• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

最近クラウンが・・・。

最近、と~~ってもクラウンが気になってしょうが無い、かずき屋です。

いやね、買えはしないんですよ、どうやったって(^^;;;。でもね、2リッターの4発ダウンサイジングターボエンジンとあの大口開けてアグレッシブな格好、そして、あの「色」!ちょっと参っちゃってます。

トヨタのクルマですからね~、やっぱりトヨタ車だとは思うんですけどね、それでもね、昨今の勢いのあるトヨタを見ていると、フォーカスがぶれまくってどこのクルマかよく分からなくなってる、スカイラインよりはよほど楽しそう。

クラウンなんて、イメージ的には、静かで滑るように走り、日本で乗るには最適の、でもふわふわと走りはちょっとアレな、的なイメージがあったんですね。

でもね、ノートでバックして車庫入れしたり、ブレーキとナビのことばっかり言ってる日産はもはや僕の選択肢には無くなってしまっています。

やっちゃえ日産って言ってるけど、結局は鬼面人を驚かすデザインに頼り、乗っても安全な「だけ」&プラットフォーム共有化しまくりのクルマ作り・・・。高価で速いクルマはあるけれど、アレが国内販売をひっぱっているとはとうてい思えない。

トヨタには、86なんてのもあるし、今回のモーターショー出品のS-FRも非常に面白そうです。なにやらプロジェクトは、マツダとの協業もあって、立ち消え?と言う噂もありますが、良いじゃないですか。ピュアスポーツは、マツダのロードスターやRX-9(仮称)に任せれば。

細めのタイヤで、そこそこの操縦性と比較的安全なハンドリング、活発なエンジンがあれば、あの日を思い出せる!!そう思うおっさんは多いと思うんですよ(自縛&自爆)。

振り返れば、四畳半な狭いスペースで何処までも走ったあの頃・・・。そういう想いが大事だと思うのです。

安価なドディオンやリジットアクスルでも良いし、なんなら、オプションでマルチリンクサスが選べるとか(^^;;;。

ちょっとマルチインフォメーションディスプレイ(アンドロイドで充分)なんか搭載してくれて、WIMAXとかと協力して、走るアクセスポイントなんてのも良いかもしれません。

自動運転もこれからの高齢化社会を見据えると必要ですが、高齢化社会のその次は、人口減少社会です。それとも一人っ子政策が撤廃された中国市場に期待なんでしょうか(^^;;;。

頑張れトヨタ!と思ってしまう自分も変わったなぁと・・・(^^;;。

日産は日本国内市場撤退間近!ですか?と思ってしまっています。多かれ少なかれそう言うイメージは付いてしまっていると思いますね。

ここまで書いてきて、でも、クルマに対してそこまで思いのある人そのものが少ないか、とも思ったり。

さて、5年後どうなってるんでしょうね。
Posted at 2015/11/08 18:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2015年09月22日 イイね!

危機感があるのかないのか。

最初に断っておきます。おっさんの独り言なので、読んだ人は気にしないでください(^^;;;。

自動車会社というのは、結局今出ている商品ラインナップでわ~わ~言われたりしますよね。そこで、やっぱり気になる日産自動車なんですが・・・。

正直、どうしたいのかよく分からないのが現状です。決算結果は良いのでしょうが、トヨタのように将来を見据えた判断が出来ているのかはなはだ疑問。

かといって、マツダのように一貫性のある考え方で動いているとは言えないし。ルノーと東欧諸国系へのダットサンブランド供給、そしてアジアの日産・・・。

インフィニティが商売になってると良いのですが・・・。まあ、北米や中国では良い商売しているのかも知れませんけど。

もう昔の、技術の日産の気概は感じられず、ただただ金勘定だけで動いているのでしょうか。たとえば、せっかくお金かけて開発した、HR12DDRなんていうダウンサイジング過給エンジンがあるのに、ノート系のプラットフォームに積むだけだったり。

あのエンジン、スーパーチャージャーのオンオフが昔と違って、とても軽やかなのでCVTと組み合わせると非常に良い具合にシームレスに加速します。昔のスーパーチャージャーは、もっと、電磁クラッチがオンした時にショックも出ていました。

たとえば、このエンジンをシルフィに積めば良いと思うんですよね。素人考えでは。ほとんど同じプラットフォームだし。ダウンサイジング過給エンジンの「トヨタ・オーリス」の向こうを張れると。

しかも1200ccなので、税制的には1500cc以下の区分になります。パーシャルの動力性能が、とか言うのならスズキのSエネチャージ風のマイルドハイブリッドとの組み合わせはいかがでしょうか?

ティアナいらないと思うんだけど(^^;;。

このHR12DDRに1気筒足して、1500ccに収め、セレナに積む、そう言う考え方も出来ます。7速DCTとハイブリッドの組み合わせ、みたいな複雑なコトするよりも、ずいぶんと今ある技術で稼げそうだと思うんですけどね。

下手にセレナもモデルチェンジする必要ないし。

昔風の、シルフィにお買い得グレード追加でお茶を濁す、そんな時期ではないと思います。

ニスモの名前でスポーツ系のラインナップを拡充しようにも徹底していないし・・・。HR16DEを積んで、トップグレード、というのもおっさん的には嬉しいけど、これも1990年代の考え方です。

日産は、将来は日本からの撤退を考えているのでしょうか・・・。だとすると、三菱の立場が危ういような気もする。

今のうちに、二手、三手先を考えていた方が良いかもしれませんよ、三菱さん(^^;;;。
Posted at 2015/09/22 09:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

EKダンガン(仮称、EKエボでも良し)作りましょう!

やはり長期休暇は、とてもありがたいものです。気持ちのリフレッシュが出来ますよね。

さて、めずらしくこっちのブログをまた更新します。

先日、三菱自動車さんをあおるようなこと書いちゃいましたが、そう言えば、と以前購入していた電子書籍の「EKワゴンのすべて」を読んでいました。

それで、珍しく興味を引かれたので試乗に行こうかと思ったら、そちらもゴールデンウイーク。でも凄いのは近所の営業所に電話すると、ちゃんと人が出てくれたこと。嗚呼悲しき残業モードなんですね、と同情してみたり(^^;;;。

興味を引かれたのは、EKワゴン/日産デイズですが、これエンジンを三菱iと共有(?)しているようです。と言っても搭載位置も違うのでほとんど別物ではあるみたいですが・・・。

それで、結果的に、前方吸気・後方排気レイアウトを取るんですね。

これ実は、FF車にとって結構重要だったりします。というのも、普通は、後方から給気して前方に排気管が来るレイアウトを取ります。うちの日産モコもそうですし、以前乗っていた、マーチスーパーターボもそうでした。ダイハツコペンもそうですね。

過給器を搭載する場合、エンジンの前に過給器をレイアウトする方が、冷却に関しては楽ではあります。しかも、エンジンの前にその排気管やターボがあるため、室内空間をなるべく大きく取りたいクルマにとって、エンジンぎりぎりまで寸法を詰められます。背の高いクルマであれば非常に理にかなったレイアウトだったりしますね。

しかし、排気管はエンジン直下をくぐり抜け、後方へ伸びていくことになります。サスペンションやエンジンを支えるフロントメンバーもそれを逃げなければなりませんし、エンジン搭載位置が高くなってしまいます。

ちなみに、マツダの場合、高圧縮比を実現するために排気圧力波を利用し、掃気効果を得るために4-2-1集合管をレイアウトせざるを得なくなり、結果的に後方排気を採用しています。その集合管を収納するために、フロアトンネル部分の張り出しも必要になりましたし、ロングノーズデザインにもなってしまいました。

三菱のEKワゴンの話題に戻ると、ねらったわけではないんでしょうけど(^^;;、かなり低重心設計になったと思えます。しかもフロントのサブフレームと言うべきメンバー部材も一枚物になって結構丈夫そう。

さすがに集合管まではないようですが、排気管と触媒を収めるためにフロアもトンネル形状を取ったと言います。

これ、実は、ランエボ亡き後エボリューションモデル作る素材には良いんでは?と(^^;;;。

ちょうど、ホンダもS660も出したところだし、コペンも好調。スズキのアルトRSターボもでたし。

4WDモデルのボディを強化して、4WD協調制御電子装備乗っけて200万円弱で売ると。

なんとか5MT車も出して欲しいけど、無いならそれでも良いし(TT)。
懐かしの「EKダンガン」でも良いですね(爆)。久しぶりに「RALLIART」マークが映えるクルマになりそうな気もする。

まあ、田舎のおっさんが考える程度のことはしっかり検討されているんでしょうけど、機は熟しているように見えますね。

国産軽初の64馬力越え!やって欲しいな三菱さん(^^;;;。
Posted at 2015/05/06 13:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2015年05月05日 イイね!

懐かしいですね、T/N対決。

はいはい、なんとか生きております(^^;;;。
長期間放置して申し訳ありません。、モコちゃんにしても、ミラちゃんにしても金欠病が重く、しかもここ最近クルマに乗ることを趣味としなくなってしまって、走行距離は伸び悩んでおります。

燃費を計算するようなこともなく、モコちゃんはバッテリー上がりと闘う始末。あまり徳島方面に行くこともなくなってしまいました。

某所で書いている二次創作モノの小説は、40万アクセス間近になり、話数は126話目になってしまいました。こっちもどうなるのか未知数。

お金がないのはいつものこと、これだけは変わりませんけどね(^^;;;。

そんなこんなで2015年もゴールデンウイークまっただ中。それこそお金もないのでおうちにいるわけです。YOUTUBEあたりを暇つぶしに見たり、小説書いたり、オークションにミニカー出したりしています。

今日は、かつて自動車と言えば「日産」しか見てなかったおっさんの独り言でも書いてみようかと。

技術の日産と言ってはばからなかった、1980年代から90年代。今思えば名車と言える、たくさんのクルマが各メーカーから出ましたね。

日産もブルーバードを出せば、コロナとの対決をささやかれ、負けているとは言え、マークⅡ連合とスカイライン・ローレル連合の戦いも熾烈を極めていました。

トヨタにとっては、もしかすると日産の自滅とうつってるかも知れませんけど。

まあ、僕個人としては、この頃の勢いは今の日産には欠片も見えないわけです。まあ、もう日本市場はいらないと判断されたのでしょうと。

ロシアとフランスで食っていけるんでしょうね。たぶん。

・・・でもフランスの某メーカー、いま日産が食わせていると聞きますし、その状態で、新興マーケットのロシアをどうこうする体力があるのか、と問いたい。

スズキは、ダイハツとホンダは一車種ぐらい売れなくても大丈夫な販売規模があるけれど、うちは違う、うちは貧乏だから、そんな穀潰しはいらない。金になる車種をそろえる判断を下しました。

クルマ好きはわかると思います。ホンダのS660とダイハツ・コペン、そしてアルトRSターボ。

翻って見るに、今の日産、このスズキのような危機感があるのでしょうか。

1800ccの新エンジンを載せたシルフィのCMも見たことがありませんし、駐車の優位性ばかり、安全性ばかり強調するCMばかり放映しています。

じゃあ、レクサスのようなインフィニティのCMも、僕は見たことがありません。北米で売れているから必要ないのでしょうね。

さらに、今度のマーチとおぼしきデザインスタディ。あれ、ノートならともかくマーチなんですか・・・。

こないだノートに乗せてもらった時も思いましたが、傾斜のきつい太いAピラーは、申し訳ないけどあまり視界が良いとも言えないし、後方に向かって絞られたデザインで後部窓ガラス面積も少なく、後退時にはあまり視界が良いとは言えません。

しかもCピラーをあんなに太くして。あの大昔に「Jライン」と言ったときに視界不良を言われたことは覚えていないとは言わせません。

高価でプレミアムな路線も結構ですが、もしも少しでも日本市場のお裾分けももらいたいと思うなら(残念ですが、日産がシェアする領域は広いとは言えますまい)、真面目で扱いやすい、そう言った面を重視して、もう一回市場に提案すべきでは、と思います。

もしかして、三菱さん、日産と組んでると美味しいところだけ持って行かれるかも知れませんよ、とあおってみたり。

まあ、バカなおっさんの独り言ですけどね。








Posted at 2015/05/05 01:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2015年01月25日 イイね!

めっけもの

めっけもの今日は、結構興が乗ったので(というか、小説ほど気取って書かなくても良いので)連投します。ま、あれですな、こっちは書きたいことを書きっぱなしにできるし(自爆)。

さ~て、この冬はちょっと衝動買いしてしまいました。

かずき屋は、昔からRPGの類いが好きで、基本的にパソコンのゲームが好きですが、こういうゲーム機も好きだったりします。

そんなこんなで、最新のドラクエも遊んでみたいと。

時間がないとか言いながらこういうモノにも手を出してしまうとゆー(^^;;。

ドラクエの10に関しては、オンライン時代に入って、2ヶ月経ったら金が要るらしい。強気ですね、スクエアエニックスさん。

以前DSi持っていたときに比べて、格段にネットワーク系が強化されていました<new3DSLL。

まあ、保護者機能だのもウルサいくらい出てきますね。

機能がたくさんあるだけ、昔みたいに直感的に遊べるシンプルさは影をひそめ、これ、買ってやったお父さん苦労するだろうな、みたいな感じですね。

その中に、ミュージックプレーヤー機能があります。これが結構、BGMとして流すには充分すぎる音質。気に触らないふあっとした音質はなかなか得がたいモノだなぁと。

さらに32GBのマイクロSDHC対応と言うことで、付いてきている4GBのものから手持ちのモノに交換。これ、パソコン上で3DSフォルダをコピーしとかないとえらい目に遭います。

そこに、musicフォルダこさえて、iPhone用に置いてある、iTunesからAACファイルを転送していまBGMマシンになっています。規格的には、WAVとかハイレゾは無理ですが、MP3とAACのそれぞれ320kbpsまでOK。
可変ビットレートにも対応とのこと。

今は、気合いと根性入れて聞くのはクルマの中なので、これで充分です。小説書いているときのBGMだと気に触らないからこれ良いなぁと思っていますね。

ドラクエの方は、最初のお話が終わり、オンラインとオフラインモードが始まるところに行きました。なんだか商売的にあざとく感じますね。というわけで、結構遊べたドラクエ9を安く買ってみたり。

このnew3DSLLで、バッテリーも4,5時間は持つようです。

結構良いオモチャになってます(^^)。
Posted at 2015/01/25 18:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation