。純正品より少し減衰力が大きいようで、全般的に固めの乗り心地になっています。

そりゃ、コーナーでは安定してタイヤなんか鳴かないし、もともとガッシリしっかりしたボディなので、路面インフォメーションもガシガシ帰ってきています。

そんなこんなで踏んで走って、リッターあたり14.3km。大事に乗るとモコちゃんも真っ青な燃費かも知れません。

タコメーターが無いので分かりませんが、中速回転数ぐらいでスカイラインのようだ、とは言いませんが良い感じの音もあって結構走りまくってしまっています。

身のこなしは、ひょっとするとスカイラインよりも俊敏かも知れません。自重1080kgに105ps/13.8kgm(ネット値)の出力ですから、昔の1800ccくらいの馬力がある計算です。

さらに、このクルマたぶんリーンバーンらしいんですが、結構ecoマーク点けて走れてしまいます。リーンバーンしている状態かどうか定かではありませんが、スカイラインのリーンバーンモードよりもずっとトルクフルですね。

そんなこんなで楽しくなったサニーですが、ミラ号も実は現在修復中。

懸案のクラッチ周りと、エンジンマウント周辺の修理です。かなりクラッチ周辺部品が傷んだ状態で、さらにオイル漏れもあってかなり大規模な修繕内容となっているようです。それに加えてブレーキ周りの不具合も散見されたようですね。

普通なら、廃車してしまうクルマでしょうね(^^;;;。

本当に、クルマ好きなら持つべきは信頼できる修理工場に尽きるなぁ、そう思っています。

ミラ号は、L510Sと言う型番です。それの4WD車。かなりトランスファー周りが厳しい取り付けのようで苦労されたらしいです。ちなみに、お世話になっているのは、クロスフィールドさん。

知っている人は知っている名店です(^^)。

ミラ号も、預ける前に不具合は多々あれど、乗っていてホッとする乗り味と、細っこいタイヤながら路面を捕らえて放さない足回りが好きで乗っていました。この2台+モコでかずき屋的には新しいクルマは特に欲しくなくなりました。

安全で乗りやすくて、タッチも軽い安楽で壊れないクルマ・・・。日本の自動車技術はこういうことを目指して日進月歩頑張ってきたんだと思います。

それでも、自分は、この古い二台で充分な気もします。それに、そうですね~、直列6気筒のクルマも余裕が出来たらもう一度乗ってみたい。

まあ、そんなこんなの生存報告でございました(^^;;;。

Posted at 2016/02/14 22:27:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2015年11月22日 イイね!

やっぱりパソコン遊び

やっぱりパソコン遊びなんとなく月一更新状態のかずき屋です。3連休ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、またジャンクパソコン遊びしています。

ちなみに、画像のパソコンは、東芝の「Dynabook N300」です。今となってはあまり大きくないディスプレイの10.1インチ液晶で、1024×768ドット表示、そしてCPUはatomのN550の1.5GHzか、N570の1.66GHzですね。ただしデュアルコアってのがキモだったりします(^^;;;。

純正はSATA接続の250GBですが、2.5インチの9.5mm厚のHDDであれば1TBもOKです<入れてみました(爆)。

メモリは、2GBバイトまで搭載できます。BIOSかマザボで制限があるようです。

http://dynabook.com/pc/catalog/nb/101206n300/index_j.htm

そこそこ売れた機種のようで、ヤフオクで時々出ていますね。決してCPUが速いわけでもなく、メモリも大容量を積めるわけではないのですが、どことなく(^^;;;気に入って買っちゃっています。

この機種、上の東芝のサイトを見て欲しいのですが、写真のパッションオレンジと、ライムグリーン、そしてカカオブラウンのラインナップがありました。

当時たぶん新品で、5万円は超えていたのではないかと思います。

先月、このパッションオレンジのN300を落札して、梱包を解いて起動確認してみたら、手練れな方がいじったパソコンらしく、もともとのWin7starterと、Win10のデュアルブートでした。

うんわ~~、面白いじゃん、と思ってしまったのが運の尽き。今月、このライムグリーンをゲットしてしまったというわけです。

両方とも、8000円くらい。以前は12000円から15000円はしていましたね。

パッションオレンジの方は、HDDコピー機で、250GB→新しい500GBに換装。もともと付いていた250GBのHDDがかなりお疲れだったようで、Win7起動時にエラーが出ていました。そのため、生きているうちに換装した次第。

それで、Win7側をWindowsアップデートとか、古いオフィス2003とか入れているうちに、起動後5分くらいで完全に固まって、と言う状態から結局、起動不能に(TT)。

なんだか同じ機械でうまく動かない、って気になるので、七転八倒の末、もともとのHDDからWindowsフォルダとProgramFilesフォルダを丸ごとコピーするという暴挙に出て、再び動くようになりました。

その間も、Win10側では問題なく起動するので、そっちで遊んでいましたが、ファイルコピーする時はLinuxも使いやすいので、結構軽いというウワサの、Lubuntuを投入。

なんと、トリプルブート可能状態になりました(自爆)。

まあ、Win10側を起動しようとしていると、1回はなぜか失敗するとか、そう言う症状はあるのですが、まあ概ね問題なし。

それで、今月買ったライムグリーンのは、非常に程度が良い状態で、取説&ACアダプタもあって独特の塗装の天板も(さわるとシリコンゴムっぽいけど柔らかくはない)傷も無く、キーボードにもテカリは少ないモノでした。

2GBのメモリも実装済みだし、ということで、こっちはWin7のアップデートをして、手持ちの128GBのSSDに換装。もともとのHDDは保存することにしました。

このSSDにはWin10を入れて、今このブログを書いています。最近は、マイクロソフトのOneドライブ始め、ASUSwebstrage、グーグルドライブなどのクラウドも充実しているし、僕の場合は、一太郎を継続して買っていることもあって、ATOKsyncというATOKの学習環境をクラウド共有できる機能がとても便利。

お遊びで書いている、小説も、重くバッテリーの持たないメインパソコンを持ち出さなくても、日本語変換の学習も共有、書いている途中の小説ファイルもクラウド保存、ということで、Win10が走るパソコンならどこでも更新できています。

Win10そのものも、マイクロソフトアカウントでパソコンの機械に依存しないし、さらにグーグルアカウント持っていればそっちでも機械に依存しません。

WindowsVistaまでは、本当にメモリ食いのパソコンのスペック頼りだったWindowsも、ここに来て、機械に依存しなくなりましたね。もちろん、動画編集とか写真や画像、絵を大規模に編集しようと思う方はちゃんとした高スペックなパソコンが必要だと思います。まあ、でも僕のようなWeb閲覧や、テキスト編集、写真編集程度なら、古いパソコンでもいけるなぁと。

そうそう、このDynabook N300シリーズは、パームトップにパソコンとしてはちゃんとしたスピーカーが付いています。しかも箱に入っているので、結構良い音が聞けます。低音もそこそこ出ますね。

スマホで写真撮って、それもカメラロール機能でクラウド保存されていますから、スマホをUSBで繋がなくてもOKなのはとても便利。

セキュリティは?と言われるとやはり不安ですが、まあ、花の写真とかそういうモノなのでまあ良いかと。

さて、三色コンプリートしましょうかね(^^;;;。茶色のモデルは、液晶割れなのを入札していますが、さてどんな具合でしょうか。

この機種、キーボード不良も結構あるし。この機種のディスプレイは一枚取り替え用のモノをゲットしているので、うまくいけば直して使えるかも知れません。

もおんのすごく忙しかった9月、10月が過ぎちゃいましたが、ホントに久しぶりに静かな休日のかずき屋です。
Posted at 2015/11/22 17:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation